タートルオブジェクトについてもう少し詳しく言うと、
タートルオブジェクトとは
*グラフィック関係のオブジェクトの一つ
*移動する時に軌跡の線を残し、絵を描くことができる
*描いた絵を切り離して図形にすることができる
*規定値として
○「作る」と原点(0,0)に現れる
○ペンあり。線の色は黒
○「歩く」方向はX軸正の方向
○亀の絵
などということが性質や規定値として決まっています。ほとんどが「そうだろう」と思うような自然な規定値になっています。単にイメージを掴むためだけの場合はそのようなことを意識する必要はないけど、ちゃんとプログラミングをしたい場合はそのように「決まっている」ということを知っておく必要があると思います。
特にタートルグラフィックスのオブジェクトだから名前が「タートル」で亀の絵になっているんですけど、ほとんどシャレに近い(だから「変身する」で花を表示させたときになぜ「タートル」から花になるのかといった疑問に繋がる生徒がいます)。
さて、「作る」はコピーで、名前を付けることができることは前回説明しました。次のようなプログラムを実行してみましょう。
かめた=タートル!作る。
かめた!100 歩く。
かめこ=タートル!作る。
かめこ!100 戻る。
実行結果は次の通りです。

「戻る」は単に負の方向に進むための「歩く」のエイリアスということなります。したがって、右が「かめた」、左が「かめこ」ということになります。
このように、二つのオブジェクトを作り、別々に命令することができるようになるわけです。
さらに文法について少し述べます。同じオブジェクトについての命令は並べることができます。
次のようなプログラムがあったとします。
宝=タートル!作る。
宝!“tulip.png” 変身する。
宝!ペンなし。
宝!100 100 位置。
中身についての詳しい説明は省きます。
さて、これは次のように記述することができます。
タートル!作る "tulip.png“ 変身する ペンなし 100 100 位置。
ドリトルは実行した結果もまたオブジェクトになり、それをそのまま右側の命令が実行するということになっています。
今日はこの辺にしておきましょう。