今日は
Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition
のお勉強を以下のサイトを参考にして行いました。
Visual Studio 2005でいってみよう
DBプログラミング
一行もコードを書かないでかなりのことができるのでビックリです。でも分かったような分からないような、です。
トラックバックスパムその2
今朝(もう昨日ですね)またトラックバックスパムがありました。
85.255.117.178
85.255.117.179
おなじところですね。早速禁止IPに加えました。
85.255.117.178
85.255.117.179
おなじところですね。早速禁止IPに加えました。
タッチタイピング
以前タッチタイピングについて少し書きました。
実は1年生と3年生では明らかに最初からタイピングの速さが違います。断然1年生の方が速いです。これはコンピュータ経験の差なのでしょう。しかし、そのほとんどが自己流の指使いでキーボードを確認しながらでないと打てません。現在タイピングソフトを必ず最初にやらせていますが、その時も自己流だったり、いざ文章入力になると先ほどまでの練習を全く無視して自己流で入力したりしてしまいます。
この分では、やがて素直にタイピングを練習している3年生の方が1年生を追い抜くでしょう。ゆゆしき問題です。お箸の持ち方が大人になってから直らないように、タイピングのクセは年齢が上がるとなかなか直しにくい。
キーボードを強制的に見せないようにすれば何とかなったりします。その昔タイプライター教室なるものがあり、タイピングを練習させたそうですが、ハンカチを手の上に置いて練習したそうです。
佐藤先生のブログに今の私と全く同じ事を考えていることが載っていました。タイピング養成ギブスだそうです。1,3年生の80コ作る気力はないなぁと思いました。
実は1年生と3年生では明らかに最初からタイピングの速さが違います。断然1年生の方が速いです。これはコンピュータ経験の差なのでしょう。しかし、そのほとんどが自己流の指使いでキーボードを確認しながらでないと打てません。現在タイピングソフトを必ず最初にやらせていますが、その時も自己流だったり、いざ文章入力になると先ほどまでの練習を全く無視して自己流で入力したりしてしまいます。
この分では、やがて素直にタイピングを練習している3年生の方が1年生を追い抜くでしょう。ゆゆしき問題です。お箸の持ち方が大人になってから直らないように、タイピングのクセは年齢が上がるとなかなか直しにくい。
キーボードを強制的に見せないようにすれば何とかなったりします。その昔タイプライター教室なるものがあり、タイピングを練習させたそうですが、ハンカチを手の上に置いて練習したそうです。
佐藤先生のブログに今の私と全く同じ事を考えていることが載っていました。タイピング養成ギブスだそうです。1,3年生の80コ作る気力はないなぁと思いました。
2006年04月29日
ユーザーの登録(できず)
今回は元々のパソコン室(5F)の話。現在授業しながら工事中のLL教室にはまだサーバが届いていません。
さて、パソコン室にはもとから「SA@SCHOOL」なるコミュニケーション&ユーザ管理ツールが入っています。3,4年前のバージョンだからかどうか分かりませんが、とてつもなく使い勝手が悪いものです。
CSV での取り込みができるはずなのですが、サンプルファイルを一度落としてそれにあわせてデータを作りアップロードをすると、単純に「失敗」というメッセージが出るだけでできないのです。何が原因か分かりません。Logファイルができるので覗いてみるとただ単にこちらが流し込もうとしたものがあるだけです。Logでもなんでもないものです。
情報科仲間のブログでコマンドラインからの一括登録のやり方を載せているものがありました(こちら)。求めていたものはこれだ!と思い、今日やってみました。
結果は失敗に終わりました。というよりも、できませんでした。記事の中にある「Addusers.exe」というコマンドが存在しないのです。ネットで調べてみると、それもそのはず。このコマンドは通常の Windows2000 server には含まれて無く、リソースキットを別途購入しなければならないのです。大した金額ではないので(数千円〜数万円)、初期導入時に一緒に購入してもらいたかったですね。
さて、別な情報科の方の wiki にこんな記事を見つけました。早速週明けにやってみようと思います。
こういった情報を惜しみなく公開してくださっている先生方に感謝感謝です。
さて、パソコン室にはもとから「SA@SCHOOL」なるコミュニケーション&ユーザ管理ツールが入っています。3,4年前のバージョンだからかどうか分かりませんが、とてつもなく使い勝手が悪いものです。
CSV での取り込みができるはずなのですが、サンプルファイルを一度落としてそれにあわせてデータを作りアップロードをすると、単純に「失敗」というメッセージが出るだけでできないのです。何が原因か分かりません。Logファイルができるので覗いてみるとただ単にこちらが流し込もうとしたものがあるだけです。Logでもなんでもないものです。
情報科仲間のブログでコマンドラインからの一括登録のやり方を載せているものがありました(こちら)。求めていたものはこれだ!と思い、今日やってみました。
結果は失敗に終わりました。というよりも、できませんでした。記事の中にある「Addusers.exe」というコマンドが存在しないのです。ネットで調べてみると、それもそのはず。このコマンドは通常の Windows2000 server には含まれて無く、リソースキットを別途購入しなければならないのです。大した金額ではないので(数千円〜数万円)、初期導入時に一緒に購入してもらいたかったですね。
さて、別な情報科の方の wiki にこんな記事を見つけました。早速週明けにやってみようと思います。
こういった情報を惜しみなく公開してくださっている先生方に感謝感謝です。
2006年04月27日
インターネットが繋がらない
本日のこと。
情報の授業ではなく、「異文化理解」という学校設定科目(専門教科「英語」)の授業でのこと。パソコン室でインターネットを利用します。今日はインターネットで検索をしながらの授業です。6〜7時間目のうち、6時間目の最後の10分に突然繋がらなくなったとのこと。
間の休み時間にヘルプコールがありました。
相棒と共に見ていると、サーバからGoogle.co.jp に送る Ping は帰ってくる。またサーバと生徒機との通信もOK。つまりIPは通っている。
