受験生の皆さんお疲れ様でした。
また、面接担当・案内担当……等々さまざまな先生方もお疲れ様でした。
運営自体はとてもスムーズに終えることができました。ありがとうございました。
2006年01月27日
2006年01月24日
推薦入試願書受付
2006年01月19日
VBAを生徒と一緒に勉強しています
3年生向け特別講習をいくつか同時にやっています。一つは以前に書いた基本情報処理技術者試験対策講座。かなり無理をしてやっています。
もう一つにVBA講座をやっています。これは楽しい。
ひとつひとつステップを踏むごとに「ふーん」「へぇー」「おおっ!」という感心や感動が伝わってきます。
いつも思うのですが、短期間の講習ではどのようにエッセンスを取り出すのかが難しいですね。どうせ教えるなら根本のところからじっくりやりたいのはやまやまですが、そんなことをしていると1年かかってしまいます。しかし、設計思想というか「考え方」をきちんと教えていかないと、サンプルのとおりにできました、で終わってしまいます。
変数ってなんだ。なぜ a = a + 1 が成り立つのか。
といったところから始めるのは勿論ですが、囲碁で言えばいわゆる「定石」であるものを敢えて泥臭くやってみる中から「定石」が見えてくるものです。
そうやって身につけたものは、プログラミングのスタイルとして定着するはずなのでどんな言語を後から学んでも入ってくる(と信じています)。
気がつくと今日の後半はエクセルのシートをまるで使わない「VB」の内容になっていました(そういう教材を用意していたのですが)。
もう一つ工夫しているのが、結果に驚きがある、というものです。通常の業務で使うマクロなどは地味です。実学としてならばそういったことを目指すものなのでしょう。しかし、本質を理解する上では実際の業務に携わる立場でないものがその必要性を実感するのは難しいものです。ならば、「面白い」と感じることが生徒にとっての必要性なのではないでしょうか。
幸いにして、「情報」という教科はその「面白い」の見せ方が多様に存在します。後はこちらの工夫次第です。
ある方が「情報」の教員はエンターテイメント性を持っている人が多いと指摘していました。そうかも知れませんね。すぐに「楽しませてあげよう」と思ってしまいます。
残りもう少しですが、生徒と一緒になって「楽しんで」いきたいと思います。
もう一つにVBA講座をやっています。これは楽しい。
ひとつひとつステップを踏むごとに「ふーん」「へぇー」「おおっ!」という感心や感動が伝わってきます。
いつも思うのですが、短期間の講習ではどのようにエッセンスを取り出すのかが難しいですね。どうせ教えるなら根本のところからじっくりやりたいのはやまやまですが、そんなことをしていると1年かかってしまいます。しかし、設計思想というか「考え方」をきちんと教えていかないと、サンプルのとおりにできました、で終わってしまいます。
変数ってなんだ。なぜ a = a + 1 が成り立つのか。
といったところから始めるのは勿論ですが、囲碁で言えばいわゆる「定石」であるものを敢えて泥臭くやってみる中から「定石」が見えてくるものです。
そうやって身につけたものは、プログラミングのスタイルとして定着するはずなのでどんな言語を後から学んでも入ってくる(と信じています)。
気がつくと今日の後半はエクセルのシートをまるで使わない「VB」の内容になっていました(そういう教材を用意していたのですが)。
もう一つ工夫しているのが、結果に驚きがある、というものです。通常の業務で使うマクロなどは地味です。実学としてならばそういったことを目指すものなのでしょう。しかし、本質を理解する上では実際の業務に携わる立場でないものがその必要性を実感するのは難しいものです。ならば、「面白い」と感じることが生徒にとっての必要性なのではないでしょうか。
幸いにして、「情報」という教科はその「面白い」の見せ方が多様に存在します。後はこちらの工夫次第です。
ある方が「情報」の教員はエンターテイメント性を持っている人が多いと指摘していました。そうかも知れませんね。すぐに「楽しませてあげよう」と思ってしまいます。
残りもう少しですが、生徒と一緒になって「楽しんで」いきたいと思います。
2006年01月16日
2006年01月14日
一番使っているブラウザは
「デフォルトのブラウザを変えました」の記事は意外にも仲間の中で反響がありました。
Sleipnirをデフォルトに変えたのですが、ほぼ順調です。ほとんどの設定をちゃんと読み込んでくれ、Cookie までそのまま再現されているのには驚きですね。ただ、ネットバンキングがうまく表示されないことなどがあり、もうちょっと原因を探らなければなりません。
特に急遽予算を大幅に変える必要があり、いろいろなサイトから商品情報を調べながら組んでいったのですが、多くのページをタブとして開きながら操作ができて改めてタブブラウザの威力を感じました(もともOperaを使っていたのですが)。
