教科「情報」のやっていることは分かる。大事だと言うことも理解している。だけど受験には必要ないので……と言う話を最近聞いた。
本当にそうだろうか?
確かに今の普通の受験では情報でやっていることがそのまま「使える」ことはない。でも慶応大学のAO入試などは、もう高校で情報をやっていることが前提としか思えない内容だと聞いた。
近年、大学の全入時代に突入して、大学の人気は二極化してきた。
いわゆる超難関校は「取りたい生徒だけ」取ればいいということになれば、入学した後に「使える」生徒を取る工夫をするだろう。その時に大切になってくるのは教科「情報」の内容ではないだろうか。一般入試ではムリかも知れないが、AOなどではそういった内容を重視するような中身になっていくことは自然な流れと言える。
だとしたら、受験のためにも教科「情報」らしい情報をしっかりと学んでいくことが必要になることはそう遠くないと思う。いや、私立などはどんどんそういうことをやっている。
もういい加減、「聞かれたことを正確に答える学力観」から脱していかないと、ついて行けないのではないだろうか。
ご意見お待ちしております。
2007年06月30日
2007年06月28日
試験範囲を教室掲示
明日で試験一週間前。
教室掲示用プリントを作りました。

最近うちではお得意のQRコード付きです。
QRコードに文字列を全部入れようとしたらとんでもないことになったので、本文は Web にアップロードしてQRコードにはURLのみ。
ちなみにもう一つのQRコードは、授業で使ったすべてのパワーポイントのスライドを見られるページのURL とパスワード。掲示用プリントに直接パスワードを書くのは抵抗があったのですが、QRコードならいいかと思いまして。
パワポのファイルはHTML化しているので、IEでアクセスできれば見ることができますが、携帯電話では残念ながら表示できません。
ま、オマケですから。授業をしっかり聞きましょう。
教室掲示用プリントを作りました。