プロキシサーバ(フィルタリング用)にWebアクセスするとまったく返事がない。何となく原因が見えてきました。ところがこのプロキシソフトはサーバ上でもWebコントロールを基本としているソフトウェアなので再起動する方法が解らない。サービスを開いて見るもサービスには存在せず。Ctrl+Alt+Deleteで「Windowsタスクマネージャ」を開きプロセスを探すと目的のものが見つかるが、終了のコマンドしかない。起動はメニューから選ぶのではなく起動時に自動的になされる。
仕方がないのでサーバを再起動する。ここで7時間目の授業開始のチャイム。
授業担当者の先生は急遽インターネットを利用しないでの授業に切り替える。
サーバの起動は時間がかかる。約6〜7分経ってようやく起動、サーバ上からはインターネットに繋がるようになる。生徒機に廻ってアクセスするとOK。
繋がるようになったことを授業担当者に伝えて部屋を出ました。
授業は20数人、いくら一斉にアクセスしたからといって落ちるような状況ではありません。しかし、それまでアクセスできていたのですから、何らかの原因が授業中にあったのでしょう。ログが溢れた、極端なダウンロードが集中したなど何かあるはずです。これから検討していきます。
情報の授業ではなく、「異文化理解」という学校設定科目(専門教科「英語」)の授業でのこと。パソコン室でインターネットを利用します。今日はインターネットで検索をしながらの授業です。6〜7時間目のうち、6時間目の最後の10分に突然繋がらなくなったとのこと。
間の休み時間にヘルプコールがありました。
相棒と共に見ていると、サーバからGoogle.co.jp に送る Ping は帰ってくる。またサーバと生徒機との通信もOK。つまりIPは通っている。
プロキシサーバ(フィルタリング用)にWebアクセスするとまったく返事がない。何となく原因が見えてきました。ところがこのプロキシソフトはサーバ上でもWebコントロールを基本としているソフトウェアなので再起動する方法が解らない。サービスを開いて見るもサービスには存在せず。Ctrl+Alt+Deleteで「Windowsタスクマネージャ」を開きプロセスを探すと目的のものが見つかるが、終了のコマンドしかない。起動はメニューから選ぶのではなく起動時に自動的になされる。
仕方がないのでサーバを再起動する。ここで7時間目の授業開始のチャイム。
授業担当者の先生は急遽インターネットを利用しないでの授業に切り替える。
サーバの起動は時間がかかる。約6〜7分経ってようやく起動、サーバ上からはインターネットに繋がるようになる。生徒機に廻ってアクセスするとOK。
繋がるようになったことを授業担当者に伝えて部屋を出ました。
授業は20数人、いくら一斉にアクセスしたからといって落ちるような状況ではありません。しかし、それまでアクセスできていたのですから、何らかの原因が授業中にあったのでしょう。ログが溢れた、極端なダウンロードが集中したなど何かあるはずです。これから検討していきます。
19インチラックの写真などなど
アップすると言ってしていなかった写真です。
ノートパソコンの全てに電源を入れたところ。現在(ほぼ)全てのマシンの電源はコントロール用のマシンからON、OFFができます。「ほぼ」というのはなぜか電源ONにならないマシンが数台あるからです。余り使う機能ではないので実害はありません。

ノートパソコンを入れる書庫です。本当はこんなのが欲しかったのですが、予算を削られてしまい通常の書庫になりました。写真では解りづらいですが、棚一段ずつに付箋紙で番号が振ってあります。

スイッチングHUBです。まだねじ止めしていません。それ以上にこのままだとケーブルが前に突き出していて扉が閉まりません。横のねじを外して固定する柱の部分を引っ込めなければなりません。一部のケーブルには番号の札が付いています。これがないと外したときにどこと繋がっているのかさっぱり解らなくなります。しかし、糸を結んで一本ずつ止めていくのはなかなか細かい作業でここまでしか結べていません。

19インチラック全体写真です。デカイです。FANの音も大きいです。後ろ左にケーブルが見えますが、あれ以上伸ばせません。完全に最初の計算ミスです。

ノートパソコンの全てに電源を入れたところ。現在(ほぼ)全てのマシンの電源はコントロール用のマシンからON、OFFができます。「ほぼ」というのはなぜか電源ONにならないマシンが数台あるからです。余り使う機能ではないので実害はありません。
ノートパソコンを入れる書庫です。本当はこんなのが欲しかったのですが、予算を削られてしまい通常の書庫になりました。写真では解りづらいですが、棚一段ずつに付箋紙で番号が振ってあります。
スイッチングHUBです。まだねじ止めしていません。それ以上にこのままだとケーブルが前に突き出していて扉が閉まりません。横のねじを外して固定する柱の部分を引っ込めなければなりません。一部のケーブルには番号の札が付いています。これがないと外したときにどこと繋がっているのかさっぱり解らなくなります。しかし、糸を結んで一本ずつ止めていくのはなかなか細かい作業でここまでしか結べていません。
19インチラック全体写真です。デカイです。FANの音も大きいです。後ろ左にケーブルが見えますが、あれ以上伸ばせません。完全に最初の計算ミスです。
2006年04月25日
本日の作業
1〜5時間目までは授業(ヘルプも含め)。
その後書庫がやってきたので設置(写真は後日)。取りあえず付箋紙で棚に1番から40番までの番号をふってそこにノートパソコンを置きました。一台ごとにマウスを載せました。これで授業開始時に生徒は自分の番号のノートパソコンを取りに行けばマウスと一緒に持ってこれます。番号シールとして後日ノートパソコンに貼り付けたのと同じカワイイものを用意する予定。
19インチラックがやってきました。
デカイ!
想像以上に大きかったですね。ここで問題が発生しました。私の設計ミスでLANケーブルがあと1mほど足りませんでした(すべて)。もう少し壁際をぐるりと回ってくる予定でしたが届かなかったのです。
24ポートのスイッチングHUB 3台がやってきました。本当はアライドテレシスあたりが欲しかったのですが予算の都合で I-O DATA で妥協しました。
「ラックに取り付けるためのねじ」が必要なことがわかり、取りあえず今日のところは固定せずに設置しました。
その他余計な荷物の片付け、調子の悪いマシンの点検などをしていたらまた19:30になっていました。いつも授業準備は自宅になってしまいます。
その後書庫がやってきたので設置(写真は後日)。取りあえず付箋紙で棚に1番から40番までの番号をふってそこにノートパソコンを置きました。一台ごとにマウスを載せました。これで授業開始時に生徒は自分の番号のノートパソコンを取りに行けばマウスと一緒に持ってこれます。番号シールとして後日ノートパソコンに貼り付けたのと同じカワイイものを用意する予定。
19インチラックがやってきました。
デカイ!
