墨田川高校2年生の君たちへ。
月曜日から第5回定期考査(学年末考査)。その後は行事と授業はもうありません(答案返却は除く)。
そして本日は情報Aのテストでした。みなさんできましたか?問題が配られたときのどよめきというか、叫び声のようなものを、実は廊下で聞いていました(笑)。でもよーく読んで考えれば、やったことばかりでそれほど難しくなかったのではないでしょうか?返却を楽しみにしていて下さい。
今年の「情報」は行事や総合と深く関わりながら進行するという、新たな試みをしてみました。授業の順番としてはなかなかあっちをやったりこっちをやったりと飛んでしまって難しい面もありましたが、ともすれば「仮想的な」状況設定の中で扱うようなことになりがちな(「シミュレーション」は試験に出ましたができたでしょうか?)ものを、実際の遠足や文化祭自体を題材に情報検索をしたり問題解決・プロジェクト学習をやっていきました。実践の中から学ぶのは良いことだったのではないでしょうか。
相棒のM先生と二人でたくさんディスカッションをして授業案を練りに練ってきました。それが夜の8時、9時となってしまうことなどざらでした。練りすぎて詰め込みすぎたり、時には失敗することもあり、君たちに迷惑かけたところも、正直言ってあります。しかし、二人がかりでの濃密な授業の結果は、最後に全員で取り組んだ「情報と社会」の2分間プレゼンや総合の3分間プレゼンに現れていました。「私は墨田川高校で情報の授業をしっかり受けました」と胸を張って言うことができると思います。
最初の授業で、黒板に「犬」と書いて、この犬はあげることができないね、と言いました。これはある方に影響された内容なのですが、「抽象と具体」、そして「情報と物体(物質)」の違いということをこの一年間で感じることができればいいなと思ってした話です。どうですか?感じられましたか?
最後が発表でばたばたと終わり、あまり一年間を振り返ってのお話しをすることができなかったので、ここを見ている人はほとんどいないと思いますが、お話しさせていただきました。
情報社会の中で、確かな情報活用の実践力を身につけた君たちが活躍していくことを確信しています。
2009年03月11日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27505887
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27505887
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
お元気にされてますか?
情報科サイトで個人情報を書くわけにもいかないので、
とりあえず一年間お疲れ様でした。
と申し上げます。いつも読み逃げばっかりですので(笑)
犬の話、もちろん存じております。
一回やってみたいのですが、まだまだ、あのお方の足元にも及ばないので、封印しております。解くのはいつのことやらです。
また会えると良いですね。