最近うちではお得意のQRコード付きです。
QRコードに文字列を全部入れようとしたらとんでもないことになったので、本文は Web にアップロードしてQRコードにはURLのみ。
ちなみにもう一つのQRコードは、授業で使ったすべてのパワーポイントのスライドを見られるページのURL とパスワード。掲示用プリントに直接パスワードを書くのは抵抗があったのですが、QRコードならいいかと思いまして。
パワポのファイルはHTML化しているので、IEでアクセスできれば見ることができますが、携帯電話では残念ながら表示できません。
ま、オマケですから。授業をしっかり聞きましょう。
2007年06月26日
Microsoft Windows SteadyState
以前(2005年だ〜)に「Microsoft Shared Computer Toolkit(SCT) for Windows XP」について書きました。
いわゆる「舜快」などの民間製のソフトを Microsoft が無償で提供しているものです。これがバージョンアップして現在では、
Microsoft Windows SteadyState
という名前になったそうです。
ただ増えた機能はユーザごとの制限の設定などで、いわゆるレジストリの書き換え等で今までできたことがメニューから選択できるようにしただけのように見えます。サーバによるユーザ認証をしている環境ではグループポリシーですべてできるものなので関係ないですね。
職員用の新しいPCに入れてしまおうかと少し目論んでいます。
いわゆる「舜快」などの民間製のソフトを Microsoft が無償で提供しているものです。これがバージョンアップして現在では、
Microsoft Windows SteadyState
という名前になったそうです。
ただ増えた機能はユーザごとの制限の設定などで、いわゆるレジストリの書き換え等で今までできたことがメニューから選択できるようにしただけのように見えます。サーバによるユーザ認証をしている環境ではグループポリシーですべてできるものなので関係ないですね。
職員用の新しいPCに入れてしまおうかと少し目論んでいます。
2007年06月22日
2007年06月18日
研修に行きたくても行けない
能城さんの web + css 講座、佐藤さんの moodle 講座、行きたいのに自分が講師の講習会……。結構重なるんですよね。
IT支援校としてお世話をするのも良いけど、自分を高めることもしたいなぁ。
IT支援校としてお世話をするのも良いけど、自分を高めることもしたいなぁ。
2007年06月17日
Form の入力が数字かチェックするJavaScript
前の記事の続きです。
入力が半角英数字モード固定になっても、数字以外が入力されるとエラーになります。テンキーで誤って「.」(ピリオド。小数点ですね)を触ってしまい「.25」のようなあり得ない数字を入れてしまうことを防ぎます。
これも
TAG index を参考にしました。
http://www.tagindex.com/javascript/form/check2.html
head の中に次のように書いておきます。
Form の送信のところを次のようにします。
これで、送信ボタンをクリックした瞬間にチェックが入り、数字以外が入力されているとアラートが発生し送信しなくなります。
これって元ページのまんまだなぁ。
入力が半角英数字モード固定になっても、数字以外が入力されるとエラーになります。テンキーで誤って「.」(ピリオド。小数点ですね)を触ってしまい「.25」のようなあり得ない数字を入れてしまうことを防ぎます。
これも
TAG index を参考にしました。
http://www.tagindex.com/javascript/form/check2.html
head の中に次のように書いておきます。
<script type="text/javascript">
<!--
function sujicheck(){
if(document.form1.shussekibango.value.match(/[^0-9]+/)){
window.alert('数字以外が入力されています');
return false;
}
else{
return true;
}
}
// -->
</script>
Form の送信のところを次のようにします。
<form action="*****.php" method="post" name="form1" onSubmit="return sujicheck()">
<input type="text" name="shussekibango" size="2" id="nihongooff">
これで、送信ボタンをクリックした瞬間にチェックが入り、数字以外が入力されているとアラートが発生し送信しなくなります。
これって元ページのまんまだなぁ。
2007年06月16日
Form で IME を無効にするスタイルシート(IEのみ)
授業評価システムの最初に、学年、クラスを選択し、出席番号を入力するのですが、今回3クラス連続入力などをしていることで問題が発生しました。
日本語入力(IME)がオンのまま次の人が行うと、出席番号を全角で入力する人が希にいてエラーが発生するのです。もちろん読み込んだときにエラーをチェックするというのが正しいのですが、取りあえず入力時に全角で入れられないようにすれば問題はぐっと少なくなります。
TAG index を参考にしました。
http://www.tagindex.com/stylesheet/form/ime_mode.html
と head で設定して form の input タグなどで、
のように指定すれば、IME を無効にできました。
【追記】IEの独自拡張のものです。Firefox 等では動作しません。
日本語入力(IME)がオンのまま次の人が行うと、出席番号を全角で入力する人が希にいてエラーが発生するのです。もちろん読み込んだときにエラーをチェックするというのが正しいのですが、取りあえず入力時に全角で入れられないようにすれば問題はぐっと少なくなります。
TAG index を参考にしました。
http://www.tagindex.com/stylesheet/form/ime_mode.html
<style type="text/css">
