3月27日、件名のとおり大会があり、発表してきました。
大会前半は永井先生の講演。とても興味深いものでした。自分達がやっていることは間違ってないという確信が持てました。
5つの発表はそれぞれ聞き応えがありました。またポスターセッションは面白かったらしいのですが、残念ながらポスターの時間までは必死こいて自分の発表準備をしていました。すいません。
決してさぼっていたわけではないのですが、本格的な準備が前日になってしまいました。
情報科の仲間ブログ紹介
情報教育と数学教育とゲームの不定期日記: 都高情研の研究大会に参加した(2009-03-27)
情報科教員MTのBlog:都高情研研究大会参加 - livedoor Blog(ブログ)
都高情研研究大会 - 情報科blog
ネットで教科「情報」日記 : 都高情研 研究大会2008
WeekEnd 情報科ブログ: 東京都高等学校情報教育研究会
たさきで〜た » ネタ帳@教科「情報」 » 平成20年度都高情研・研究大会
情報科メモ帳 : 都高情研研究大会
都高情研研究大会 - 情報科作業日誌
内容はといえば、「Webを活用した 情報教育を支える教育の情報化」というタイトル。基本的には小ネタ集になります。途中まで考えていたのは「掲示板の新しい活用法」。掲示板など10年以上前からある技術ですが、40人クラスの中で使うとこのようなものがありますよ、という提案が中心です。しかし、掲示板だけじゃ何ですよね、ということで、少し付け足しました。
基本的にはこのブログで紹介していたことです。
授業で xoops を使うことを検討
掲示板しりとり
第8回目 情報の蓄積と共有・ハードウェア
第14回目 情報伝達(2)プレゼンテーション
第9回目 情報の創造と表現、掲示板によるブレインストーミング
検索結果ディスカッション
等の紹介を通して、
○掲示板を自由発言に使うことができる
特徴として、
・声を出して発言できない生徒も発言できる
・書き込みがリアルタイムに反映される
・同時に発言してもすべて表示される
・一覧性がある
・スペースが無限にある
・その場で生徒の回答に反応し、評価することができる
ということを紹介。これは、
○ブレインストーミングに適している
といえる。
当然ながら掲示板なので
○討議の場に使うことができる
・ツリー表示によって議論の深まりや枝分かれがわかる
(※ツリー表示は上記掲示板しりとりで経験)
・URL を提示して信頼性・信憑性を確かめる時、クリックすればよい
また、ブログにはしていませんが、
○掲示板を全体の意思決定に使う
1.いくつかのテーマに「立候補」レス
2.人数など条件の合う物に教員が「決定」のレス
3.その後、落選や希望変更を自分で削除・変更させる
4.これを2回目(または3回目)でほぼ全員の希望が決まる
という民主的な決定手段として用いることができることを紹介しました。
おまけとして、
○授業記録にブログを使う
これは授業そのものより、教員側の後に残す資料として、です。ここのようなブログではなく、見えないブログ(ログインしないと読めないところ。インターネット上のものなら「非公開」や「下書き」を利用)で、毎回毎回の授業を記録することを提案(本校では校内のアクセス設定されたところに記録)。
複数のカテゴリを付けられるタイプの場合、「○回目」という内容カテゴリと「○クラス」というクラスカテゴリを付ける。
ブログは「日付・時間」のファクターが必ずあるので、これを正しく設定することにより、
「一つの記事=一つの授業」
として記録した場合、
・内容
・クラス
・日付、時間
という三つの分類から整理することが可能となる。という紹介です。
○試験範囲ページ
・静的なHTMLのページで試験範囲を作成
・教室掲示の試験範囲にはQRコードを付け携帯からもアクセスできるようにする
○復習用スライドページ
1.授業をすべてパワーポイントによるスライドで行っているので、
2.「Webページで保存」としたものを
3.パスワード付きの表紙にリンクさせて
4.インターネット上で公開
こうすることで、自宅にPC(ただし IE6.0以上)とインターネット環境がある場合、復習ができる。家にない場合はPC室に放課後来ることで、このページにアクセスすれば復習ができる。
○教材置き場ページ
・FreeStyleWiki による教材置き場のページ
・複数の教員が関わる場合に威力を発揮
・教材以外にもなんでも詰め込める
といった内容での発表でした。
教育の情報化といっても、プロジェクタを使いましたとかインターネットでアクセスしましたということが多いわけですが、質的な情報化というのがあるのではないでしょうか、という一つの答えでもあると思っています。
準備不足で時間配分などうまく行かなかったところもあるのですが、こんな感じです。
追記:今回、いつもパワーをいただく神奈川県が、何かの行事にぶつかり参加いただけなかったのが残念ですが、千葉県、茨城県、石川県など他県の方々も参加されました。じつは都高情研の研究大会は会員じゃなくても参加できる(!)のです。東京都の中でも参加されていない方もいらっしゃると思います。是非とも多くの方々に参加していただきたいですね。
2009年03月29日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28027389
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
都高情研 研究大会2008
Excerpt: 年度末にして、都高情研のもっとも大切な企画「研究大会2008」を、新宿にある日本電子専門学校7号館をお借りして実施しました。 今回の私は、役員として記録係を担当。午前の講演は、聖心女子大学の永野..
Weblog: ネットで教科「情報」日記
Tracked: 2009-03-29 22:24
都高情研の研究大会に参加した(2009-03-27)
Excerpt: 【熱意感じる度:大】 告白します。都高情研に参加できるのは、東京都公立高校の情
Weblog: 情報教育と数学教育とゲームの不定期日記
Tracked: 2009-03-29 23:14
都高情研研究大会
Excerpt: 今年も日本電子専門学校で行われました。
Weblog: 情報科blog
Tracked: 2009-03-30 00:22
都高情研研究大会
Excerpt: 本日は都高情研の研究大会でしたが、午後から教師道場の修了式が行われるため、研究大会は午前中で失礼し、午後は教師道場の修了式に参りました。 午前中は聖心女子大の永野先生の講演でした。教科「情報」の成り..
Weblog: 情報科作業日誌
Tracked: 2009-03-30 03:12
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28027389
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
都高情研 研究大会2008
Excerpt: 年度末にして、都高情研のもっとも大切な企画「研究大会2008」を、新宿にある日本電子専門学校7号館をお借りして実施しました。 今回の私は、役員として記録係を担当。午前の講演は、聖心女子大学の永野..
Weblog: ネットで教科「情報」日記
Tracked: 2009-03-29 22:24
都高情研の研究大会に参加した(2009-03-27)
Excerpt: 【熱意感じる度:大】 告白します。都高情研に参加できるのは、東京都公立高校の情
Weblog: 情報教育と数学教育とゲームの不定期日記
Tracked: 2009-03-29 23:14
都高情研研究大会
Excerpt: 今年も日本電子専門学校で行われました。
Weblog: 情報科blog
Tracked: 2009-03-30 00:22
都高情研研究大会
Excerpt: 本日は都高情研の研究大会でしたが、午後から教師道場の修了式が行われるため、研究大会は午前中で失礼し、午後は教師道場の修了式に参りました。 午前中は聖心女子大の永野先生の講演でした。教科「情報」の成り..
Weblog: 情報科作業日誌
Tracked: 2009-03-30 03:12
もしそのときがきて、わからないことがあったら教えてください。今後ともよろしくお願いします。
わたしごときでできますことがあれば何なりと言ってください。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします!