* 教科書を見て選ぶテーマを考える
* 掲示板で決定
の二つです。
課題別テーマを選ぶ際に中身がざっとでも分からなければなりません。教科書約20ページを見る時間が必要です。また立候補を尊重しつつ、相互に納得しながら人数通りに収めるために掲示板を使います。
テーマ分類は前回書いたとおり。
掲示板の注意書きに以下のように記述しておきます。
情報と社会の中での選択テーマです。
先生投稿に希望するテーマにレス
題名に「第一希望」「第二希望」……とする
いくつ希望してもいい
名前は本名を入力すること
以下実際の授業時間の大体の配分です。
Ozawaken(5分)
(その間教科書を忘れた人は教室まで取りに行く)
説明(15分)
* 年内は情報の構造化をやる。
* 3年生になって論文を書くときに役に立つ
* こちらの用意した材料(他社の教科書をまとめたファイル)を使用する
* 目的は「アウトラインの作成」と「情報と社会の内容を学ぶ」の2つ
* こちらは授業をしない。みんなの発表が授業になる
* 一枠に3人(一つだけ4人) 12枠 * 3人 + 1枠 * 4人 = 40人
* 教科書のページの多少は作業量とは無関係(A4で3枚分用意してある)
* 各項目についての簡単な解説
第1回掲示板に希望書き込み(10分ほど)
Xoops にログインする。
教科書と興味のあるテーマの「材料ファイル」を読む
各テーマを示す先生発言に返信の形で、タイトルに「第一希望」などと書き込んでいく。第三希望ぐらいまで書いてよい。

調整開始(5分ほど)
* 「入力ストップ!」
* 調整始め
* 第一希望が3人以下は自動的に決定。
o 先生が「決定」という返信を付ける
o 枠3人が決定してしまったら、残りの希望者を削除
o 決定した生徒は第二や第三を自分で削除してもらう
* 第二希望でもOKという人を聞く。いれば決定
第二回掲示板に希望書き込み(2分ほど)
o 全体的に見渡しながら希望の変更をする
o あくまでも第一希望に残っても良い
o 希望が少なそうなところに移ってすんなり決まるのを狙ってもよい
調整開始(5分ほど)
最後に残った数人はじゃんけんで決めてもらいます。
欠席者以外全員決定して終了しました。

総合実習「情報と社会」授業計画