<!--
#nihongooff {
ime-mode: disabled;
}
-->
</style>
と head で設定して form の input タグなどで、
<input type="text" name="shussekibango" size="2" id="nihongooff">
のように指定すれば、IME を無効にできました。
【追記】IEの独自拡張のものです。Firefox 等では動作しません。
2007年06月10日
今年も授業評価
昨年一生懸命に作った授業評価システムを使う季節が来ました。
データを一度すべて削除して、今年のものを入れたらそのままちゃんと動きました。DB を使っているのであたりまえですけど、なんか感動ですね。
今週は忙しいぞぉ。
データを一度すべて削除して、今年のものを入れたらそのままちゃんと動きました。DB を使っているのであたりまえですけど、なんか感動ですね。
今週は忙しいぞぉ。
MySQLでCSVを取り込むためのSQL
MySQL でのテキストファイル読込は、Tab区切りのファイルがデフォルトになっています。その辺は以前書きました。
Microsoft Excel 等を使っているとCSVの方がなにげに便利です。
最後の「\r\n」は行末の改行コード CR + LF を指定しています。
Microsoft Excel 等を使っているとCSVの方がなにげに便利です。
最後の「\r\n」は行末の改行コード CR + LF を指定しています。
LOAD DATA INFILE 'ファイル名' INTO TABLE テーブル名
FIELDS TERMINATED BY ','
ENCLOSED BY '"'
LINES TERMINATED BY '\r\n';
2007年06月04日
オブジェクト指向−クラスとオブジェクトの例え話
最近何となくオブジェクト指向プログラミングの中に出てくる「クラス」−「オブジェクト」の関係がイメージできてきた感じがします。
たとえ話でよく鯛焼きと鯛焼きの型の話が出てくることは前に一度書きました。でもいまいち良く分からないと。
コンピュータの話をコンピュータで例えるのはどうかと思いますが、一応こんな理解です。
例えばWindows にはペイントというソフトがあります。HDD上では「mspaint.exe」というファイルになっています。これはあくまでもHDD上に記憶されているもので実行している状態ではありません。これをメニューから選ぶなり、ファイルをダブルクリックするなり、コマンドプロンプトから mspaint.exe で Enter を押すなりするとメモリ上に読み込まれて実行されます。
オブジェクト指向でいう「クラス」というのがこのHDD上に記憶されている状態(設計図)で、メモリ上に読み込まれた状態が「オブジェクト」の例えと考えるとしっくりいく。
実際に実行しているものとして存在している状態がオブジェクトですね。ペイントをいくつも立ち上げると、複数のウィンドウが開き、それぞれ別の絵を描くことができる(独立している)。元のmspaint.exe は同じもの。
これがプログラミングの中で言えると。何らかの性質(メソッド)を持った変数(オブジェクト)をクラス(型)からいくらでも作り出すことができて、それぞれは独立している。オブジェクトにして初めて使うことができるもの。それをこんな感じでイメージしてみました。
ここでいうのはあくまでもたとえ話なので、継承とかポリモーフィズム(だっけ?)などは全く考えていないのでそこのところよろしく。
たとえ話でよく鯛焼きと鯛焼きの型の話が出てくることは前に一度書きました。でもいまいち良く分からないと。
コンピュータの話をコンピュータで例えるのはどうかと思いますが、一応こんな理解です。
例えばWindows にはペイントというソフトがあります。HDD上では「mspaint.exe」というファイルになっています。これはあくまでもHDD上に記憶されているもので実行している状態ではありません。これをメニューから選ぶなり、ファイルをダブルクリックするなり、コマンドプロンプトから mspaint.exe で Enter を押すなりするとメモリ上に読み込まれて実行されます。
オブジェクト指向でいう「クラス」というのがこのHDD上に記憶されている状態(設計図)で、メモリ上に読み込まれた状態が「オブジェクト」の例えと考えるとしっくりいく。
実際に実行しているものとして存在している状態がオブジェクトですね。ペイントをいくつも立ち上げると、複数のウィンドウが開き、それぞれ別の絵を描くことができる(独立している)。元のmspaint.exe は同じもの。
これがプログラミングの中で言えると。何らかの性質(メソッド)を持った変数(オブジェクト)をクラス(型)からいくらでも作り出すことができて、それぞれは独立している。オブジェクトにして初めて使うことができるもの。それをこんな感じでイメージしてみました。
ここでいうのはあくまでもたとえ話なので、継承とかポリモーフィズム(だっけ?)などは全く考えていないのでそこのところよろしく。
墨田川高校鳥瞰図

t_fukuhara さんのブログを見て見てみました。何じゃこりゃと言うぐらい凄いですね。たぶん道路と画像解析から自動的に建物を割り出したのではないかと想像しているんですが、じゃあ建物の高さはどうしているのかなど、ナゾ。カーナビと連動させれば、データはいらないじゃない?と思いました。
2007年06月03日
「さくらのブログ」バージョンアップ
初期画面がえらく変わりました。

これはデザイン設定画面。うちのブログは「全部入れ」になっていて、ヘッダに「ブログ名」「ブログの説明」、左に「記事」、右に残り全部となっている様子。ブロックをドラッグ&ドロップして移動することで設定できる。
さくらのブログはシーサーと提携しているので、seesaa と全く同じ画面になっている。
今までと要素は同じなので問題ないと思う。

これはデザイン設定画面。うちのブログは「全部入れ」になっていて、ヘッダに「ブログ名」「ブログの説明」、左に「記事」、右に残り全部となっている様子。ブロックをドラッグ&ドロップして移動することで設定できる。
さくらのブログはシーサーと提携しているので、seesaa と全く同じ画面になっている。
今までと要素は同じなので問題ないと思う。