想像以上に大きかったですね。ここで問題が発生しました。私の設計ミスでLANケーブルがあと1mほど足りませんでした(すべて)。もう少し壁際をぐるりと回ってくる予定でしたが届かなかったのです。
24ポートのスイッチングHUB 3台がやってきました。本当はアライドテレシスあたりが欲しかったのですが予算の都合で I-O DATA で妥協しました。
「ラックに取り付けるためのねじ」が必要なことがわかり、取りあえず今日のところは固定せずに設置しました。
その他余計な荷物の片付け、調子の悪いマシンの点検などをしていたらまた19:30になっていました。いつも授業準備は自宅になってしまいます。
トラックバックスパムを受けました。

延々と60件ありました。最初は今朝(の夜中)に一件送っては5分置いてまた一件送っては二時間空けて……というものでしたが、10時50分から連続でドバドバと送信してきたようです。
ドメイン名は大部分は違うものなので、途中まで禁止ドメイン指定をしながら削除していましたが、らちがあかないと思って止めました。同時にこの「さくらのブログ」では禁止IPアドレスという設定もできますのでこちらを設定しました。禁止にしたIPアドレスは以下の通りです。
85.255.113.154
85.255.113.155
85.255.113.156
85.255.113.157
85.255.113.158
85.255.114.130
85.255.114.131
85.255.114.132
85.255.114.133
85.255.114.134
2006年04月24日
ノートパソコン若干の不調
前回にも一部不調がありました。
「ins」キーが破損している、CD-ROMドライブが勝手に開く、マウスが接続できない(PS/2コネクタ異状?)など。
今回はネットワークに繋がったことでの問題がありました。
ノートパソコンの起動デバイスとして通常は「FDD→HDD→CD-ROM→Network」などとなっているのが普通なのですが、一部「FDD→CD-ROM→Network→HDD」となっているものがありました。
ネットワーク上にDHCPサーバを設置したために、IPアドレスをもらうことに成功してしまい(これは本来のアドレスではないもの)、さらに「TOSHIBA recovery なんとか」というものを起動しようとして失敗→電源断、となってしまいました。
それ以外にも教員機で外部ディスプレイ端子を接続した状態で起動したり再起動をするとそちらが優先となって液晶が表示されない、マウスとキーボードの中にあるアキュポイント(ジョイスティックのようなもの)が同時に使えないなどのそれほど大したことはない問題がありました。
この辺はすべて BIOS の設定で解決しました。ついでに Wake On Lan を enabled に設定、「今、何してる?」というソフトのインストールを全てのマシンに設定しました。ここでわかったことで、一台LANケーブルに異状がありました。アクセスランプは点いているのにアクセスできず、よく調べてみると中のケーブルの順番が違っていました。両側とも違っていたのでテスターで調べたときは正常と出たのですが、かしめ直したらちゃんとアクセスできました。
さて「今、何してる?」と言うソフトはかなり優れものです。TCP/IPネットワークがきちんと動いていれば、ソフトとしての設定は何も必要なく、ただインストールすれば使えます。コントローラー側から各クライアント機の画面を監視(最大48分割で同時に見ることも可)、リモートシャットダウン、リモート起動(Wake On Lan による)、リモートコントロールソフトとリンクさせることもできます。これによって通常のPC室と同様のことが大部分行えるようになりました。これがフリーソフトウェアなのですから驚きです。
さて、一台ずつインストールするに当たって、一台のマシンに共有フォルダを作ってそこに一つ置いておき、どんどんインストールしたのですが、やはり Windows2000 は同時接続数に限界があり、10台目あたりで「最大接続数を越えました」というメッセージが出てしまいます。やはり通常の共有フォルダでは授業には使えません。はやくサーバを何とかしたいものです。samba の方は相変わらずうまくいかないので、Windows server 2003 が到着するまであまり妙な手間を掛けないようにした方がいいかもしれないと思うようになりました。
今日も1時間目から6時間目までヘルプも含めて連続で授業を行い、放課後はひたすら設定、明日の授業用のプリントの印刷で18時30分という時間になってしまったのですから。
今日はここまでで明日また色々な作業をしたいと思います。明日はノートパソコンをしまう書庫がやってくる予定です。
「ins」キーが破損している、CD-ROMドライブが勝手に開く、マウスが接続できない(PS/2コネクタ異状?)など。
今回はネットワークに繋がったことでの問題がありました。
ノートパソコンの起動デバイスとして通常は「FDD→HDD→CD-ROM→Network」などとなっているのが普通なのですが、一部「FDD→CD-ROM→Network→HDD」となっているものがありました。
ネットワーク上にDHCPサーバを設置したために、IPアドレスをもらうことに成功してしまい(これは本来のアドレスではないもの)、さらに「TOSHIBA recovery なんとか」というものを起動しようとして失敗→電源断、となってしまいました。
それ以外にも教員機で外部ディスプレイ端子を接続した状態で起動したり再起動をするとそちらが優先となって液晶が表示されない、マウスとキーボードの中にあるアキュポイント(ジョイスティックのようなもの)が同時に使えないなどのそれほど大したことはない問題がありました。
この辺はすべて BIOS の設定で解決しました。ついでに Wake On Lan を enabled に設定、「今、何してる?」というソフトのインストールを全てのマシンに設定しました。ここでわかったことで、一台LANケーブルに異状がありました。アクセスランプは点いているのにアクセスできず、よく調べてみると中のケーブルの順番が違っていました。両側とも違っていたのでテスターで調べたときは正常と出たのですが、かしめ直したらちゃんとアクセスできました。
さて「今、何してる?」と言うソフトはかなり優れものです。TCP/IPネットワークがきちんと動いていれば、ソフトとしての設定は何も必要なく、ただインストールすれば使えます。コントローラー側から各クライアント機の画面を監視(最大48分割で同時に見ることも可)、リモートシャットダウン、リモート起動(Wake On Lan による)、リモートコントロールソフトとリンクさせることもできます。これによって通常のPC室と同様のことが大部分行えるようになりました。これがフリーソフトウェアなのですから驚きです。
さて、一台ずつインストールするに当たって、一台のマシンに共有フォルダを作ってそこに一つ置いておき、どんどんインストールしたのですが、やはり Windows2000 は同時接続数に限界があり、10台目あたりで「最大接続数を越えました」というメッセージが出てしまいます。やはり通常の共有フォルダでは授業には使えません。はやくサーバを何とかしたいものです。samba の方は相変わらずうまくいかないので、Windows server 2003 が到着するまであまり妙な手間を掛けないようにした方がいいかもしれないと思うようになりました。
今日も1時間目から6時間目までヘルプも含めて連続で授業を行い、放課後はひたすら設定、明日の授業用のプリントの印刷で18時30分という時間になってしまったのですから。
今日はここまでで明日また色々な作業をしたいと思います。明日はノートパソコンをしまう書庫がやってくる予定です。
2006年04月22日
HUBに接続!
