t_fukuhara さんのブログからさまざまな先人達(
1,
2,
3,
4)の記録を印刷して自分もやってみました。
有用な記録を残してくださった皆様方にこの場を借りて感謝申し上げます。
交換したHDDは、HITACHIの「
HTS541616J9AT00」というものです。

Ultra-ATA,5400rpm,160GB,バッファー 8MB の HDD です。あきばお〜にて9999円で購入しました。CF-W2 はHDDが特殊なものを使っているとのことで、ピンを折らなければなりません。
こちらを参考にさせてもらいました。
分解に関しては
こちらに写真入りで詳しく解説されていたのを殆どその通りおこないました。さて、ネジが多いことも閉口しましたが、裏側の一つのネジが余りに堅く、ねじ山を馬鹿にしてしまったのが不運の始まりでした。

もう CF-W2 を使っている人自体があまりいないかも知れませんが、もしこれからやってみようという方がいたら、ぜひ精密ドライバで大きさのピッタリ合ったものを使うことをオススメします。
結局周りごと「抜いて」裏蓋を外すことになりました。

このネジの事件以外は、それぞれの方がブログで書いていらっしゃるとおりです。しばらく使ってみないと本当にうまくいっているのか判りませんが、一応そのマシンで書いているということだけは言っておきます。
【気がついた点】
1.工具は良いものを揃えた方がいい。
かなり窮屈な構造になっているのでちゃんと使える工具でないとやりにくい(というかムリ?)
2.ネジが特殊。
山がつぶれたネジをうまく外すことができたときのために近いサイズのネジを買い求めてみたら、ネジの切り方も違っていました(間隔も広い、途中までしか切っていないなど)。長さも各種バラバラです。一本一本専用に作られているようです。
3.HDDあたりが少し熱い?
オリジナルは4200rpm だとおもいますが、5400rpmのものを付けたせいか、それとも一度分解したので放熱が悪くなったのか、パームレスト右手側、HDDあたりが少しだけ熱い感じがします。ちょっと気になるところ。音は逆に静かになりました。回転数が上がったことにより速度も上がりますが、バッテリーの「持ち」は悪くなると思います。
最後に、現在の「
mobilemeter」での温度など。一応問題ない範囲かなと思います。
posted by n_shimizu at 15:16|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
日記2