6/22の記事
http://sumidagawa.sblo.jp/article/16278308.html
で書いたとおり、8/22(金)に「全国高等学校情報教育研究大会」
http://kanto-joho.net/all-japan/
http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~design/nextstage/
が行われました。
予定250名のところ300名が参加されたとのことで大成功だったと思います。
今回の案内ボードはすごい!会場となった武蔵工業大学の情報デザイン研究室メンバーが総出で作っていただいたものが各所にあり、とても判りやすかったです。聞いてみると全員3年生で夏休み返上で作ってくださったとか。ありがとうございます。
基調講演の内容はあまり頭に残っていないんですが、学校情報化の調査において「高速インターネット」は401Kbps以上、「超高速インターネット」は30Mbps以上だということを改めて知りました。変な区切りですが、おそらく CATV インターネットを「高速」扱いするかどうかで分かれたのかなと思います。
もう一つは教育の情報化における東京都の取り組みに注目しているということ。大規模に動きますからね。国としてはお手並み拝見といったところでしょうか。ICT活用指導力向上スタッフなるものになっている私としましては、今回のICT化は成功してもらいたいものです。
が、いまいち情報科の役割的にはピンと来ないお話しでした。
分科会では「情報デザイン教育の提案 〜専門学校教育の事例から〜」という横浜デジタルアーツ専門学校の浅野 智さん、日本学園の磯崎 喜則のお二人の発表がたまたま司会をさせていただいたのですが、面白かったです。
商品開発現場などでは、ターゲットとなる対象を「20代後半男性、ややPCスキルがある」などとぼんやりしたものにするのではなく、特定の個人(名前、年齢、性別、趣味、特技、家族構成、……)を上げて、この人が喜ぶ商品を作るようにするという「ペルソナ法」という手法が使われているということ。今度ぜひやってみたいと思いました。
浅野さんのブログの以下のアドレスに記事があります。
http://blog.asanoken.com/?eid=864493
また「沖縄県立IT教育センターの取り組みから 」と題して、沖縄県立総合教育センターの川満 裕史さんの発表。沖縄はとても進んでいますね。「加工品の産業がないので情報で」ということは以前島に住んでいた私としても実感することでした。
そして、自分の発表。相棒と一緒に「行事における現場取材を取り入れた情報活用能力の育成」と題して、教室内に止まらず、フィールドワークによる一次情報の収集を取り入れた授業の提案でした。
どうも後で聞いたところによると、これしかやっていないかのような印象を与えてしまったようです。このブログを見ていただければ判るように(カテゴリ「授業2008」をクリックしてください)、まだ6月10日までしかアップしていませんが、情報の収集(big6モデル含む)、情報の検索、情報の蓄積と共有やハードウェア・ソフトウェアなどを行っています。
その後(まだ記事にしていませんが)、情報の創造と表現、計算の仕組み・二進法、情報の伝達、主に画像によるディジタル化、情報の発信(Web作成)、情報の分析、情報の評価まで、7月中に終わらせています。
ブログ上で言い訳をするのもなんですが、ちゃんと本校での全体像を示しながら言えば良かったと思いました。ただ、30分(+質疑5分)の枠の中では端折る部分だと判断してしまっていたのです。発表は難しいと思いました。
夜の懇親会、更にその後も含め、各県の方々と交流。
楽しい一日でした。
情報科仲間のブログを載せておきます。
舎密亭日乗さん
http://kamura.cocolog-nifty.com/chemie/2008/08/post_614a.html
総合学科「情報」日誌
http://arashi50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_2ada.html
http://arashi50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_18df.html
http://arashi50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_83d4.html
ネットで教科「情報」日記
http://htanaka.exblog.jp/9342530
情報科blog
http://blog.goo.ne.jp/yoshi-sato_2004/e/aff5284666606187750d4d4120d4378f
情報科作業日誌
http://blog.goo.ne.jp/machida-ohara/e/0d49470616020c23e97be5c545171839
情報科教員MTのBlog
http://blog.livedoor.jp/will_pwr/archives/51115845.html
全国高等学校情報教育研究大会blog(小池情報デザイン研究室)
http://nextstage2008.blog7.fc2.com/blog-entry-6.html
K's blog
http://komatwo.blog.shinobi.jp/Entry/56/
和南〜3週間の記録〜
http://educational-days.blog.so-net.ne.jp/2008-08-23-1
2008年08月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18405676
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
全国大会発表
Excerpt: 昨日、2008年8月22日に、全国大会があった。全国高等学校情報教育研究大会、そ
Weblog: 舎密亭日乗
Tracked: 2008-08-26 20:16
第1回 全国高等学校 情報教育全国大会
Excerpt: 記念すべき、初の全国大会です!会場は、武蔵工業大学世田谷キャンパス、300名弱の方が集まりました。 なお、写真の大会リーフレットは、武蔵工業大学・小池研究室の方々がつくられたもの。情報デザインの..