ようやく届いた追加のLANケーブルを使って最後に残っていた2台分の線を引っ張ってくることと、上流(5Fのパソコン室)との接続、教員機との接続を完了しました。
予告していて載せられなかった写真です。

自分で言うのも何ですが、見事、すべてのLINKランプが点きました! 感動です。写真で見ると2つばかり点灯していませんがこれは生徒機を繋いでいない机なのです(43、44番目)。繋げばちゃんと繋がります。
でも周りはまだこんな状態です。

なにぶん物品が届き次第整えているところなので、一つ一つ解決していきたいと思います。
結局LANケーブルも600メートル分+α使ったことになります。一教室整えるのにも結構使うものです。
本日は1時間目は相棒の授業なのですが、ヘルプで参加。2〜4時間目は自分の授業。昼食を食べずに接続工事、テスト、ラベルシールを追加(表面)で張るなどをしていたら3時になっていました。
家ではWebアプリケーションによるデータベースの勉強を少ししました。
予告していて載せられなかった写真です。
自分で言うのも何ですが、見事、すべてのLINKランプが点きました! 感動です。写真で見ると2つばかり点灯していませんがこれは生徒機を繋いでいない机なのです(43、44番目)。繋げばちゃんと繋がります。
でも周りはまだこんな状態です。
なにぶん物品が届き次第整えているところなので、一つ一つ解決していきたいと思います。
結局LANケーブルも600メートル分+α使ったことになります。一教室整えるのにも結構使うものです。
本日は1時間目は相棒の授業なのですが、ヘルプで参加。2〜4時間目は自分の授業。昼食を食べずに接続工事、テスト、ラベルシールを追加(表面)で張るなどをしていたら3時になっていました。
家ではWebアプリケーションによるデータベースの勉強を少ししました。
2006年04月21日
ノートパソコンは今のところ順調
IT支援校として払い下げられたノートパソコンは今のところ順調に動いています。一部「何もしていなくてもCD-ROMドライブのトレーが飛び出してくる」などがありましたが、大きな問題はなさそうです。
今日は相棒の授業が先行して4回目。ワードでの文章入力です。他の支援校の様子をうかがっていて、この辺は飛ばしてもいいのかなぁと思案していたのですが、生徒の実情を見るとまだまだ文字入力そのものが不安な生徒がいます。何をやるのでも文字入力は基礎ですので「身につける」ものとしてやっておいてもらわなければなりません。
昨日ネットワークの接続が成功したことを書きましたが(写真を撮るのを忘れました。明日にでも)、余計なトラブルを避ける意味で HUB の電源は落としてしまいました。
学籍システムに関する業者とのやり取りがあり、こちらが送った生徒受講データの一部に誤りがあったそうです。原因を追及していくと、まず校内での処理は「クラスと番号」で処理をしていたので学籍番号の違いに気がつかなかったこと、渡すためにデータを「コピー」して「値として貼り付け」したときに一行ずれてしまったことが原因だったようです。
初歩的なミスと言えばそうですが、データの扱いには十分に注意しなければならないですね。
今日は相棒の授業が先行して4回目。ワードでの文章入力です。他の支援校の様子をうかがっていて、この辺は飛ばしてもいいのかなぁと思案していたのですが、生徒の実情を見るとまだまだ文字入力そのものが不安な生徒がいます。何をやるのでも文字入力は基礎ですので「身につける」ものとしてやっておいてもらわなければなりません。
昨日ネットワークの接続が成功したことを書きましたが(写真を撮るのを忘れました。明日にでも)、余計なトラブルを避ける意味で HUB の電源は落としてしまいました。
学籍システムに関する業者とのやり取りがあり、こちらが送った生徒受講データの一部に誤りがあったそうです。原因を追及していくと、まず校内での処理は「クラスと番号」で処理をしていたので学籍番号の違いに気がつかなかったこと、渡すためにデータを「コピー」して「値として貼り付け」したときに一行ずれてしまったことが原因だったようです。
初歩的なミスと言えばそうですが、データの扱いには十分に注意しなければならないですね。
ネットワーク接続!
