基本情報処理技術者試験!
しつこいですね(笑)。
不安になって「大原」のページで同じような自動採点をやってみました。
午前問題 ランクa
午後問題 ランクb
総合ランク B(合格可能性65%)
だそうです。次の10月に目指すのは「情報セキュリティアドミニストレータ・ソフトウェア開発技術者」だそうです(落ちても受かっても?)
午前問題 ランクa
午後問題 ランクb
総合ランク B(合格可能性65%)
問68 コンピュータ犯罪の手口の一つであるサラミ法はどれか。
ア 回線の一部に秘密にアクセスして他人のパスワードやIDを盗み出してデータを登用する方法である。
イ ネットワークを介して送受信されている音声やデータを不正に傍受する方法である。
ウ 不正行為が表面化しない程度に、多数の資産から少しずつ搾取する方法である。
エ プログラム実行後のコンピュータ内部又はその周囲に残っている情報をひそかに探索して、必要情報を入手する方法である。
サラミソーセージを丸ごと1本盗んだ場合にはすぐに発覚するが、たくさんあるサラミソーセージから少しずつスライスして合計1本分を盗んだ場合にはなかなか発覚しないことから名づけられた。(wikipedia「サラミ法」より)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |