FreeStyle Wikiを用いて、wikiとはなんぞやというところから、使い方、活用法、維持管理などを3時間かけてやります。
今週金曜日です!
http://tokojoken.jp/kensyu/081024.html
都高情研の研修として、なんとお恥ずかしながら講師なぞをやってしまいます。
以前書いた、「FreeStyleWiki 入門」(ミラーサイト「FreeStyleWiki 入門」)に沿った内容になります。
最初はこれを全部印刷してテキストにすればいいかと思っていたのですが、フォントサイズ10ポイントぐらいでもA4で60ページぐらいになってしまうので「うーん、これは『本』だなぁ」と思いやめました。エッセンスだけ取り出してパワポのスライド化(→配付資料)をして、自学テキストとして URL を示せばいいか、と。
で、講習会では使い方だけいろいろ習っても余り意味がないので、やっているうちに一つの便利なサイトができあがるといいなぁと思ったりして。
そうそう。
がようやく届きました。FreeStyle Wiki の作者の本ですがすでに絶版。すでに Amazon でも中古でしか手に入らないのですが、新品同様のものを Get できました。うーん、自分が書いていたのとかなり被る。というか、ほとんどその要約。わかっていたから、今まで買わなかったんですけど。でもやはり作者が言うことは奥が深いですね。最初に livedoor Wiki をかなり突っ込んで紹介しているところが「これで済むならこれぐらいにしておいたら?」という作者の意図が分かります。
研修会に向けて鋭意努力中です。会員でなくても参加できます。
が、これを機会に都高情研に加入されてはいかがでしょうか。
2008年10月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/21625234
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
一緒に、Wiki(ウィキ)について学びましょう!
Excerpt: 研究協議会のお誘いです!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ ■都高情研・第2回研究協議会 ・2008年10月24日(金) 14:00〜17:00 ・東京都立墨田川高等学校 ・今回のテーマは、Wiki..
Weblog: ネットで教科「情報」日記
Tracked: 2008-10-23 22:11
http://blog.sakura.ne.jp/tb/21625234
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
一緒に、Wiki(ウィキ)について学びましょう!
Excerpt: 研究協議会のお誘いです!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ ■都高情研・第2回研究協議会 ・2008年10月24日(金) 14:00〜17:00 ・東京都立墨田川高等学校 ・今回のテーマは、Wiki..
Weblog: ネットで教科「情報」日記
Tracked: 2008-10-23 22:11