まず、昨日書き残したことから。
昨日の作業でやったこともう一つありました。ノートパソコン1台ごとにシールを貼りました。「sws001」「sws002」……「sws040」まで。出席番号と同じマシンを使用します。また予算で購入する書庫(来週の火曜日頃に来るとのこと)にしまうときには、書庫にも同じシールを貼っておき、そこにしまうことにします。
さて本日。
昨日のうちに準備室に運んでおいた HUB と Samba サーバとして使用する予定のノートパソコン、設定のための書籍、授業で使う教科書などを段ボール箱に詰め込んで授業に向かいました。1,2時間目は3年生の授業。問題集とOzawa-Ken をやりました。問題集の中にある「OSとは」等の説明をするのは難しいですね。情報Aですからあっさりと「コンピュータのハードウェアを使うための基本ソフトウェア」と説明し、フロッピーディスクにあるファイルを開くときも「マイコンピュータ」「3.5インチFD」というアイコンをクリックするだけで開くことができるのはOSのおかげであることを操作をしながら言いました。
後半は Ozawa-Ken によるタイピング練習。きちんとした指使い・姿勢などを確認して練習します。前にも書きましたが実は生徒達はたいてい中学校などで習っているし、家にもPCがあるので入力はできます。しかし、まともなタイピングはやっていないので効率が悪い打ち方をしています。ここでしっかりとしたタイピングをしておくことは、1年間の授業を進める上でも重要なのです(進度が全く違いますから)。
数学ができないと言っている生徒の中には計算が苦手なだけという子も結構います。四則演算を軽視した結果だと思っています。パソコンの苦手意識も(最近は少なくなりましたが)、「思った通りに入力するのがタイヘン」という意識から来ている場合が少なくないのです。ですから、余計なようでもここはしっかりと身につけてもらいたいと思っています。
さて、1,2時間目終了の後は30分ほど時間を使って、しまいこんでいたLANケーブルすべてを HUB に接続しました。16ポートの HUB ×3をカスケード接続すると40+2台の生徒機でほとんど埋まってしまいます。
全ての LINK ランプが点きました! 工事のときもちろん一本ずつケーブルチェッカーでチェックしていましたが、こうしてちゃんと繋がると感無量です。写真を取り忘れたので明日とってアップしたいと思います。
さて、ちゃんと接続された証拠に各PCは「ネットワーク上に同じコンピュータ名が存在します」というエラーメッセージが表示されます。ちゃんと互いに認識しているということです。
11:00〜12:20まで1年生の実力テストの試験監督。その後軽い昼食。
13:00少し前からこんどは設定の変更です。
後のことを考えて、5Fのパソコン室のネットワークアドレスと1番違いのネットワークアドレス体系にした IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバの設定、及びコンピュータ名「sws001」〜「sws040」を一台ずつ設定していきます。
しかし、6時間目及び7時間目は「異文化理解」という英語の授業が入っているので急いで設定しました。ぎりぎり終了し授業にやってきた生徒達に手伝ってもらいながらノートパソコンを片付けました。
その後相棒と明日の授業の打ち合わせ。6時間目と7時間目の間の休み時間を使って、ケーブルの束を仮止めして今日の作業は終了させました。
今日の午後は土曜授業の代休でしたので、早めの帰宅をしましたがすでに4時になっていました。
昨日の作業でやったこともう一つありました。ノートパソコン1台ごとにシールを貼りました。「sws001」「sws002」……「sws040」まで。出席番号と同じマシンを使用します。また予算で購入する書庫(来週の火曜日頃に来るとのこと)にしまうときには、書庫にも同じシールを貼っておき、そこにしまうことにします。
さて本日。
昨日のうちに準備室に運んでおいた HUB と Samba サーバとして使用する予定のノートパソコン、設定のための書籍、授業で使う教科書などを段ボール箱に詰め込んで授業に向かいました。1,2時間目は3年生の授業。問題集とOzawa-Ken をやりました。問題集の中にある「OSとは」等の説明をするのは難しいですね。情報Aですからあっさりと「コンピュータのハードウェアを使うための基本ソフトウェア」と説明し、フロッピーディスクにあるファイルを開くときも「マイコンピュータ」「3.5インチFD」というアイコンをクリックするだけで開くことができるのはOSのおかげであることを操作をしながら言いました。
後半は Ozawa-Ken によるタイピング練習。きちんとした指使い・姿勢などを確認して練習します。前にも書きましたが実は生徒達はたいてい中学校などで習っているし、家にもPCがあるので入力はできます。しかし、まともなタイピングはやっていないので効率が悪い打ち方をしています。ここでしっかりとしたタイピングをしておくことは、1年間の授業を進める上でも重要なのです(進度が全く違いますから)。
数学ができないと言っている生徒の中には計算が苦手なだけという子も結構います。四則演算を軽視した結果だと思っています。パソコンの苦手意識も(最近は少なくなりましたが)、「思った通りに入力するのがタイヘン」という意識から来ている場合が少なくないのです。ですから、余計なようでもここはしっかりと身につけてもらいたいと思っています。
さて、1,2時間目終了の後は30分ほど時間を使って、しまいこんでいたLANケーブルすべてを HUB に接続しました。16ポートの HUB ×3をカスケード接続すると40+2台の生徒機でほとんど埋まってしまいます。
全ての LINK ランプが点きました! 工事のときもちろん一本ずつケーブルチェッカーでチェックしていましたが、こうしてちゃんと繋がると感無量です。写真を取り忘れたので明日とってアップしたいと思います。
さて、ちゃんと接続された証拠に各PCは「ネットワーク上に同じコンピュータ名が存在します」というエラーメッセージが表示されます。ちゃんと互いに認識しているということです。
11:00〜12:20まで1年生の実力テストの試験監督。その後軽い昼食。
13:00少し前からこんどは設定の変更です。
