本日、今年の予算で第2職員室に入ったPCのセッティングをしていました。実に4時間ぐらいかかってしまった。
というのも、こちらが出した仕様をセンターが変えていたんですね。企画室にリターンがあったのかどうか分かりませんが、まぁこちらは全く知らない状態になっていました。
納入された機種も、予算申請で指定した3つとも違うものが納入されました。ソフトは別だということで一太郎がはじかれたり、しかし一方ではMS Office Personal 2007 がインストールされていました。これも申請では「Office 2003 Professional アカデミック」です(ソフトは別では?)。おかげでパワーポイントは入っていませんし、悪名高い 2007 のせいで操作性がまるで違います。
また、仕様書に「動作確認をして納入すること」みたいな一文があったせいで(私は入れていません)、でたらめなセットアップをされていました。「墨田川高校」などという管理者ユーザ名&「墨田川高校」ドメイン。漢字のユーザ名ってありですか?(しかも管理者!)勝手なドメインになっていたので、こちらのネットワークドメインに入れるための設定が分からない分からない(Vista は自分でいじり始めたばかり)。
Windows Vista Bussiness ダウングレード権付きをしていして、しばらく Xp にしようとしていたのに、Vista で起動するようになっていました。
7月始め頃に少し手を出して、ダメだこりゃと放置していたのですが、さすがにやらなきゃと思い今日に至る。少し Vista に慣れたというのも大きいでしょうか。
色々いろいろあったんですが、書く気力がない。帰ってねようと思います。つ〜か〜れ〜た〜!
2008年07月31日
インターネットが変える世界
昔っからやっている(というかここ5年以上放置したままの)自分のサイトがあります。HTML直打ちです。
最近「自分の名前で検索をする」ということをひさびさにやってみたら、不思議にもある大学の課題に学生が提出したレポートが引っかかりました。私のサイトを参考にレポートを書いたんだそうです。恥ずかしいからアドレスはここには載せません。
私のサイト閲覧日は2007年1月5日だそうで。
でも元のページを私が書いたのは1996年でそれ以降更新していない内容なんですよね。ちょっとこの大学生大丈夫でしょうかねぇ。しかも個人がごちゃごちゃと書き連ねたものを「参照文献」(参考ではないらしい)とかって書いちゃって。
ただ、自分で読み返してみたら、その時かなり影響受けた本そのものだと思いました。それは岩波新書の「インターネットが変える世界」(古瀬幸広・廣瀬克哉著、絶版)なんです。
続きを読む
最近「自分の名前で検索をする」ということをひさびさにやってみたら、不思議にもある大学の課題に学生が提出したレポートが引っかかりました。私のサイトを参考にレポートを書いたんだそうです。恥ずかしいからアドレスはここには載せません。
私のサイト閲覧日は2007年1月5日だそうで。
でも元のページを私が書いたのは1996年でそれ以降更新していない内容なんですよね。ちょっとこの大学生大丈夫でしょうかねぇ。しかも個人がごちゃごちゃと書き連ねたものを「参照文献」(参考ではないらしい)とかって書いちゃって。
ただ、自分で読み返してみたら、その時かなり影響受けた本そのものだと思いました。それは岩波新書の「インターネットが変える世界」(古瀬幸広・廣瀬克哉著、絶版)なんです。
続きを読む
2008年07月29日
第2回 ICT活用指導力向上研修
先日の第1回ICT活用指導力向上研修の全体会につづき、20会場に分かれての実習の研修です。
某都立K高校にて講師として行ってきました。
ここはセキュリティがかなりきつく設定されています。ふだん自分のICT活用はインターネットにベッタリですのでそこで講師はかなりきつかったです。オンラインで便利に活用するサービスを紹介することもままならず、自分の資料サイトや情報科仲間のブログからデータを引っ張ってくることも難しい中で、さぁICTの便利な活用を紹介しようとしてもほとんどできません。
逆に言うとそれだけ自分がインターネットに依存しているということがわかりました。
某都立K高校にて講師として行ってきました。
ここはセキュリティがかなりきつく設定されています。ふだん自分のICT活用はインターネットにベッタリですのでそこで講師はかなりきつかったです。オンラインで便利に活用するサービスを紹介することもままならず、自分の資料サイトや情報科仲間のブログからデータを引っ張ってくることも難しい中で、さぁICTの便利な活用を紹介しようとしてもほとんどできません。
逆に言うとそれだけ自分がインターネットに依存しているということがわかりました。
2008年07月28日
【ポチッとサーバ】再びグラフィックボードやってみた
実は……失敗した直後にポチッていまして(笑。懲りてないですねー)。
「玄人志向 GF7300GT-E512H」というものです。