さて、それならいつも Sleipnir べったりかというとそうでもありません。どうやら一番よく使っているブラウザは「Headline-Reader」というRSS Reader だということに気がつきました。シェアウェアですが、使い勝手はとてもいいです。色々なところにアンテナを張っていなければなりませんが、たいていはRSS配信をしているので取りこぼしがなくて助かります。画面が狭かったり、取っておきたかったりしたときには Sleipnir や Opera に移るとか、Yahoo の ID ごとにブラウザを変えて、ログアウト−ログインの手間を減らしたり、このブログに書き込むときはこのブラウザというようにして気分を変えたりして(笑)、使い分けています。
Sleipnirをデフォルトに変えたのですが、ほぼ順調です。ほとんどの設定をちゃんと読み込んでくれ、Cookie までそのまま再現されているのには驚きですね。ただ、ネットバンキングがうまく表示されないことなどがあり、もうちょっと原因を探らなければなりません。
特に急遽予算を大幅に変える必要があり、いろいろなサイトから商品情報を調べながら組んでいったのですが、多くのページをタブとして開きながら操作ができて改めてタブブラウザの威力を感じました(もともOperaを使っていたのですが)。
さて、それならいつも Sleipnir べったりかというとそうでもありません。どうやら一番よく使っているブラウザは「Headline-Reader」というRSS Reader だということに気がつきました。シェアウェアですが、使い勝手はとてもいいです。色々なところにアンテナを張っていなければなりませんが、たいていはRSS配信をしているので取りこぼしがなくて助かります。画面が狭かったり、取っておきたかったりしたときには Sleipnir や Opera に移るとか、Yahoo の ID ごとにブラウザを変えて、ログアウト−ログインの手間を減らしたり、このブログに書き込むときはこのブラウザというようにして気分を変えたりして(笑)、使い分けています。
2006年01月12日
面白いトラックバックがありました
ちょっと前の記事「マクドナルドでサーバ設定(Xoops)」のトラックバックで、「サーバ設定」の方ではなく「マクドナルド」関係でした。
トラックバックスパムと切り捨ててはもったいないぐらいの面白いものだったのであえて残します。クリックして辿ってみてください。
「ビッグマック指数」については知っていました。新婚旅行でハワイに行ったとき、ビッグマックを食べたのですが、日本と同じサイズ(もっと大きいのかと思っていました!)、ほぼ同じ値段だったことを記憶しています。日本のデフレはそこまで進んだのですね。
この記事と、前の記事の両方からトラックバックを返しておきます。
トラックバックスパムと切り捨ててはもったいないぐらいの面白いものだったのであえて残します。クリックして辿ってみてください。
「ビッグマック指数」については知っていました。新婚旅行でハワイに行ったとき、ビッグマックを食べたのですが、日本と同じサイズ(もっと大きいのかと思っていました!)、ほぼ同じ値段だったことを記憶しています。日本のデフレはそこまで進んだのですね。
この記事と、前の記事の両方からトラックバックを返しておきます。
2006年01月11日
Firefox のシェア
「Firefoxのシェアは10%近くまで拡大,IEは前年比で5ポイント低下」,米調査
ずいぶんと Firefox は健闘しているのですね。それにくらべて IE の凋落ぶりは拍車がかかっています。
いびつな独占状態は解消するに越したことはない。しかし、Firefox のシェアが上がるにつれて、それ用のセキュリティホールを突く攻撃が増してくるのでしょう。
Opera の0.55%は悲しい。
ずいぶんと Firefox は健闘しているのですね。それにくらべて IE の凋落ぶりは拍車がかかっています。
いびつな独占状態は解消するに越したことはない。しかし、Firefox のシェアが上がるにつれて、それ用のセキュリティホールを突く攻撃が増してくるのでしょう。
Opera の0.55%は悲しい。
2006年01月10日
新学期……ではありません
今日は1月最初の日です。が、二期制のためなんでもない普通の日として普通に授業をやりました。3年生は特別時間割なので、今日は勉強の成果、基本情報の授業をやりました。最初の2進数はとても大切なので丁寧に解説しました。
実は1月1日に本校の先生が病に倒れお亡くなりになりました。まだ55歳だったのですが、残念です。全校集会を行いました。
ご冥福をお祈りします。
実は1月1日に本校の先生が病に倒れお亡くなりになりました。まだ55歳だったのですが、残念です。全校集会を行いました。
ご冥福をお祈りします。
2006年01月09日
基本情報技術者試験
栢木先生の基本情報技術者教室 平成18年度
posted with 簡単リンクくん at 2006. 1. 9
栢木 厚著
技術評論社 (2006.1)
通常2-3日以内に発送します。
技術評論社 (2006.1)
通常2-3日以内に発送します。
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験は受けたことがある(落ちました)のですが、実は基本情報……は受けたこともないし、それようの勉強もしたことがありませんでした。付け焼き刃的に勉強しているわけですが……難しい!
