教科「情報」の存在が社会的にあまりに認知度が低いこと。必履修問題で明らかになったような、高校の現場での理解不足に対し何かできないかとの思いから、仲間内で
教科「情報」の発展を考える会
というものを発足させました!
サイトはこれからどんどん充実させていく予定です。
ご賛同いただける方や、ご意見・ご感想を contact us から送って下さい。
またそれぞれのかたのブログ等でリンクを張っていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
いまのところ次の方々にTB ping を送りました。
総合学科「情報」日誌
海部の日記帳<情報科教員。映画・音楽など>
舎密亭日乗
辰己丈夫の研究雑報
ネタ帳@教科「情報」
ネットで教科「情報」日記
2007年05月27日
2007年05月23日
国会・文教科学委員会にて教科「情報」の必要性発言
昨日より始まった国会本日から始まった参議院文教科学委員会の中で、民主党鈴木寛議員の質問があり、最後のまとめの部分で教科「情報」の必要性について発言がありました。
映像は、参議院のページ
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/consider.php
から、5月22日をクリックし、文教科学委員会の動画を見ることができます。
1時間44分くらいから始まります。
最近、教科「情報」を選択にしろなどという不穏な動きがありますが、とても当然な内容で、ものすごい援軍を得た気持ちです。
だいたい、世界中のどこをみても、情報を必修から外すなどという国はどこにもない訳で、そんな動きが出ることで自体おかしいんですけど、おかしいことは「おかしい」とはっきり言わないと、国全体が「おかしい」方向へ行ってしまいます。
そんなわけで、皆さん積極的に声を上げていく必要があります。
また、授業の実践報告もとても大切なことだと思います。多くの実践報告を見れば、「これは必要なことだね」と分かってもらえる方が増えてくると思います。
情報科の先生方、がんばりましょー!!!
映像は、参議院のページ
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/consider.php
から、5月22日をクリックし、文教科学委員会の動画を見ることができます。
1時間44分くらいから始まります。
最近、教科「情報」を選択にしろなどという不穏な動きがありますが、とても当然な内容で、ものすごい援軍を得た気持ちです。
だいたい、世界中のどこをみても、情報を必修から外すなどという国はどこにもない訳で、そんな動きが出ることで自体おかしいんですけど、おかしいことは「おかしい」とはっきり言わないと、国全体が「おかしい」方向へ行ってしまいます。
そんなわけで、皆さん積極的に声を上げていく必要があります。
また、授業の実践報告もとても大切なことだと思います。多くの実践報告を見れば、「これは必要なことだね」と分かってもらえる方が増えてくると思います。
情報科の先生方、がんばりましょー!!!
2007年05月18日
検索結果ディスカッション
全てのクラスが終わったのでまた書きます。
今回は前に行った「検索コンテスト」の中でも一番の難問?の
問題4:2007年4月1日現在、東京都内で2番目に高い建物の名前は?
の結果について考えます。他の問題とは違い、この問題には「公式ページ」はありません。したがって選んだキーワードによって出てくるサイトは千差万別です。そのなかで8つのURLをこちらで選びました。
前回掲示板しりとりで使った xoops の掲示板 BluesBB を利用してクラスを5班に分け、「1班」「2班」……というトピックスに分けます(部屋を分けるということですね)。そこにあらかじめ8つの URL を新規投稿してスレッドを立てておきます。8×5=40立てるのが一番メンドウなのですが(笑)。
それぞれの URL を実際に見て、それが問題4の回答として適したURLであるかどうかを自分で判断し「良い」「悪い」という題名で返信します。理由を発言内容として書きます。
良い……とても見やすいから
悪い……情報の鮮度が古いから
良い……データがたくさんあって信頼できる
悪い……個人が趣味でやっていて信用できない
などがツリーで並びます。
また他人の意見を見ながら、それを批判するのではなく、私はこう思うと言う形でディスカッションをしていきます。しばらくしたら、他の班のディスカッションの様子を見ても良い、とします。
最終的に自分の出した結論を先生にメールで送って終了です。
東京ミッドタウン
東京都庁第一庁舎
代々木ドコモビル
などが答えの候補になります。
2004年など古いデータの場合、代々木ドコモビルが東京で二番目に高いビルなどとなっています。
東京タワーを「建物」と見なす場合、東京ミッドタウンが正解となります。
東京タワーは「建物」ではない場合、都庁になります。
この辺、「東京タワーを建物と見なすかどうか」まで議論の深まる班もあって、なかなか良い視点です。
「正解主義」に凝り固まった受験生たちに、「私はこう解釈した」という前提での自分なりの答えを導く作業はとても重要だと思いました。
今後この話は情報の分析や情報の評価に繋がっていきます。
やっていてとても面白い内容でした。
今回は前に行った「検索コンテスト」の中でも一番の難問?の
問題4:2007年4月1日現在、東京都内で2番目に高い建物の名前は?