PC1's(ワンズ)というネット販売サイト10周年記念とやらで2980円の特価で購入しました。
ファンレス構造なのでヒートシンクでかっ! ボードの裏側まで回っています。

二度目なので工作も手慣れたもので30分ぐらいでできました。
切りたい位置でドリルでぶすぶすと穴を空け、のこぎりで切り込みを入れたらペンチでパキン。うまく折れました。後はヤスリで削って一丁上がりです。きちんと刺さりました。

続きを読む
「玄人志向 GF7300GT-E512H」というものです。

PC1's(ワンズ)というネット販売サイト10周年記念とやらで2980円の特価で購入しました。
ファンレス構造なのでヒートシンクでかっ! ボードの裏側まで回っています。

二度目なので工作も手慣れたもので30分ぐらいでできました。
切りたい位置でドリルでぶすぶすと穴を空け、のこぎりで切り込みを入れたらペンチでパキン。うまく折れました。後はヤスリで削って一丁上がりです。きちんと刺さりました。

続きを読む
2008年07月23日
【ポチッとサーバ】グラフィックボードやってみた
採点も終わったので、届いたグラフィックボードの工作をしてみました。
「Express5800/110Gd ビデオカード取付け」を参考にしました。
昨日印を付けたところまで「削る」作業です。
まず、電動ドリルで穴を空けます(並びが汚いですね)。

穴と穴の間をノコギリで切ります。金ノコを使いました。


穴を空けたり、切ったりするのはなかなか怖いです。普段は精密機器だと思って大事に扱っているのをぐいぐい押さえつけて作業しますし、裏側もふくらみがあって安定しないんですよ。
ヤスリで削って一応きれいに。

無事、スロットに刺さりました!


が……認識せず!
続きを読む
「Express5800/110Gd ビデオカード取付け」を参考にしました。
昨日印を付けたところまで「削る」作業です。
まず、電動ドリルで穴を空けます(並びが汚いですね)。

穴と穴の間をノコギリで切ります。金ノコを使いました。


穴を空けたり、切ったりするのはなかなか怖いです。普段は精密機器だと思って大事に扱っているのをぐいぐい押さえつけて作業しますし、裏側もふくらみがあって安定しないんですよ。
ヤスリで削って一応きれいに。

無事、スロットに刺さりました!


が……認識せず!
続きを読む
2008年07月22日
【ポチッとサーバ】またポチりました・グラボ
私の命名「ポチッとサーバ」ことNEC Express5800/110Gd のグラフィックは貧弱です。
Windows Vista が動くかどうかを判断するプログラム「Windows エクスペリエンス」をポチッとサーバで実行した結果が画像の通り。

プロセッサが3.9
Celeron ですからまぁこんなもの。
メモリ4.5
3.5GBに増やしています。元々安かったのにここまで行くとは上出来。
ハードディスクは5.7!
最高値は5.9ですからほぼこれ以上はないという結果ですね。使っていてわかったのですが、音は静かだし上等上等。
グラフィックがともに1.0
ええ、これでいいんです。最初から全く期待していませんし、映ればいいんです。映れば。もともとサーバ機をクライアントに使おうということそのものが用途として間違っているんですから。
……と思っていました。しかし、先日の wiki に「削って刺せば使える」という情報が載っていまして、
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Gd/110Gx%20VGA%A5%AB%A1%BC%A5%C9%C1%FD%C0%DF
買ってみました。で、今日届いたのです(あらら)。