「広く浅く」というのが性に合わないのか、なかなか頭に入ってきません。
上に示した本で勉強しています。いわゆる問題集ではなく参考書です。なかなか分かりやすい本ですが、誤植などが多いです。最初の第一問目の答えが間違っているのには悲しくなりました。
確認問題1
2種類の文字“A”,“B”を1個以上、最大n個並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値はいくらか。
ア 4 イ 5 ウ 6 エ 7
答えは2^6=64なのでウですが、「イ」と書いてあります。悲しいです。しかし、全体を通しては説明の仕方がうまいので(注意しながら)お勧めです。
今日は第8章まで読み終わりました。あと2章は明日読みます。明後日からの授業には何とか間に合いそうです。
【追記】
どうも、この問題の読み方で「符号を作る」というのは、
A
B n=1 で2通り
AA
AB
BA
BB n=2 で6通り
AAA
AAB
ABA
ABB
BAA
BAB
BBA
BBB n=3 で14通り
…
…
というように数えるものなのだ、という前提があるようです。とすると、
n=5 では、2+4+8+16+32=62通りになるので、「イ 5」が正解になるようです(作者のページより)。
デフォルトのブラウザを変えました
2006年01月03日
XOOPS 構築・運営に役立つサイト
XOOPS Cube公式サイト(日本語環境なら事実上こちら?)
http://xoopscube.jp/
XOOPS本家(2バイトコード問題などで日本人開発者と仲違い)
http://xoops.org/
XOOPSセミナーのネタ帳(まだそれほど充実していないが、セミナー講師や本を出している上田修子氏のブログ)
http://ameblo.jp/xoops-seminar/
XOOPS for Corporate(WAMP + XOOPS を一括インストールできるツール配布中)
http://xoops.smej.com/
文系のためのXOOPS入門(まだ全部読んだわけではないけど読み物として書いてある)
http://xoops.kudok.com/
http://xoopscube.jp/
XOOPS本家(2バイトコード問題などで日本人開発者と仲違い)
http://xoops.org/
XOOPSセミナーのネタ帳(まだそれほど充実していないが、セミナー講師や本を出している上田修子氏のブログ)
http://ameblo.jp/xoops-seminar/
XOOPS for Corporate(WAMP + XOOPS を一括インストールできるツール配布中)
http://xoops.smej.com/
文系のためのXOOPS入門(まだ全部読んだわけではないけど読み物として書いてある)
http://xoops.kudok.com/
2006年01月02日
Xoops でゲストのメニューが表示されない件
先日の記事(XOOPSの研修に参加しました)の続きです。
コメントであったログインできない件とゲストで表示されない件はたぶん共通の原因です。その肝は
「グループ管理」
にあるようです。デフォルトのグループとして「サイト管理者」「登録ユーザ」「ゲスト」があり、それぞれにモジュールにアクセスする権限が設定できます。
そしてデフォルトでどこまでアクセスさせるかは、モジュールごとに異なるようです。さきほど「ゲスト」での変更したので「モジュール管理」でグループ「ゲスト」を選んだときに表示されるメニューがぐっと増えました。
また登録ユーザもいじったので今はログインできるようになっているのではないでしょうか。やってみてください。
コメントであったログインできない件とゲストで表示されない件はたぶん共通の原因です。その肝は
「グループ管理」
にあるようです。デフォルトのグループとして「サイト管理者」「登録ユーザ」「ゲスト」があり、それぞれにモジュールにアクセスする権限が設定できます。
そしてデフォルトでどこまでアクセスさせるかは、モジュールごとに異なるようです。さきほど「ゲスト」での変更したので「モジュール管理」でグループ「ゲスト」を選んだときに表示されるメニューがぐっと増えました。
また登録ユーザもいじったので今はログインできるようになっているのではないでしょうか。やってみてください。
LAMP,WAMP,XAMPP
LAMP などの言葉をご存じでしょうか。もちろん「灯り」では」ありません。
Linux + Apache + MySQL + PHP
という、現在のオープンソースの、そして、Web プログラミングや Web アプリケーションを作る上での「デファクトスタンダード」という意味です。WAMPは、
Windows + Apache + MySQL + PHP
ですし、XAMPP は「Apachefriends」という会社が開発した、これらの環境を一括でインストールするツールの名前です(最後の「P」は Perl ですね)。日本語ではこちらが詳しいです。ひとつ前の記事でも書きましたが、仲間のトレンドとは異なりますし、似たようなことをやるシステムを二つ同時にインストールしたり、学ぶことはある意味ムダですが、今はちょっとチャレンジしてみようと思っています。
用はどちらにせよ使えればいいのですが……。
私はこのツールを使わずに自力でこの環境を実現しましたが、例えばこれから「ローカル環境で Xoops をインストールしてみよう」などというときに役に立つと思います。
ほぼ同様のツールに「ST Server」というものもあります。どちらが良いのかはまったく検証していませんが、後者は日本語でのマニュアルもあるので、ST server の方が取っつきやすいかも知れません。
Linux + Apache + MySQL + PHP
という、現在のオープンソースの、そして、Web プログラミングや Web アプリケーションを作る上での「デファクトスタンダード」という意味です。WAMPは、
Windows + Apache + MySQL + PHP
ですし、XAMPP は「Apachefriends」という会社が開発した、これらの環境を一括でインストールするツールの名前です(最後の「P」は Perl ですね)。日本語ではこちらが詳しいです。ひとつ前の記事でも書きましたが、仲間のトレンドとは異なりますし、似たようなことをやるシステムを二つ同時にインストールしたり、学ぶことはある意味ムダですが、今はちょっとチャレンジしてみようと思っています。
用はどちらにせよ使えればいいのですが……。
私はこのツールを使わずに自力でこの環境を実現しましたが、例えばこれから「ローカル環境で Xoops をインストールしてみよう」などというときに役に立つと思います。
ほぼ同様のツールに「ST Server」というものもあります。どちらが良いのかはまったく検証していませんが、後者は日本語でのマニュアルもあるので、ST server の方が取っつきやすいかも知れません。
MySQL入門以前
今勉強中の本です。
かなり誤植が多かったりしていますが、この本のコンセプトは賛同できます。つまり、何らかの「使える」ものを作り上げることでイメージを理解してもらおうというものです。言語にしろ何にしろ、実際に自分が使ってみて役に立ったとき初めてその有用性が理解できるものです。この筆者は「"Hello,World!"を表示させて何になるんだ!」と言っています。この指摘は正しいと思います。もちろん、はじめから順番に勉強することは大切です。ですが、言語なりソフトウェアなりを理解するのに、まず、自分に「役に立つ」とか「使えるな」ということが納得できないとその後になかなか進まないものです。
第7章ぐらいまでやってみた感想として、かなり「いける」という感触を持つことができました。情報科仲間のトレンドとしては、
IIS + VBScript + MS SQL Server
なので、
Apache + PHP + MySQL
のこの本は、仲間的には異端なのかも知れませんが、ある意味現在の主流ではあります。同じ事をやるのに二通り勉強するのも無駄な気もしますが、今は挑戦してみたいと思います。
この本を読んでいて、MySQL、かなり(というか、充分)使えるな、ということが分かりました。凄い世の中になったものです。
石田 豊著
毎日コミュニケーションズ (2005.3)
通常2-3日以内に発送します。
毎日コミュニケーションズ (2005.3)
通常2-3日以内に発送します。
かなり誤植が多かったりしていますが、この本のコンセプトは賛同できます。つまり、何らかの「使える」ものを作り上げることでイメージを理解してもらおうというものです。言語にしろ何にしろ、実際に自分が使ってみて役に立ったとき初めてその有用性が理解できるものです。この筆者は「"Hello,World!"を表示させて何になるんだ!」と言っています。この指摘は正しいと思います。もちろん、はじめから順番に勉強することは大切です。ですが、言語なりソフトウェアなりを理解するのに、まず、自分に「役に立つ」とか「使えるな」ということが納得できないとその後になかなか進まないものです。
第7章ぐらいまでやってみた感想として、かなり「いける」という感触を持つことができました。情報科仲間のトレンドとしては、
IIS + VBScript + MS SQL Server
なので、
Apache + PHP + MySQL
