2006年04月17日

基本情報処理技術者試験!(続きの続き)

基本情報処理技術者試験!(続き)
基本情報処理技術者試験!

しつこいですね(笑)。

不安になって「大原」のページで同じような自動採点をやってみました。

午前問題 ランクa
午後問題 ランクb
総合ランク B(合格可能性65%)

だそうです。次の10月に目指すのは「情報セキュリティアドミニストレータ・ソフトウェア開発技術者」だそうです(落ちても受かっても?)
posted by n_shimizu at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

基本情報処理技術者試験!(続き)

基本情報処理技術者試験!

相変わらず iTEC の自動採点はまともに動かないのですが、解答速報を元に手で採点してみました(いえ、最初からそうしていればいいのですが、ブログ的には画像の方がいいと思ったのです)。

結果は「73点

やはりビミョー。だいたい70%が合格ラインと言われています。とても微妙ですね。山勘で書いたところが思った以上にあっていたのでこの点数になりました。

もともと理科の教員ですから、「情報」を教えるに当たって裏付けとなる知識を身につけたいと思ったのです。

ところで午前試験に出ていた問題で私は間違えたのですがこんなものがありました。

問68 コンピュータ犯罪の手口の一つであるサラミ法はどれか。

ア 回線の一部に秘密にアクセスして他人のパスワードやIDを盗み出してデータを登用する方法である。
イ ネットワークを介して送受信されている音声やデータを不正に傍受する方法である。
ウ 不正行為が表面化しない程度に、多数の資産から少しずつ搾取する方法である。
エ プログラム実行後のコンピュータ内部又はその周囲に残っている情報をひそかに探索して、必要情報を入手する方法である。


正解 ウ


サラミ法と言う言葉自体初めて聞いたのですが、

サラミソーセージを丸ごと1本盗んだ場合にはすぐに発覚するが、たくさんあるサラミソーセージから少しずつスライスして合計1本分を盗んだ場合にはなかなか発覚しないことから名づけられた。(wikipedia「サラミ法」より)


だそうです。面白いですね。
posted by n_shimizu at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

基本情報処理技術者試験!

本日受けてきました。

解りにくいですが会場の看板です。
基本情報会場

会場は日本工学院専門学校。蒲田です。大森から一駅という近距離の会場で助かりました。小雨のぱらつく中を駅から歩いて5分。以前はるかに背伸びして受けたテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験に比べ、女性の受験生が多かった気がします。

「基本」と言いますが、「簡単」ではなく、広くやや深い知識を要求されるので最初は何から手を付けていいか分かりませんでした。
http://sumidagawa.sblo.jp/article/257172.html
http://sumidagawa.sblo.jp/article/274761.html

しかも仕事は山のように降ってきたので思った以上に勉強がはかどりませんでした。いいわけですが。ただ、行き帰りの電車の中は常に基本情報の参考書や問題集を開いていました。4ヶ月間ほとんどそれだけです。

さて結果はというと、うーん微妙。iTECのホームページで自動採点サービスなるものがあったのでやってみました。ただし、どうもアクセスが集中しているようで最後の
ところでエラーとなって表示されなかったりしてストレスが溜まりました。処理しきれないのなら入り口の部分で「ただいま混雑しております。しばらくしてからまたアクセスしてください」というメッセージを表示してもらいたいものです。個人情報や80もの自己解答を入力してからエラーでは、狐につままれたというか、詐欺というか……。

ただ、午前の方は夜10時頃に正しい結果が出ました。以下の通りです。
基本情報午前

思った以上の正答率でじぶんでもびっくりしました。70%とれば午後も採点してもらえるそうなので、午後次第ですね。午後はやはりエラーでした。かなり、「何を言っているのかも解らない」という問題もあったので、「微妙」です。
posted by n_shimizu at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記