後のことを考えて、5Fのパソコン室のネットワークアドレスと1番違いのネットワークアドレス体系にした IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバの設定、及びコンピュータ名「sws001」〜「sws040」を一台ずつ設定していきます。
しかし、6時間目及び7時間目は「異文化理解」という英語の授業が入っているので急いで設定しました。ぎりぎり終了し授業にやってきた生徒達に手伝ってもらいながらノートパソコンを片付けました。
その後相棒と明日の授業の打ち合わせ。6時間目と7時間目の間の休み時間を使って、ケーブルの束を仮止めして今日の作業は終了させました。
今日の午後は土曜授業の代休でしたので、早めの帰宅をしましたがすでに4時になっていました。
2006年04月20日
今日は健康診断
丸一日、全校生徒が健康診断&測定でした。したがって授業は無し。
自分の授業以外の授業も色々出ていたので、ここらでまた環境を整えたりできるかもと思っていたのですが、
「新入生のデータを入力してしまいたいのですが」
と一人の担任の先生から言われてしまいました。システム担当としては担任の方からそう言われるのは願ってもないことなのですが、準備をしていなかったので慌てて入力するためのエクセルファイルのひな形づくりや、入力するための簡単な画像入りマニュアルなどを作りました。一度ちゃんとしたものを作っておけば来年もまた使えますから。ラベルを貼ったFDと共に配布しました。
ついでに2,3年生のデータがちゃんと旧システムから移行されていることをやはり担任の先生にチェックをしてもらうために一覧を打ち出してチェック項目を付けて……などとやっていたら夕方になってしまいました。
間にPC室での全生徒分のユーザ登録を UT@SCHOOL というツールで試みるも失敗。やはり Windows 2000 server のバッチファイルを作って一括登録の方がうまくいきそうです。
予算で請求している HUB がまだ来ていないので、PC室に眠っていた 10BASE-T の古い HUB をかき集めて準備室までおろしてきました。10Mでも繋がってしまえばちゃんとしたLANですから、取りあえず繋いでしまうのが先決です。本当は早速接続してみたいのですが、ノートパソコンを40台+αを並べるだけでも時間がかかります。片付けにも時間がかかります。定時制に迷惑を掛けることにもなりかねないので諦めました。
また、同様に予算で請求している Windows 2003 server も来ていないので支援校ノートパソコンに MIRACLE Linux をインストール。Samba を用いた暫定的なドメインコントローラ&ファイルサーバをこしらえることにしました。しばらく格闘していましたが、自宅にある設定本を見ないとらちがあかないことがわかり今日のところは断念しました。
6時を過ぎた当たりで今日できることは余りないので、ここのところだいぶ突っ走っていた疲れがでてきていることもあり帰宅することにしました。こんなに早く帰るのは久しぶりです。本当に帰っていいのだろうかと不安と罪悪感がありましたが、ちゃんと休んで体調を整えるのも仕事のうちと言い聞かせて帰ることにしました。
(といいつつ、ブログを書いている今は夜中の1時なのですが。もう寝ます)
自分の授業以外の授業も色々出ていたので、ここらでまた環境を整えたりできるかもと思っていたのですが、
「新入生のデータを入力してしまいたいのですが」
と一人の担任の先生から言われてしまいました。システム担当としては担任の方からそう言われるのは願ってもないことなのですが、準備をしていなかったので慌てて入力するためのエクセルファイルのひな形づくりや、入力するための簡単な画像入りマニュアルなどを作りました。一度ちゃんとしたものを作っておけば来年もまた使えますから。ラベルを貼ったFDと共に配布しました。
ついでに2,3年生のデータがちゃんと旧システムから移行されていることをやはり担任の先生にチェックをしてもらうために一覧を打ち出してチェック項目を付けて……などとやっていたら夕方になってしまいました。
間にPC室での全生徒分のユーザ登録を UT@SCHOOL というツールで試みるも失敗。やはり Windows 2000 server のバッチファイルを作って一括登録の方がうまくいきそうです。
予算で請求している HUB がまだ来ていないので、PC室に眠っていた 10BASE-T の古い HUB をかき集めて準備室までおろしてきました。10Mでも繋がってしまえばちゃんとしたLANですから、取りあえず繋いでしまうのが先決です。本当は早速接続してみたいのですが、ノートパソコンを40台+αを並べるだけでも時間がかかります。片付けにも時間がかかります。定時制に迷惑を掛けることにもなりかねないので諦めました。
また、同様に予算で請求している Windows 2003 server も来ていないので支援校ノートパソコンに MIRACLE Linux をインストール。Samba を用いた暫定的なドメインコントローラ&ファイルサーバをこしらえることにしました。しばらく格闘していましたが、自宅にある設定本を見ないとらちがあかないことがわかり今日のところは断念しました。
6時を過ぎた当たりで今日できることは余りないので、ここのところだいぶ突っ走っていた疲れがでてきていることもあり帰宅することにしました。こんなに早く帰るのは久しぶりです。本当に帰っていいのだろうかと不安と罪悪感がありましたが、ちゃんと休んで体調を整えるのも仕事のうちと言い聞かせて帰ることにしました。
(といいつつ、ブログを書いている今は夜中の1時なのですが。もう寝ます)
2006年04月17日
基本情報処理技術者試験!(続きの続き)
基本情報処理技術者試験!(続き)
基本情報処理技術者試験!
しつこいですね(笑)。
不安になって「大原」のページで同じような自動採点をやってみました。
だそうです。次の10月に目指すのは「情報セキュリティアドミニストレータ・ソフトウェア開発技術者」だそうです(落ちても受かっても?)
基本情報処理技術者試験!
しつこいですね(笑)。
不安になって「大原」のページで同じような自動採点をやってみました。
午前問題 ランクa
午後問題 ランクb
総合ランク B(合格可能性65%)
だそうです。次の10月に目指すのは「情報セキュリティアドミニストレータ・ソフトウェア開発技術者」だそうです(落ちても受かっても?)
基本情報処理技術者試験!(続き)
基本情報処理技術者試験!
