ソフトウェアとは。コンピュータ内部での計算の仕組みやデータの取り扱いについて。
今回は基本的に講義。
スライドの内容
○ソフトウェア(p.102)(7分)
・ソフトウェアは大きく分けて2種類
基本ソフトウェア(OS)(*)
応用ソフトウェアの実行
ファイルの管理
ユーザインターフェースの処理(GUI,CUI)
・応用ソフトウェア(アプリケーション)
文書処理、表計算、ブラウザ、ゲーム等
○計算の仕組み(10分)
・コンピュータ内部では電気信号
0と1がONとOFF……これしか扱えない!
・全ての数値を0と1で表す→2進法
・日常の数値は0〜9で表す→10進法
74(10)= 01001010(2)
・バイナリデータ
0と1だけで表された情報
・JIS 8ビットコード表
○情報の量の単位(13分)
・bit(ビット)→二者択一だけの情報
Yes or No 右 or 左 勝ち or 負け
コンピュータ内部では0と1
より多くの情報は桁を増やす
・B、byte(バイト)=8bit、8桁
情報を記憶する単位
・K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)
1024倍ずつ大きく
○ディジタルデータ(p.120)(10分)
・アナログデータ
変化する量を連続的に表現
五感で感じ取るのもアナログ
・ディジタルデータ
変化する量を離散的に表現
コンピュータで扱える
・マルチメディア
ディジタルならメディアを統合できる
数値、文字、画像、音声、動画……
○ディジタルデータ(2)(10分)
・ディジタルデータの特徴
加工しやすい
再編集可能
記録性に優れる
オリジナルとコピー
劣化しない
多様な情報端末
・ディジタル通信の特徴
ノイズに強い
情報量の単位にて
「片手の指でいくつまで表せると思う?」と聞いてみる。
0〜31までを指折り数えるとぽかーんとするクラス、「おおっ」となるクラスさまざまな反応。
二分木(とは言わないが)でビットが増えると倍の情報を表せることを、分かれ道に来たときに「右・左」だけの情報で、何通りの行き先を表せるかを黒板に書いて示す。
ディジタルとアナログにて
・「ディジタル」と聞いて何を思い浮かべるか、との問いかけに一番多かった答えは、
「テレビ」
だった。
・1位、2位、……のように1.5位などが存在しない量 → 離散的なデータ → ディジタル
・代々木NTTドコモビルは直径20mの時計。すると円周は約60m。つまり長針は1分で1m移動する。間近で見ることができたら、50cm進んだから 30秒、25cm進んだから15秒のように長針の進みで秒を読み取ることができる。どこまでいっても間がある量 → アナログ
といった説明をする。
次回の授業の最後に前回・今回・次回の3回分の内容の小テストを行うことを伝えて終了。
2008年06月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/19195383
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
15回目 画像のディジタル化
Excerpt: 教科書では「コンピュータ内の情報の表現」の「文字データ・画像データ」の部分 「第11回目 ソフトウェア・計算の仕組み・ディジタルデータ」で「ディジタル」についての説明は終わっています。 また、「第1..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2008-09-13 01:28
ドリトルやってみました
Excerpt: あるクラスがちょっと先行していて、更に年末の時間も半端なので、ドリトルをやってみました。 内容的にはyoshi-satoさんのをそっくりいただいて。 1時間でできそうなソフトウェアの授業 1時間..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-06-05 22:13
http://blog.sakura.ne.jp/tb/19195383
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
15回目 画像のディジタル化
Excerpt: 教科書では「コンピュータ内の情報の表現」の「文字データ・画像データ」の部分 「第11回目 ソフトウェア・計算の仕組み・ディジタルデータ」で「ディジタル」についての説明は終わっています。 また、「第1..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2008-09-13 01:28
ドリトルやってみました
Excerpt: あるクラスがちょっと先行していて、更に年末の時間も半端なので、ドリトルをやってみました。 内容的にはyoshi-satoさんのをそっくりいただいて。 1時間でできそうなソフトウェアの授業 1時間..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-06-05 22:13