の結果について考えます。他の問題とは違い、この問題には「公式ページ」はありません。したがって選んだキーワードによって出てくるサイトは千差万別です。そのなかで8つのURLをこちらで選びました。
前回掲示板しりとりで使った xoops の掲示板 BluesBB を利用してクラスを5班に分け、「1班」「2班」……というトピックスに分けます(部屋を分けるということですね)。そこにあらかじめ8つの URL を新規投稿してスレッドを立てておきます。8×5=40立てるのが一番メンドウなのですが(笑)。
それぞれの URL を実際に見て、それが問題4の回答として適したURLであるかどうかを自分で判断し「良い」「悪い」という題名で返信します。理由を発言内容として書きます。
良い……とても見やすいから
悪い……情報の鮮度が古いから
良い……データがたくさんあって信頼できる
悪い……個人が趣味でやっていて信用できない
などがツリーで並びます。
また他人の意見を見ながら、それを批判するのではなく、私はこう思うと言う形でディスカッションをしていきます。しばらくしたら、他の班のディスカッションの様子を見ても良い、とします。
最終的に自分の出した結論を先生にメールで送って終了です。
東京ミッドタウン
東京都庁第一庁舎
代々木ドコモビル
などが答えの候補になります。
2004年など古いデータの場合、代々木ドコモビルが東京で二番目に高いビルなどとなっています。
東京タワーを「建物」と見なす場合、東京ミッドタウンが正解となります。
東京タワーは「建物」ではない場合、都庁になります。
この辺、「東京タワーを建物と見なすかどうか」まで議論の深まる班もあって、なかなか良い視点です。
「正解主義」に凝り固まった受験生たちに、「私はこう解釈した」という前提での自分なりの答えを導く作業はとても重要だと思いました。
今後この話は情報の分析や情報の評価に繋がっていきます。
やっていてとても面白い内容でした。
2007年05月17日
ブログ見ましたよ
最近、ちょろちょろと言われるようになってきました。
ここのところでは4年ほど前のちょうど自分と入れ替わりに卒業した生徒と、昨年卒業した生徒。
あまり良く分からないブログですいません。
基本的に、
生徒の個人情報に関すること
授業に影響が出そうなこと
あまりに個人的な話
等々は書かないと決めているのです。個人情報うんぬんは当たり前ですけど。自分個人のこと等は別な場所で発散しています。
とすると、もう終わってしまった授業(こちらも気持ちは次に行っているので熱が冷めている)や技術的な内容になってしまいます。つまり自分の「覚え書き」です。
結構検索したら自分のブログが真っ先に見つかって役に立ったこともあり(つまり自分で忘れている)、見ず知らずの方から「役に立った」ようなことを言われたりするので、まぁいいか、と(笑)。
そんなわけで気ままに続けていきます。
ここのところでは4年ほど前のちょうど自分と入れ替わりに卒業した生徒と、昨年卒業した生徒。
あまり良く分からないブログですいません。
基本的に、
生徒の個人情報に関すること
授業に影響が出そうなこと
あまりに個人的な話
等々は書かないと決めているのです。個人情報うんぬんは当たり前ですけど。自分個人のこと等は別な場所で発散しています。
とすると、もう終わってしまった授業(こちらも気持ちは次に行っているので熱が冷めている)や技術的な内容になってしまいます。つまり自分の「覚え書き」です。
結構検索したら自分のブログが真っ先に見つかって役に立ったこともあり(つまり自分で忘れている)、見ず知らずの方から「役に立った」ようなことを言われたりするので、まぁいいか、と(笑)。
そんなわけで気ままに続けていきます。
2007年05月15日
本日体育祭

でした。
写真は応援団の一シーン。
応援団だけでなく、どの競技も、どの係生徒もみんな良くやっていました。
会場の都合で係生徒も8:40(実際は8:45ぐらい)まで誰も入れません。でも入った瞬間から一斉に準備に動き、9:15 には全員整列して開会できてしまうんです。校長も誉めていました。
用具係も次の競技の用具はスタンバっていて、競技が終わった瞬間に片付ける生徒と次の用意をする生徒が一斉に動いて速やかに次の競技が始まります。他の係もみんなそんな感じです。
途中雨が降り昼を挟んで2時間ほど再開できない間もよく愚痴をこぼさず我慢していました(雨の後応援合戦。写真はまだコースが濡れています)。
一部競技をカットして終了。清々しく達成感のある行事でした。
2007年05月05日
またまたphp(続きの続き)
いろいろネットを探していたらこんなモノを見つけました。
Linux-Apache-MySQL-PHP プラットフォームの Windows 2000 への移行
Microsoft TechNet にこんなものがあったなんて知らなかった。
LAMP → WIMP(?)