相変わらず iTEC の自動採点はまともに動かないのですが、解答速報を元に手で採点してみました(いえ、最初からそうしていればいいのですが、ブログ的には画像の方がいいと思ったのです)。
結果は「73点」
やはりビミョー。だいたい70%が合格ラインと言われています。とても微妙ですね。山勘で書いたところが思った以上にあっていたのでこの点数になりました。
もともと理科の教員ですから、「情報」を教えるに当たって裏付けとなる知識を身につけたいと思ったのです。
ところで午前試験に出ていた問題で私は間違えたのですがこんなものがありました。
正解 ウ
サラミ法と言う言葉自体初めて聞いたのですが、
だそうです。面白いですね。
相変わらず iTEC の自動採点はまともに動かないのですが、解答速報を元に手で採点してみました(いえ、最初からそうしていればいいのですが、ブログ的には画像の方がいいと思ったのです)。
結果は「73点」
やはりビミョー。だいたい70%が合格ラインと言われています。とても微妙ですね。山勘で書いたところが思った以上にあっていたのでこの点数になりました。
もともと理科の教員ですから、「情報」を教えるに当たって裏付けとなる知識を身につけたいと思ったのです。
ところで午前試験に出ていた問題で私は間違えたのですがこんなものがありました。
問68 コンピュータ犯罪の手口の一つであるサラミ法はどれか。
ア 回線の一部に秘密にアクセスして他人のパスワードやIDを盗み出してデータを登用する方法である。
イ ネットワークを介して送受信されている音声やデータを不正に傍受する方法である。
ウ 不正行為が表面化しない程度に、多数の資産から少しずつ搾取する方法である。
エ プログラム実行後のコンピュータ内部又はその周囲に残っている情報をひそかに探索して、必要情報を入手する方法である。
正解 ウ
サラミ法と言う言葉自体初めて聞いたのですが、
サラミソーセージを丸ごと1本盗んだ場合にはすぐに発覚するが、たくさんあるサラミソーセージから少しずつスライスして合計1本分を盗んだ場合にはなかなか発覚しないことから名づけられた。(wikipedia「サラミ法」より)
だそうです。面白いですね。
基本情報処理技術者試験!
本日受けてきました。
解りにくいですが会場の看板です。

会場は日本工学院専門学校。蒲田です。大森から一駅という近距離の会場で助かりました。小雨のぱらつく中を駅から歩いて5分。以前はるかに背伸びして受けたテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験に比べ、女性の受験生が多かった気がします。
「基本」と言いますが、「簡単」ではなく、広くやや深い知識を要求されるので最初は何から手を付けていいか分かりませんでした。
http://sumidagawa.sblo.jp/article/257172.html
http://sumidagawa.sblo.jp/article/274761.html
しかも仕事は山のように降ってきたので思った以上に勉強がはかどりませんでした。いいわけですが。ただ、行き帰りの電車の中は常に基本情報の参考書や問題集を開いていました。4ヶ月間ほとんどそれだけです。
さて結果はというと、うーん微妙。iTECのホームページで自動採点サービスなるものがあったのでやってみました。ただし、どうもアクセスが集中しているようで最後の
ところでエラーとなって表示されなかったりしてストレスが溜まりました。処理しきれないのなら入り口の部分で「ただいま混雑しております。しばらくしてからまたアクセスしてください」というメッセージを表示してもらいたいものです。個人情報や80もの自己解答を入力してからエラーでは、狐につままれたというか、詐欺というか……。
ただ、午前の方は夜10時頃に正しい結果が出ました。以下の通りです。

思った以上の正答率でじぶんでもびっくりしました。70%とれば午後も採点してもらえるそうなので、午後次第ですね。午後はやはりエラーでした。かなり、「何を言っているのかも解らない」という問題もあったので、「微妙」です。
解りにくいですが会場の看板です。
会場は日本工学院専門学校。蒲田です。大森から一駅という近距離の会場で助かりました。小雨のぱらつく中を駅から歩いて5分。以前はるかに背伸びして受けたテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験に比べ、女性の受験生が多かった気がします。
「基本」と言いますが、「簡単」ではなく、広くやや深い知識を要求されるので最初は何から手を付けていいか分かりませんでした。
http://sumidagawa.sblo.jp/article/257172.html
http://sumidagawa.sblo.jp/article/274761.html
しかも仕事は山のように降ってきたので思った以上に勉強がはかどりませんでした。いいわけですが。ただ、行き帰りの電車の中は常に基本情報の参考書や問題集を開いていました。4ヶ月間ほとんどそれだけです。
さて結果はというと、うーん微妙。iTECのホームページで自動採点サービスなるものがあったのでやってみました。ただし、どうもアクセスが集中しているようで最後の
ところでエラーとなって表示されなかったりしてストレスが溜まりました。処理しきれないのなら入り口の部分で「ただいま混雑しております。しばらくしてからまたアクセスしてください」というメッセージを表示してもらいたいものです。個人情報や80もの自己解答を入力してからエラーでは、狐につままれたというか、詐欺というか……。
ただ、午前の方は夜10時頃に正しい結果が出ました。以下の通りです。

思った以上の正答率でじぶんでもびっくりしました。70%とれば午後も採点してもらえるそうなので、午後次第ですね。午後はやはりエラーでした。かなり、「何を言っているのかも解らない」という問題もあったので、「微妙」です。
2006年04月16日
初ノートパソコン授業
昨日並べたノートパソコンで初めての授業を行いました。生徒達にはキー入力の方法を知っているか確認する意味と、支援校PCがちゃんと動くかという動作確認の意味を込めてあらゆるキーを押してもらいました。ほぼすんなり動いていたので拍子抜けするぐらいでした。
だいたいの生徒はPCに触れてきているし、家庭でインターネットを利用しているようですが、一部ほとんど触ったことがない生徒もやはりいます(この辺は現在採っているアンケートの集計が出たらハッキリするでしょう)。ざっと見たところタッチタイピングができる生徒はほとんどいない様子です。小学校で鉛筆の持ち方や漢字の書き順を教えるのですから、その時にタッチタイピングも教えていただきたいですね。ローマ字を習うのは5年生あたりでしょうから、その頃からでも構いません。
小学生に名刺作りなどさせなくていいと思うのでその辺をお願いしたいですね。
ノートパソコンの授業は「出す」「片付ける」の動作が余計です。今回は最初から出ていましたし、最後の授業でも片付けさせませんでしたが、今後の課題になってきます。
本年度はかなり無理無理な時間割(制約が多くて仕方がないのですが)になっており、3年生の授業と連続で1年生の授業が入っている曜日が一度あります。3年生は1Fの改造LL教室で、1年生は5FのPC教室で行うので、ノートパソコンを片付けさせた後に、私は1Fから5Fまでダッシュで駆け上がらなければなりません。
今年は授業時間が45分から50分になったこともあり、2時間連続ではなく1時間ごとにばらしています。授業開始時の起動、終了時の終了も時間のロスと言えます。うまく工夫する必要があります。生徒が夢中になってしまっているときにどう終わらせるかというのが一番難しかったりするのですが……。
だいたいの生徒はPCに触れてきているし、家庭でインターネットを利用しているようですが、一部ほとんど触ったことがない生徒もやはりいます(この辺は現在採っているアンケートの集計が出たらハッキリするでしょう)。ざっと見たところタッチタイピングができる生徒はほとんどいない様子です。小学校で鉛筆の持ち方や漢字の書き順を教えるのですから、その時にタッチタイピングも教えていただきたいですね。ローマ字を習うのは5年生あたりでしょうから、その頃からでも構いません。
小学生に名刺作りなどさせなくていいと思うのでその辺をお願いしたいですね。
ノートパソコンの授業は「出す」「片付ける」の動作が余計です。今回は最初から出ていましたし、最後の授業でも片付けさせませんでしたが、今後の課題になってきます。
本年度はかなり無理無理な時間割(制約が多くて仕方がないのですが)になっており、3年生の授業と連続で1年生の授業が入っている曜日が一度あります。3年生は1Fの改造LL教室で、1年生は5FのPC教室で行うので、ノートパソコンを片付けさせた後に、私は1Fから5Fまでダッシュで駆け上がらなければなりません。
今年は授業時間が45分から50分になったこともあり、2時間連続ではなく1時間ごとにばらしています。授業開始時の起動、終了時の終了も時間のロスと言えます。うまく工夫する必要があります。生徒が夢中になってしまっているときにどう終わらせるかというのが一番難しかったりするのですが……。
2006年04月15日
LL教室改造計画(その5)
今日の作業。ノートパソコンを使うために、電源を接続しました。学校支援センターとかなんとかいう組織(今年度から学校予算を一手に引き受ける組織)が未だ機能していないので、予算で請求している電源タップは届きません。
そこで、申し訳ないのですが、LL用の電源を一つ臨時で外させてもらって、ノートパソコンを接続しました。ノートパソコンならば充電で対応できるかとも思ったのですが、4時間連続での授業などもあり不可能だということが分かりました。
またせっかく引いたLAN配線ですが、HUB がやはり届かないので接続することができません。当然サーバ、ノートパソコンを収納する棚もありません。
今日のところはノートパソコンの運搬、バッテリーを全て外す、起動の確認(なぜか1台 WindowsNT が起動するものがありました)。LANがないので USBメモリ3つでタイピングソフト「Ozawa-Ken」を全台にコピーして終了。7時を回っていました。力仕事をしたので疲れました。
2006年04月14日
1,2時間目
情報の授業もクラスによっては2時間目まで終りました。
1時間目はパワーポイントによる自己紹介とNHK高校講座情報Aのビデオ(前半)。
パワーポイントはそのうち君らもやってもらいますよ、という伏線です。
2時間目はビデオ(後半)とアンケート。
今年の生徒達のレベルはどのくらいか知る大事なものです。
これまでまだパソコンに触っていません。
ケータイからなのでこのへんで。
1時間目はパワーポイントによる自己紹介とNHK高校講座情報Aのビデオ(前半)。
パワーポイントはそのうち君らもやってもらいますよ、という伏線です。
2時間目はビデオ(後半)とアンケート。
今年の生徒達のレベルはどのくらいか知る大事なものです。
これまでまだパソコンに触っていません。
ケータイからなのでこのへんで。
2006年04月12日
初授業!
本年度初の授業でした!(昨日は宿題テストのため授業は無し)
いままで妙に多忙で少々しょげていたのですが、枯れかかった草花に水を与えるがごとく(?)復活しました。やはり生徒と触れていない教員は教員ではありませんね。生徒達に感謝感謝です。
授業は最初のガイダンスと「情報A」の紹介。パワーポイントを使った自己紹介。これは「今年中に君たちもやってもらいますよ」というメッセージも入っています。大学のゼミや就職した後などで普通に使うものですから。
本年度の目標は「脱・アプリ習熟授業」です。次回の授業でアンケートを採って、今までどのくらいPCに触れてきたかを調査します。1年生でも同様のアンケートを採る予定ですから、入学年度による「差」も分かると思います。しかし、多かれ少なかれ、もう「まったくPCを触ってこなかった」という生徒は少数派になっているので、「パソコンの使い方」を説明する必要は無くなっています。それでも一部はいるでしょうし、自宅で同じことを復習したい生徒のために、本年は教科書にそったテキストを買ってもらっています。
さて、アンケートについては本当はASPなどを使ったWebアンケートシステムを作る予定でしたが、まったく間に合わないので紙のアンケートにします。紙の場合、集計のことを考えるとあまり凝った質問や多くの質問数を設けることは時間がかかりすぎます。この辺は佐藤先生を始めとする先人の知恵を学びながら、研究してみようと思います。
いままで妙に多忙で少々しょげていたのですが、枯れかかった草花に水を与えるがごとく(?)復活しました。やはり生徒と触れていない教員は教員ではありませんね。生徒達に感謝感謝です。
授業は最初のガイダンスと「情報A」の紹介。パワーポイントを使った自己紹介。これは「今年中に君たちもやってもらいますよ」というメッセージも入っています。大学のゼミや就職した後などで普通に使うものですから。
本年度の目標は「脱・アプリ習熟授業」です。次回の授業でアンケートを採って、今までどのくらいPCに触れてきたかを調査します。1年生でも同様のアンケートを採る予定ですから、入学年度による「差」も分かると思います。しかし、多かれ少なかれ、もう「まったくPCを触ってこなかった」という生徒は少数派になっているので、「パソコンの使い方」を説明する必要は無くなっています。それでも一部はいるでしょうし、自宅で同じことを復習したい生徒のために、本年は教科書にそったテキストを買ってもらっています。
さて、アンケートについては本当はASPなどを使ったWebアンケートシステムを作る予定でしたが、まったく間に合わないので紙のアンケートにします。紙の場合、集計のことを考えるとあまり凝った質問や多くの質問数を設けることは時間がかかりすぎます。この辺は佐藤先生を始めとする先人の知恵を学びながら、研究してみようと思います。