https://www.1-s.jp/products/detail.php?product_id=2529
GALAXY という会社の GeForce7200GS のもの。ただしこいつはPCI-E ×16とかいうものでして、マザーボードには刺さらない形状なんですね。削って刺すことを前提での購入です。
価格は3千円ちょっと(送料含めて4000円ぐらい)なんで、
「できる限り安く、仕事に使えるそこそこのパフォーマンス」
というコンセプトには外れていないかなと。
ただ、現在忙しいのでまだ作業はしませんよ。ええ。
なんですけど、一応ガワを開けて確認。

上のの写真の通り、確かにボードが大きい。

で、この写真のポチッと印を付けたところ以降を切り落とす予定です。
うまくいったら(行かなくても)報告しますね。たぶん明日かあさって以降かな?
Windows Vista が動くかどうかを判断するプログラム「Windows エクスペリエンス」をポチッとサーバで実行した結果が画像の通り。

プロセッサが3.9
Celeron ですからまぁこんなもの。
メモリ4.5
3.5GBに増やしています。元々安かったのにここまで行くとは上出来。
ハードディスクは5.7!
最高値は5.9ですからほぼこれ以上はないという結果ですね。使っていてわかったのですが、音は静かだし上等上等。
グラフィックがともに1.0
ええ、これでいいんです。最初から全く期待していませんし、映ればいいんです。映れば。もともとサーバ機をクライアントに使おうということそのものが用途として間違っているんですから。
……と思っていました。しかし、先日の wiki に「削って刺せば使える」という情報が載っていまして、
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Gd/110Gx%20VGA%A5%AB%A1%BC%A5%C9%C1%FD%C0%DF
買ってみました。で、今日届いたのです(あらら)。

https://www.1-s.jp/products/detail.php?product_id=2529
GALAXY という会社の GeForce7200GS のもの。ただしこいつはPCI-E ×16とかいうものでして、マザーボードには刺さらない形状なんですね。削って刺すことを前提での購入です。
価格は3千円ちょっと(送料含めて4000円ぐらい)なんで、
「できる限り安く、仕事に使えるそこそこのパフォーマンス」
というコンセプトには外れていないかなと。
ただ、現在忙しいのでまだ作業はしませんよ。ええ。
なんですけど、一応ガワを開けて確認。