のこの本は、仲間的には異端なのかも知れませんが、ある意味現在の主流ではあります。同じ事をやるのに二通り勉強するのも無駄な気もしますが、今は挑戦してみたいと思います。
この本を読んでいて、MySQL、かなり(というか、充分)使えるな、ということが分かりました。凄い世の中になったものです。
Visual Studio 2005 Express Edition インストール
Visual Studio 2005 Express Edition がほぼ無料で手に入れることができます。良く分からないのですが、今のところMSDN会員のみ限定ダウンロードということです。ただし、近いうちに誰でもダウンロードできるようです。
さて、Visual Studio 2003.net のユーザなので、早速ダウンロードしてみました。ISOイメージそのものになっています。VB,VC++,VC#,VJ#,そしてVisual Web Developer 2005 Express Edition と全部分かれていまして、インストールしたいイメージをダウンロードした後、CD-ROMに焼いてインストールするか、バーチャルなドライブを再現するソフト(これなど)を利用してインストールします。
と・こ・ろ・が……。
なぜかできません!
どうも、「Microsoft .NET Framework 2.0」のインストールでこけてしまいます。最初前記 Daemon tools でやっていたので、それが原因かと思い、わざわざ CD-ROM に焼いてやり直しましたがやはりインストール中に止まってしまいます。そこで、.NET Framework 2.0 だけ別途インストールすることにしました。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/
にアクセスして、
Microsoft .NET Framework 2.0 再頒布可能パッケージ(32ビット版: x86)
Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (32ビット版:x86)
ついでに、
Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版(32ビット版:x86)
をダウンロードして、個別にインストールしました。その後、もう一度インストールしたところ、何も問題もなくインストールできました。
←起動画面
試しにプロジェクトを新規に作り、いきなりビルドしてみると一応アプリケーションができあがるので、ちゃんと動いているのでしょう。機会があったらアプリケーションにチャレンジしてみようと思っています。
また、新しくPC室が今年できれば、可能ならばタダでインストールさせてもらおうと思っています。
さて、Visual Studio 2003.net のユーザなので、早速ダウンロードしてみました。ISOイメージそのものになっています。VB,VC++,VC#,VJ#,そしてVisual Web Developer 2005 Express Edition と全部分かれていまして、インストールしたいイメージをダウンロードした後、CD-ROMに焼いてインストールするか、バーチャルなドライブを再現するソフト(これなど)を利用してインストールします。
と・こ・ろ・が……。
なぜかできません!
どうも、「Microsoft .NET Framework 2.0」のインストールでこけてしまいます。最初前記 Daemon tools でやっていたので、それが原因かと思い、わざわざ CD-ROM に焼いてやり直しましたがやはりインストール中に止まってしまいます。そこで、.NET Framework 2.0 だけ別途インストールすることにしました。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/
にアクセスして、
Microsoft .NET Framework 2.0 再頒布可能パッケージ(32ビット版: x86)
Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (32ビット版:x86)
ついでに、
Microsoft .NET Framework 2.0 SDK 日本語版(32ビット版:x86)
をダウンロードして、個別にインストールしました。その後、もう一度インストールしたところ、何も問題もなくインストールできました。

試しにプロジェクトを新規に作り、いきなりビルドしてみると一応アプリケーションができあがるので、ちゃんと動いているのでしょう。機会があったらアプリケーションにチャレンジしてみようと思っています。
また、新しくPC室が今年できれば、可能ならばタダでインストールさせてもらおうと思っています。