
Let's NOTE CF-W2 をメインマシンとして使っている訳ですが、この音源ボードがかなり悪いんです。CD を普通に再生していても MP3 を再生しているかのような音。しかも「サー」というヒスノイズが入ります。音楽を聴いているとかなり不快です。携帯電話にヘッドフォンを繋いで再生した音の方が明らかに良いんです。ビジネス用のマシンですから仕方がないんですが。
今まで「DA-Port USB」という canopus 社のとっくに製造中止になった製品を使っていたのですがついに壊れました。
突然「ガーッ」という大音響のノイズが発生するんです。恐ろしくて音楽を楽しめません。そこで発作的に秋葉原に買いに行ってしまいました。
駅前のヨドバシ AKIBA館で購入しました。9千円台後半でした。Amazon で調べたら8500円台で売っていてあらあらという感じですが、まぁ他の製品と目で見ながら比べられたので良しとしましょう。
Roland の UA-1EX という製品です。
これは上位機種である「UA-4FX」の簡易版で、細かい音作り機能を一切省いた純粋なインターフェースという位置づけですね。
基本的にパソコンの内部というのは電磁波が飛び交っていまして、つまりノイズだらけと言えます。ですからパソコン内蔵の音源ボードから発する音は、その時点でもうノイズが混ざっているんですね。ですから CD がせっかくクリアな音で入っていても、パソコンで再生しそれを直接ヘッドフォンなどで聴いている限りパソコン内部のノイズからは逃れられません。
そこで、USB を使ってノイズ源から離れたところまで「データ」として送り、外側で「音」に変換するとクリアな音が再生できる訳です。しかし、その「音」に直す回路の作り方で質がかなり左右されます。この手のものでも安いものは2〜3千円で買えるものもあります。しかし、回路のできが悪ければパソコンノイズからは逃れられてもいい音を鑑賞することはできません。
1万円はちょっと痛かったのですが、ここのところ音楽を聴きたい衝動があったので、思い切って買いました。
結果は、大満足、です。
クリアであることはもちろんですが、深みや分解度がまるで違いました。
田中さんのように生録するような趣味も技術も持ち合わせていないので、これぐらいで充分です。
しばらくは音楽鑑賞に夢中になりそうです。
学校の放送室に一つあっても良いかなとも思いました。
おっと、私も同じUA-1EX持ってますよ〜♪
おもわずトラックバックしました。
私は過去にUA-3というインターフェースを持っていたのですが、接点が壊れてしまいました。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-3.html
この手の商品はどうしてもアナログ接点に寿命があるようなので、簡易インターフェースで十分です。
さらに、付属の波形編集ソフト「Sound it! 3.0LE」が、すご〜く使えるソフトです。
私は先日、合唱部の録音をしたのですが、後処理はすべてこのソフトウェアで行いました。
とっても、いい買い物だったと思いますよ!
やはり同じものを持っていらっしゃいましたか。
最近の生録記事へのトラックバックはかけていたのですが送信失敗でした。両方にトラックバックしました。