上のの写真の通り、確かにボードが大きい。

で、この写真のポチッと印を付けたところ以降を切り落とす予定です。
うまくいったら(行かなくても)報告しますね。たぶん明日かあさって以降かな?
2008年07月17日
蚊
情報科準備室に蚊が舞い込みました。
どうも私のせいで外から連れてきちゃうみたいなんです。
やっつけることができずに放置して、家に帰ってみたら6ヶ所ぐらい刺されていました(涙)。喰われ易い体質なんです。昨日の全校集会では鬼のように汗をかいたし。
で、夏休み初日の今朝、来てみるとまだ部屋の中にいました(泣)。
薬局で「30日蚊取り」と「ムシジェット」と「虫よけスプレー」を買ってきました。まるでバーベキューにでも行くみたいですね。
本当は液体のタイプ苦手なんですよね。頭が痛くなってくるんです。
でも PC に囲まれている部屋を蚊取り線香で煙くするのもどうかと思いまして。
これで明日以降も安心して仕事ができます。
どうも私のせいで外から連れてきちゃうみたいなんです。
やっつけることができずに放置して、家に帰ってみたら6ヶ所ぐらい刺されていました(涙)。喰われ易い体質なんです。昨日の全校集会では鬼のように汗をかいたし。
で、夏休み初日の今朝、来てみるとまだ部屋の中にいました(泣)。
薬局で「30日蚊取り」と「ムシジェット」と「虫よけスプレー」を買ってきました。まるでバーベキューにでも行くみたいですね。
本当は液体のタイプ苦手なんですよね。頭が痛くなってくるんです。
でも PC に囲まれている部屋を蚊取り線香で煙くするのもどうかと思いまして。
これで明日以降も安心して仕事ができます。
2008年07月16日
今日で最後
今日で夏休み前最後の日。2期制なので何でもない日。終業式ではないけど一応全校集会。今日は暑い〜。
2008年07月15日
ハワイアンズへ旅行
皆さんが死ぬ思いで働き、学校では考査最終日&実力テストだというのに休暇を取って家族旅行という極悪なことをしてしまいました。すいません。
ハワイアンズは福島県いわき湯本というICで降りるとすぐそばです。宿泊客に無料送迎バスというのがありまして、車のない我が家ではこれを利用しました。
バスは、東京駅発、新宿駅発、さいたま副都心発、西船橋発などがありまして、使えます。
しかし、片道3時間は遠いですね。朝10時発で1時過ぎ着。途中友部SAに20分程止まるだけです。
フラショーは13:30〜なのでギリギリセーフ。しかし座席はほぼ埋まっていたので正面階段に座りました。しかし柱が邪魔!
ちょっと諦めてホテルへ。
ホテルは、
ホテルハワイアンズ、ウィルポート、クレスト館と3つあります。
ホテルハワイアンズは古いしパークから遠いとの口コミを信じて、ウィルポートに宿泊。
クレスト館はゴルフ客用で全く違うみたい。
部屋はなかなか広いけど少し段差のある床にベット用マットレスが敷いてあるという不思議な配置。どうも船の中をイメージしているらしい。
さて、パークはいくつかありまして、
・ウォーターパーク
・屋外スパガーデン「パレオ」
・スプリングパーク
・江戸情話 与市
ウォーターパークは建設最初からある全天候型のドーム。ショーもここでやります。
日本のハワイがコンセプトなのに与市はすべてが江戸になっている不思議なところですが、ギネスにのる広い露天風呂はスゴイ。しかも熱い!
いわき湯本というのは本当に温泉が豊富に湧き出すらしく、パークの至る所に温泉があり、遊ぶところは水着ゾーン、温泉として楽しむ部分は裸ゾーンと別れています。
ホテル内の大浴場(という名の洗い場6人ほどの小さなもの)ですら、源泉掛け流しの温泉でした。


写真はウォーターパークのドームとホテルハワイアンズ。
続きを読む
ハワイアンズは福島県いわき湯本というICで降りるとすぐそばです。宿泊客に無料送迎バスというのがありまして、車のない我が家ではこれを利用しました。
バスは、東京駅発、新宿駅発、さいたま副都心発、西船橋発などがありまして、使えます。
しかし、片道3時間は遠いですね。朝10時発で1時過ぎ着。途中友部SAに20分程止まるだけです。
フラショーは13:30〜なのでギリギリセーフ。しかし座席はほぼ埋まっていたので正面階段に座りました。しかし柱が邪魔!
ちょっと諦めてホテルへ。
ホテルは、
ホテルハワイアンズ、ウィルポート、クレスト館と3つあります。
ホテルハワイアンズは古いしパークから遠いとの口コミを信じて、ウィルポートに宿泊。
クレスト館はゴルフ客用で全く違うみたい。
部屋はなかなか広いけど少し段差のある床にベット用マットレスが敷いてあるという不思議な配置。どうも船の中をイメージしているらしい。
さて、パークはいくつかありまして、
・ウォーターパーク
・屋外スパガーデン「パレオ」
・スプリングパーク
・江戸情話 与市
ウォーターパークは建設最初からある全天候型のドーム。ショーもここでやります。
日本のハワイがコンセプトなのに与市はすべてが江戸になっている不思議なところですが、ギネスにのる広い露天風呂はスゴイ。しかも熱い!
いわき湯本というのは本当に温泉が豊富に湧き出すらしく、パークの至る所に温泉があり、遊ぶところは水着ゾーン、温泉として楽しむ部分は裸ゾーンと別れています。
ホテル内の大浴場(という名の洗い場6人ほどの小さなもの)ですら、源泉掛け流しの温泉でした。


