これからの授業でKJ法(的発想法)の授業を行います。その記録、発表に使う予定なのが昨日書いた量産ブログです。
現在あるプロジェクトに参加して、
・WILLCOM より W-ZERO03 を 15台、D4を1台
・カシオからプロジェクタを1台
借りています。
これを授業の記録に使いブログで発表しようという試みです。
次回から2時間かけて KJ法的発想法の授業を普通教室で行います。
KJ法的発想法に使うネタは 5月頃に行った掲示板によるブレインストーミング(というかブレインライティング)の結果。「沖縄といえば?」で思い付く限り上げてみよう!というテーマでクラスでどんどん書き込みしたものです。
これを紙一枚にプリントして班に一枚(か、一人一枚)配布します。班は4人一班です。
・100個ほどあるキーワードを班のメンバーが手分けして手書きで付箋(ポストイット)に書く
・この付箋でA3の紙の上でKJ
という内容です。
計画では
【1時間目】
最初に説明、付箋書き、KJ途中
【2時間目】
KJ続き、その後各班発表
という流れです。さて、ここにblogが絡みます。
・班に一人記録係、1台ずつW-ZERO03 配布。
・途中経過と結果をカメラ撮影、画像の中でのポイントをペンで書き込み保存、blogにメール投稿。
・発表では、プロジェクタに繋いだ D4 からこのblogにアクセス。班ごとのカテゴリ表示により経過を含めて解説。
乗り越えるハードルがいくつもありすぎて、できるのだろうかかなり不安なんですが。やってみたいと思います。
2008年10月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/25169346
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
W-ZERO3 の設定
Excerpt: お借りしているWILLCOM W-ZERO03 10台の設定です。 初期状態ではとても使いにくいので(ウィルコムが悪いわけではなく、Windows Mobile が使い勝手が悪い)、ソフトウェアのイ..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-04 22:42
第34回 KJ法的発想法1
Excerpt: 以前に書きましたが、いよいよKJ法的発想法の授業1回目です。 パソコン室ではなく普通教室で行います。 あるプロジェクトに参加していることからさまざまな機器をお借りしています。そこで、教室まで、 ..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-11 19:05
さくらのブログの制限で失敗!
Excerpt: KJ法的発想法の授業で、授業内にメール送信してブログに投稿、そのブログのカテゴリ分けを班に割り当て、カテゴリ表示により課程を表示させる……という計画でした。 しかし、失敗しました! 前回の授業のあ..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-11 19:51
第35回 KJ法的発想法2
Excerpt: 第34回 KJ法的発想法1に続き2回目。予定ではこの時間途中に終わり発表でしたが、ブログが使えないことになったので、時間いっぱいKJに変更しました。 最初に相棒が少し解説、および前回気がついたことや..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-11 20:32
第36回 KJ法的発想法3・情報の構造化2
Excerpt: 前回終わらなかったまとめですが、あと20分ほどかければかなり良い感じに仕上がりそうなのです。それでも終わらない班は当日の放課後までとか、翌日までのように宿題にして終わらせてもらいます。 定期考査後と..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-11 22:08
第37回 KJ法的発想法4(発表)
Excerpt: パソコン室での授業です。 KJ法の流れ(1,2,3,4,5)今回の発表でひとまず締めくくり。 定期考査後の進路指導週間にかかり、短縮だったり短縮でなかったりという難しいタイミングでの発表となりまし..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-14 02:54
http://blog.sakura.ne.jp/tb/25169346
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
W-ZERO3 の設定
Excerpt: お借りしているWILLCOM W-ZERO03 10台の設定です。 初期状態ではとても使いにくいので(ウィルコムが悪いわけではなく、Windows Mobile が使い勝手が悪い)、ソフトウェアのイ..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-04 22:42
第34回 KJ法的発想法1
Excerpt: 以前に書きましたが、いよいよKJ法的発想法の授業1回目です。 パソコン室ではなく普通教室で行います。 あるプロジェクトに参加していることからさまざまな機器をお借りしています。そこで、教室まで、 ..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-11 19:05
さくらのブログの制限で失敗!
Excerpt: KJ法的発想法の授業で、授業内にメール送信してブログに投稿、そのブログのカテゴリ分けを班に割り当て、カテゴリ表示により課程を表示させる……という計画でした。 しかし、失敗しました! 前回の授業のあ..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-11 19:51
第35回 KJ法的発想法2
Excerpt: 第34回 KJ法的発想法1に続き2回目。予定ではこの時間途中に終わり発表でしたが、ブログが使えないことになったので、時間いっぱいKJに変更しました。 最初に相棒が少し解説、および前回気がついたことや..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-11 20:32
第36回 KJ法的発想法3・情報の構造化2
Excerpt: 前回終わらなかったまとめですが、あと20分ほどかければかなり良い感じに仕上がりそうなのです。それでも終わらない班は当日の放課後までとか、翌日までのように宿題にして終わらせてもらいます。 定期考査後と..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-11 22:08
第37回 KJ法的発想法4(発表)
Excerpt: パソコン室での授業です。 KJ法の流れ(1,2,3,4,5)今回の発表でひとまず締めくくり。 定期考査後の進路指導週間にかかり、短縮だったり短縮でなかったりという難しいタイミングでの発表となりまし..
Weblog: 情報科雑感
Tracked: 2009-01-14 02:54