2007年02月14日

Suica と PASMO・続き

前回の記事にコメントを頂いたので新記事でお返事をば。

2枚のICカードを持つための定期入れが売っているそうな。

http://www.shelly-card.com/iclever/index.html

なんとキヨスクで扱っているとのこと。今度実物を見てきましょう。

JR 以外の三社分は一枚の磁気定期券になっているので、そのまま PASMO にすることは可能でしょう。とすれば、Suica と PASMO の二刀流+上記の定期入れである程度使える状態になりそうです。

しかし、コメントにあるように「乗換え」がやっかいです。品川駅で京急からJRに乗り換えるとき、現在では磁気定期券を入れるとすぐに Suica をかざすということで、磁気定期券二枚差しと同様に乗換改札を通れます。

しかし、ICカードの場合、一度出る→入る、という動作をしないとそれぞれに退場と入場の記録がされない訳です。一度駅に出るのはとても面倒臭いですし。中間改札機というのは、どういうものなんでしょう? 2台並んでいて、間は「駅の外」という扱いになるのでしょうか。ふむ。

そして、もう一つの「間違える」という現象は解決されませんね。
「逆定期」じゃないですけど、Suica と PASMO にそれぞれ「登録した区間では使えない」という機能を付けてくれればいいのに。

僕の場合なら、JRの通勤区間では PASMO 側で使えず、その他の区間で Suica が使えないようにしてもらえれば、入り口で扉が閉まるだけでお金を損することはなくなります。プログラムの追加が大変そうだけど、技術的に無理な話ではないと思います。ちなみに「使えない」のは自動改札だけで、自動発券機や精算には使えるようにしてもらえれば、片方忘れた、期限切れなどでももう片方でしばらく対処できるわけですから。

鉄道会社としては、スムーズな流れが阻害される&間違えた客のおいしい料金が無くなるだけ、という何とも利益にならない機能なのでやってくれなさそうですねぇ。
posted by n_shimizu at 00:38| Comment(4) | TrackBack(3) | 日記2