写真はウォーターパークのドームとホテルハワイアンズ。
続きを読む
2008年07月10日
第23回目 定期考査1
校内的に言えば7月は第2回定期考査。
前期の成績としては定期考査と実習の提出物の配点は半分ずつ。情報Aとして授業の2分の1は実習をやることになっているので、掛けた時間に比例して評価を付けます。
つまり、テストが100点満点でも実習の取り組み具合、提出状況等が悪ければ5段階の「5」は付きません。逆もまた然り。
これは年度当初にも評価について話しているが進学校ではテストがすべてと思う傾向にあるようで勘違いする生徒がいるようです。
それほど難しいテストでもなかったので平均点は80点ぐらいになりました。
前期の成績としては定期考査と実習の提出物の配点は半分ずつ。情報Aとして授業の2分の1は実習をやることになっているので、掛けた時間に比例して評価を付けます。
つまり、テストが100点満点でも実習の取り組み具合、提出状況等が悪ければ5段階の「5」は付きません。逆もまた然り。
これは年度当初にも評価について話しているが進学校ではテストがすべてと思う傾向にあるようで勘違いする生徒がいるようです。
それほど難しいテストでもなかったので平均点は80点ぐらいになりました。
【ポチッとサーバ】は二度起動する?
「ポチッとサーバ」こと NEC Express5800/110Gd ですが、起動時二回ロゴが表示されるんですね。一度「NEC」というロゴが消えてもう一度。
「NEC」のロゴを表示しないことはできなさそうですが、途中で一瞬現れるのはPXE云々となっています。

これはネットブートをするための仕組みです。以前苦労して試してみました。うまくいきませんでしたが。おそらくこの仕組みがこのタイミングで待ち構えるぞ、ということなんでしょう。
ということでネットブートをするつもりはないのでオフにしてみたら起動ロゴが切れ目なく繋がりました。
BIOS Setup→Advanced→PCI Configuration→Embedded NIC→Option ROM Scan をDisabledへ。
http://oraken.net/2ch/cache/?index=1&thread_id=102378&all_sentence=1#697
でできます。
ただ途中の黒い画面が出なくなっただけぐらいな感じですけど。
「NEC」のロゴを表示しないことはできなさそうですが、途中で一瞬現れるのはPXE云々となっています。

これはネットブートをするための仕組みです。以前苦労して試してみました。うまくいきませんでしたが。おそらくこの仕組みがこのタイミングで待ち構えるぞ、ということなんでしょう。
ということでネットブートをするつもりはないのでオフにしてみたら起動ロゴが切れ目なく繋がりました。
BIOS Setup→Advanced→PCI Configuration→Embedded NIC→Option ROM Scan をDisabledへ。
http://oraken.net/2ch/cache/?index=1&thread_id=102378&all_sentence=1#697
でできます。
ただ途中の黒い画面が出なくなっただけぐらいな感じですけど。
2008年07月09日
【ポチッとサーバ】Vista 起動
FDD と Windows Vista Home Premiumが届きました。


インストールしてみました。一応 80GB のうち 60GB だけ使うことにしました。しかし、Windows Vista のクリーンインストールはおそろしく簡単ですねぇ。


ただ、グラフィックだけは「標準の VGA グラフィック」とかいうものになってしまいました。グラフィックはオンボードVGAの「XGI Volari Z9s」というものみたいです。
チップ名からいろいろ探すうちに、「まとめサイト」発見! 正式名称「NEC Express 5800/110Gd」、通称「ポチッとサーバ」(笑)ですが、やはり巷で人気みたいです。2ちゃんねるスレまとめwiki がありました。
NEC Express5800/110Gd wiki
http://wiki.nothing.sh/1749.html
いろいろ怪しい情報も含めて載っています。
このなかにビデオカードのドライバについても載っていました。 ここによるとグラフィックチップのメーカーのページより NEC からダウンロードした方がいいと。
無事ドライバが入ったわけですが、いまどき 32MB のグラフィックメモリですから、最初から期待せず。
1280×1024 16bit
で映れば十分です。
決して、Google Earth を動かそうなんて思ってはいけない(笑)。
あ、FDD ですが、繋ぐケーブルも固定するネジも無いので後回しにしました。というか、本当に必要になった時でもいいかもしれないということで。


インストールしてみました。一応 80GB のうち 60GB だけ使うことにしました。しかし、Windows Vista のクリーンインストールはおそろしく簡単ですねぇ。


ただ、グラフィックだけは「標準の VGA グラフィック」とかいうものになってしまいました。グラフィックはオンボードVGAの「XGI Volari Z9s」というものみたいです。
チップ名からいろいろ探すうちに、「まとめサイト」発見! 正式名称「NEC Express 5800/110Gd」、通称「ポチッとサーバ」(笑)ですが、やはり巷で人気みたいです。2ちゃんねるスレまとめwiki がありました。
NEC Express5800/110Gd wiki
http://wiki.nothing.sh/1749.html
いろいろ怪しい情報も含めて載っています。
このなかにビデオカードのドライバについても載っていました。 ここによるとグラフィックチップのメーカーのページより NEC からダウンロードした方がいいと。
無事ドライバが入ったわけですが、いまどき 32MB のグラフィックメモリですから、最初から期待せず。
1280×1024 16bit
で映れば十分です。
決して、Google Earth を動かそうなんて思ってはいけない(笑)。
あ、FDD ですが、繋ぐケーブルも固定するネジも無いので後回しにしました。というか、本当に必要になった時でもいいかもしれないということで。
2008年07月08日
2008年07月07日
第22回目 定期試験前まとめ
○生徒による授業評価アンケート
○4月からの授業の中でも「難しかった」という二進法の計算を復習
○試験前総まとめ
年2回しか行わないと宣言している定期考査。みんなしっかりやって欲しいと思った。
○4月からの授業の中でも「難しかった」という二進法の計算を復習
○試験前総まとめ
年2回しか行わないと宣言している定期考査。みんなしっかりやって欲しいと思った。
2008年07月06日
【ポチッとサーバ】Vista をポチり
そろそろ OS を何とかしなければ。ポチッとサーバは自分で「使える」レベルのものを最安値で購入するというコンセプト。サーバに使いたいのではなく、格安クライアントPC構築を目指しています。でも Linux と言うわけにはいないので Windows Vista にしました。
ドスパラにて、FDD 付き 14800円+送料で、15,768円也。
Windows Vista Home Premium DSP版というものです。
【参考サイト】
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2006/06/28/31477.aspx
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060323/233138/?ST=vista&P=3
ドスパラにて、FDD 付き 14800円+送料で、15,768円也。
Windows Vista Home Premium DSP版というものです。
【参考サイト】
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2006/06/28/31477.aspx
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060323/233138/?ST=vista&P=3
2008年07月05日
第21回目 ピクトグラム
この授業は情報デザインとしての位置づけだが、時間調整としてのいみがあり、5月にやったクラス、7月中にやったクラス、9月の最初にやったクラスがある。
こちらを参考にしました。八潮高校の田中先生のブログです。
ピクトグラムは今日も好調!
その前に少し解説します。
デザインとは
* 「図案や模様を計画、レイアウトすること」
o 美術的・機能的
* モノや空間
o ファッション、インテリア
* コトのデザイン=情報デザイン
o まとまり、関係性
ビジュアルコミュニケーションについて
* 非言語(ノンバーバル)コミュニケーション
o 絵、写真
o マーク、シンボル、グラフ・チャート
* 瞬間的・直感的
* 端的な情報
* 深い印象
ピクトグラム
* 絵文字・絵単語
o 文字を使わない情報伝達
* 何らかの情報
o 安全・禁止・注意・指示・存在……etc
* 単純な図形
* 誰でも理解
東書の情報A Step Forward! でいうと「アクション編6 小さなマークをデザインしよう」に相当することを伝える(本校の授業では珍しくアクション編)。
パワーポイント上でオートシェイプの使い方を簡単に説明。
*作成、移動、拡大・縮小・変形、削除
*色各種
*線の太さ
*オブジェクトの上下関係
田中さんのスライドを借りて、エスカレータについて作成してみる。完成したら自分でオリジナルなピクトグラムを作ってみる。
完成したら提出フォルダに提出して終了。
とても楽しくできたようでした。
こちらを参考にしました。八潮高校の田中先生のブログです。
ピクトグラムは今日も好調!
その前に少し解説します。
デザインとは
* 「図案や模様を計画、レイアウトすること」
o 美術的・機能的
* モノや空間
o ファッション、インテリア
* コトのデザイン=情報デザイン
o まとまり、関係性
ビジュアルコミュニケーションについて
* 非言語(ノンバーバル)コミュニケーション
o 絵、写真
o マーク、シンボル、グラフ・チャート
* 瞬間的・直感的
* 端的な情報
* 深い印象
ピクトグラム
* 絵文字・絵単語
o 文字を使わない情報伝達
* 何らかの情報
o 安全・禁止・注意・指示・存在……etc
* 単純な図形
* 誰でも理解
東書の情報A Step Forward! でいうと「アクション編6 小さなマークをデザインしよう」に相当することを伝える(本校の授業では珍しくアクション編)。
パワーポイント上でオートシェイプの使い方を簡単に説明。
*作成、移動、拡大・縮小・変形、削除
*色各種
*線の太さ
*オブジェクトの上下関係
田中さんのスライドを借りて、エスカレータについて作成してみる。完成したら自分でオリジナルなピクトグラムを作ってみる。
完成したら提出フォルダに提出して終了。
とても楽しくできたようでした。
2008年07月04日
【ポチッとサーバ】メモリ来た