Weblog: ネットで教科「情報」日記
Tracked: 2008-08-26 20:41
全国高等学校情報教育研究大会
Excerpt: 全国高等学校情報教育研究大会へ参加してきた。 会場は武蔵工業大学。 基調講演は文部科学省初等中等教育局参事官斉藤尚樹氏による「新しい学習指導要領と情報教育」である。 分科会は「情報デ..
Weblog: 情報科教員MTのBlog
Tracked: 2008-08-26 23:47
全国高等学校情報教育研究大会
Excerpt: 全国高等学校情報教育研究大会が行われました。私は事務局として、運営の裏方をさせていただきました。 会場は武蔵工業大学の世田谷キャンパス。実は職場から長津田・二子玉川乗り換えで1時間ちょっとでついてし..
Weblog: 情報科作業日誌
Tracked: 2008-08-27 00:23
第1回全国大会
Excerpt: すっかりと久々の更新になりました。 タイトルにあるように第1回の全国大会に行ってきました。 ポスターセッションで発表です。 ポスターは難しいですね。 自分が言いたいことをまとめていたのです..
Weblog: K's blog
Tracked: 2008-08-31 01:44
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18405676
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
全国大会発表
Excerpt: 昨日、2008年8月22日に、全国大会があった。全国高等学校情報教育研究大会、そ
Weblog: 舎密亭日乗
Tracked: 2008-08-26 20:16
第1回 全国高等学校 情報教育全国大会
Excerpt: 記念すべき、初の全国大会です!会場は、武蔵工業大学世田谷キャンパス、300名弱の方が集まりました。 なお、写真の大会リーフレットは、武蔵工業大学・小池研究室の方々がつくられたもの。情報デザインの..
Weblog: ネットで教科「情報」日記
Tracked: 2008-08-26 20:41
全国高等学校情報教育研究大会
Excerpt: 全国高等学校情報教育研究大会へ参加してきた。 会場は武蔵工業大学。 基調講演は文部科学省初等中等教育局参事官斉藤尚樹氏による「新しい学習指導要領と情報教育」である。 分科会は「情報デ..
Weblog: 情報科教員MTのBlog
Tracked: 2008-08-26 23:47
全国高等学校情報教育研究大会
Excerpt: 全国高等学校情報教育研究大会が行われました。私は事務局として、運営の裏方をさせていただきました。 会場は武蔵工業大学の世田谷キャンパス。実は職場から長津田・二子玉川乗り換えで1時間ちょっとでついてし..
Weblog: 情報科作業日誌
Tracked: 2008-08-27 00:23
第1回全国大会
Excerpt: すっかりと久々の更新になりました。 タイトルにあるように第1回の全国大会に行ってきました。 ポスターセッションで発表です。 ポスターは難しいですね。 自分が言いたいことをまとめていたのです..
Weblog: K's blog
Tracked: 2008-08-31 01:44