実はさくらのブログは携帯アップロードが可能なのですが、仕様に書いてない制限事項がありまして、さくらとやり取りして分かったことです。
同一ブログでは30分に10件以上、同一アカウントで1日に50件
以上のメール投稿に対して、制限を行っております。
とのこと。つまりガンガンアップすると停止してしまいます。止まってしまってからはスパム扱いとなり、すべて削除。かなりの時間待たないと復活しません。なのでさくらのブログはボツ。
で、実はもう必要な時期は過ぎてしまったのですが研究の価値はあると思って、休みの日を利用して Movable Type を試してみました。
まず、さくらのレンタルサーバに Movable Type 4 をインストールするやり方ですが、
SAKURA Internet : サポート/お問合せ : オンラインマニュアル
と、さくら自体にマニュアルがありました(^_^; しかし若干バージョンが古い(ちゃんと4ですが)。また、ライトでもインストールできるように「SQLite」を使ってのインストール方法が書いてあります。スタンダード以上では MySQL が使えるのでそれを使わない手はない。
驚くなかれ、Movable Type 公式サイトにさくらのレンタルサーバにインストールする方法が載っていました。
さくらインターネットサーバーへのインストール | Movable Type 4 ドキュメント
このとおりやればインストールできるのでここに書く必要は無いですね。
さて、携帯でのメール投稿の話ですが、実はそのままではできないのでMT4のモジュール追加の必要があります。
どうやら「MailPack」というプラグインがいいようです。
で、なんとこれもMT公式サイトにも紹介がありました。ただし紹介だけ。
MailPack | Movable Type プラグインディレクトリ
で、製造元サイトで確認しながらインストールしました。
Movable Typeで簡単携帯投稿!メール投稿プラグイン「MailPack」 | Movable Typeプラグイン配布 | MTエンジニアブログ | スカイアークシステム
基本的にダウンロードして解凍。FTP でMTのpluginsディレクトリにMailPackディレクトリをディレクトリごとアップロードすれば、ほぼ終わりです。
ですが、このサイトには、「mailpack.cgiの実行権限を755に変更します。」と書いてあります。つまり、
mt/plugins/MailPack/mailpack.cgi
の実行権限を付けます(755)。
それでMTの管理画面にログインするとデータベースのアップロード確認を聞かれますので、OKでアップロードを開始します。これでプラグインは入りました。
投稿用のアドレスを用意して設定する方法は MailPack の公式サイトの設定マニュアルを見てください。
http://www.skyarc.co.jp/engineerblog/files/MailPack.pdf
さくらでアドレスを作ったばあい「hogehoge@sakura.ne.jp」がユーザ名になることをお忘れ無く。
次に、cron の設定。前もこれで悩んだ気がします。
指定日投稿や公開キュー等のスケジュール処理の設定 | Movable Type 4 ドキュメント
によれば、
0,20,40 * * * * cd /home/sumidagawa/www/mt; ./tools/run-periodic-tasks
とせよとあります。
さくらインターネットのCRON設定を可能な限り簡単に解説したい
というサイトを参考に設定しました。

具体的に書くと、
実行コマンドに
cd /home/xxxxxxxx/www/mt; ./tools/run-periodic-tasks
実際は、xxxx……にはアカウント名が入ります。
月、日、時には「*」。
分に「0,20,40」。もしかしたら、一時間に3回も実行するとさくらから削除されてしまうかもしれませんが、今のところ大丈夫です。
最初は「dev/null」に送らずに、postmaster に来るメールで状況を確認した方がいいです。
実はこれだけだとうまく行きませんでした。
./tools/run-periodic-tasks: Permission denied
と言われ、実はこちらも実行権限が必要でした。
というわけで、FTPクライアントソフトで、
mt/tools/run-periodic-tasks
に対して実行権限を付加します(755)。
さらにブログのユーザとしてのメールアドレスに携帯アドレスを設定しないと、ユーザじゃないとしてはじくメールが返ってきます。ちゃんと設定しましょう。
携帯からメールを送ると、毎時0分、20分、40分にメールを取りに行き、受け付けた場合、ちゃんと記事がアップロードされた旨の返信が返ってきます。
これで携帯からのアップロードができるようになりました。
ただし……。自分だけです。
Movable Type の無料個人ライセンス はどうも記事をアップするユーザを一人としているようです。複数の投稿アドレスを許すには有料ライセンスが必要みたいです。
自分個人で使う場合にはこれで有効ということです。
ご参考になれば。
もしかしたらコミュニティ機能の方で何とかなるかも知れませんが、まだ試していません。
わたしもいまMailPackを導入し始めたのですが、GMAILで投稿設定する設定の部分で
『POP3サーバがSSLを使用している場合、チェックしてください。』にチェックを入れると
『POP over SSLを利用するには「Mail::POP3Client」モジュールが必要です。 』と返ってきてしまいます。
サーバの設定には問題ないのですが、どうも先に進みません。
もしこの解決策を知っておられましたらおしえていただけないでしょうか?
この辺はレンタルサーバに新たにモジュールを追加するのはかなり難しいと思います。
私の場合は記事内で書いてあるとおり、さくらインターネットのアドレスを投稿アドレスに使っているので SSL を利用していません。なのでこのチェックは外した状態でインストールして使えているのです。
もし Gmail を投稿先にしたいとしても、そこから SSL を使わないアドレス(たとえばさくらインターネットのアドレス)に転送して、それをダウンロードするように設定すればできるとおもいますがいかがでしょうか。
返信ありがとうございいます。
G−MAILをあきらめてさくらのメールにしたところ
上手くいきました。
さくらにはモジュールが無かったんですね.....。
ありがとうございました!