3GBです。
今はまだOSのインストールもしていないので、CD-ROM 起動の Ubuntu です。
画面上ではオーバーヘッドを差っ引くのか 3.3GBと表示されますね。

当たり前かもしれませんが、スワップは0です。CD-ROM 起動でもしばらくすればキャッシュに溜まって、ドライブにアクセスしなくなるかもしれません。
今のところ問題ないみたいです。メモリスロットは全部で4つです。もともとの512MBを捨てなければこれで最大と言うことになります。
そうそうスペック等は、
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/g/110gd/spec.html
技術情報(pdf)は、
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/g/110gd/tech.html
に載っています。
いろいろ調べたのですが(注文した後で)(^_^;
PC2-5300(DDR2 667) 240pin ECC付き
という規格なら大丈夫そうです。
【参考サイト】
メモリの性能の説明
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
トランセンドジャパン - 標準メモリ検索
http://www.transcend.co.jp/Products/MemList.asp
2008年07月03日
第1回ICT活用指導力向上研修
ICT活用指導力向上スタッフなるものになっています。
今まで何度か会議を持ち、どのように推進していくのか討議していました。
本日はその第一回の研修として、東京都の研修センターに全都立高校から代表一名に来ていただき研修を行いました。出演するのは我らスタッフの面々。
しかし私は授業があったので相棒に出演してもらい行きませんでした。
研修会の写真(遠景)と現在の構想を ITPro が記事にしてくれました。
東京都が全都立学校に校内LAN100%導入へ,都道府県別で最下位からトップ目指す
実はこの話、2007年3月14日のこのブログの記事「都議会でIT環境整備の話題」と密接に関係があります。この質問が東京都を動かして予算が付き、大量の機器導入となりました。そしてせっかく導入されるものなので使ってもらいたいと研修会を打ったということなのです。
今回は大きな花火で、再び MAX40人での第2回研修会がもたれます。これは実際に機器を操作しての研修になります。
そしてこの方々に学校に帰り、今年度中に伝達講習会をしていただき、全都の教員に伝えるという計画です。
せっかくはいるものなのでぜひ使っていただきたいですね。
今まで何度か会議を持ち、どのように推進していくのか討議していました。
本日はその第一回の研修として、東京都の研修センターに全都立高校から代表一名に来ていただき研修を行いました。出演するのは我らスタッフの面々。
しかし私は授業があったので相棒に出演してもらい行きませんでした。
研修会の写真(遠景)と現在の構想を ITPro が記事にしてくれました。
東京都が全都立学校に校内LAN100%導入へ,都道府県別で最下位からトップ目指す
実はこの話、2007年3月14日のこのブログの記事「都議会でIT環境整備の話題」と密接に関係があります。この質問が東京都を動かして予算が付き、大量の機器導入となりました。そしてせっかく導入されるものなので使ってもらいたいと研修会を打ったということなのです。
今回は大きな花火で、再び MAX40人での第2回研修会がもたれます。これは実際に機器を操作しての研修になります。