Windows + IIS + MySQL + PHP の環境構築を勧めています。
SQL Server と ASP.Net じゃなくていいんだぁという感じですね。Microsoft としてのギリギリの妥協点なんでしょうか。でもこの中途半端さでは使いにくいでしょうね。
さて、php で悩み続けている文字列の置き換えですが、正規表現か、str_replace 関数当たりを使うのかと思いますが、form のなかで、type="file" として受け取ったファイル名をどうやって変換するのか良く分からず。あるいはもっとスマートな方法があるんでしょうか。悩み続けています。
Linux-Apache-MySQL-PHP プラットフォームの Windows 2000 への移行
Microsoft TechNet にこんなものがあったなんて知らなかった。
LAMP → WIMP(?)
Windows + IIS + MySQL + PHP の環境構築を勧めています。
SQL Server と ASP.Net じゃなくていいんだぁという感じですね。Microsoft としてのギリギリの妥協点なんでしょうか。でもこの中途半端さでは使いにくいでしょうね。
さて、php で悩み続けている文字列の置き換えですが、正規表現か、str_replace 関数当たりを使うのかと思いますが、form のなかで、type="file" として受け取ったファイル名をどうやって変換するのか良く分からず。あるいはもっとスマートな方法があるんでしょうか。悩み続けています。
またまたphp(続き)無理?
ネットで検索するとマニュアルに
などと書いてある。form でファイル名を受け取ったときの解決方法になってない。また別なところで
はっきり「解決法はない」って書いてあるし……。
phpMyAdmin なんてどうやって解決しているんだろう。ソース読むか。面倒臭いなぁ。
Windows 環境では、ファイルパスで用いる全てのバックスラッシュを エスケープするかフォワードスラッシュを使用することに注意してください。
$handle = fopen("c:¥¥data¥¥info.txt", "r");
などと書いてある。form でファイル名を受け取ったときの解決方法になってない。また別なところで
PHP4 では
¥x5c (=¥記号/バックスラッシュ) を見つけると無条件にエスケープと
判断する仕様のため、根本的な解決法はありません。
はっきり「解決法はない」って書いてあるし……。
phpMyAdmin なんてどうやって解決しているんだろう。ソース読むか。面倒臭いなぁ。
またまたphp
ちょっと訳あってまたまたphpに手を出しています。
CSVファイルをアップロードしてデータベースに取り込みたかったりするんですけど、お馬鹿な現象にはまっています。
form で受け取ったファイル名をつかって、
$fp = fopen($_FILES['userfile']['tmp_name'], 'r')
or die('File open error');
てな感じでファイルをオープンしたいのですが、何か失敗します。
よくよく現象を突き止めてみると、デスクトップ上のファイルに限り開けない。いろいろ試してみるとこうでした。n_shimizu は Windows のユーザ名も n_shimizu だったりします。するとデスクトップ上のファイルは、
C:¥Documents and Settings¥n_shimizu¥デスクトップ¥a.csv
で表せます(「¥」は全角にしてあります)。
さて、自分のユーザ名「n_shimizu」の「n」と「¥」が合わさって「¥n」があるところで改行に変換されているみたいなんです。
んなアホな。エスケープするのにどうしたらいいか分からなくて……。
CSVファイルをアップロードしてデータベースに取り込みたかったりするんですけど、お馬鹿な現象にはまっています。
form で受け取ったファイル名をつかって、
$fp = fopen($_FILES['userfile']['tmp_name'], 'r')
or die('File open error');
てな感じでファイルをオープンしたいのですが、何か失敗します。
よくよく現象を突き止めてみると、デスクトップ上のファイルに限り開けない。いろいろ試してみるとこうでした。n_shimizu は Windows のユーザ名も n_shimizu だったりします。するとデスクトップ上のファイルは、
C:¥Documents and Settings¥n_shimizu¥デスクトップ¥a.csv
で表せます(「¥」は全角にしてあります)。
さて、自分のユーザ名「n_shimizu」の「n」と「¥」が合わさって「¥n」があるところで改行に変換されているみたいなんです。
んなアホな。エスケープするのにどうしたらいいか分からなくて……。