そしてこの方々に学校に帰り、今年度中に伝達講習会をしていただき、全都の教員に伝えるという計画です。
せっかくはいるものなのでぜひ使っていただきたいですね。
【ポチッとサーバ】メモリ買い直しの買い直し
例の「ポチッとサーバ」のものです。
友人よりメールまでいただいて、
1GB 3290円という驚異のECCメモリを教えてもらいました。
ということで急遽昨日のものをキャンセル。サイトには「いかなることがあってもキャンセルできない」などと脅して書いてあったのですが、今日電話して、「間違えてしまったのでキャンセルしてもらえますか?」と言ったらあっさりOK。ふい〜。セーフ!
それで、
TS128MLQ72V6J PC2-5300(DDR2 667) 1GB CL5-5-5 ECC付き
https://www.1-s.jp/products/detail/12480
をポチッと。勢いで3つも(笑)。CL5-5-5だから安いのかな。理由は全く不明。
メモリは形状だけでなく、クロック数やら電圧やらまで正しいのを買わなきゃいけないので難しいですねぇ。
友人よりメールまでいただいて、
1GB 3290円という驚異のECCメモリを教えてもらいました。
ということで急遽昨日のものをキャンセル。サイトには「いかなることがあってもキャンセルできない」などと脅して書いてあったのですが、今日電話して、「間違えてしまったのでキャンセルしてもらえますか?」と言ったらあっさりOK。ふい〜。セーフ!
それで、
TS128MLQ72V6J PC2-5300(DDR2 667) 1GB CL5-5-5 ECC付き
https://www.1-s.jp/products/detail/12480
をポチッと。勢いで3つも(笑)。CL5-5-5だから安いのかな。理由は全く不明。
メモリは形状だけでなく、クロック数やら電圧やらまで正しいのを買わなきゃいけないので難しいですねぇ。
2008年07月02日
第20回目 情報の分析・評価(2)
前回の血液型性格診断サイトが実はランダムな結果を表示していたに過ぎないという種明かしをしたのち、掲示板に自分が前回書いた感想に対して更にコメントの形で感想を書く。そして、情報の発信者、情報の鮮度、受け手のバイアスなどを学ぶ。
Ozawa-ken(3分)
試験の話(2分)
掲示板で前回の自分の回答確認(3分)
種明かし&感想(14分)
* 種明かし
* 種を知っての感想を掲示板に書き込み
* それらにレスポンス。バーナム効果を軽く説明。
情報の発信者と鮮度(15分)
* 発信者の立場
o 個人か、団体か
o 一次情報と二次情報
o サイトの制作者を調べる方法
* 情報発信の目的は何か
* いつ発信されたものか
o 更新されているか
自分にとっての意味(12分)
* 受け手の価値観・問題意識
* バイアス(先入観・偏見)
o アンカリング
o ステレオタイプ
o バーナム効果
Ozawa-ken(3分)
試験の話(2分)
掲示板で前回の自分の回答確認(3分)
種明かし&感想(14分)
* 種明かし
* 種を知っての感想を掲示板に書き込み
* それらにレスポンス。バーナム効果を軽く説明。
情報の発信者と鮮度(15分)
* 発信者の立場
o 個人か、団体か
o 一次情報と二次情報
o サイトの制作者を調べる方法
* 情報発信の目的は何か
* いつ発信されたものか
o 更新されているか
自分にとっての意味(12分)
* 受け手の価値観・問題意識
* バイアス(先入観・偏見)
o アンカリング
o ステレオタイプ
o バーナム効果