今後の見通しと構造化について(20分)
* 今日この授業中に完成した形にする
* 年内このシリーズは終わり。年明け発表準備&発表する
* アウトラインで構造全体を把握する
* 「東大合格生のノートはかならず美しい」紹介
→ 情報を構造化している
* パソコンがなければKJ法のように付箋紙を使ってやればよい
今日やることの整理(30分)
* パワポがまとまっていないまたはまだ保存していなければ、ワードの構造化からやり直し
* パワポにまとまっていれば多少デザインを考える
以上です。予定より1回多くかかってしまいましたが、生徒の思考力を高める授業実践をすることができたと思います。
総合実習「情報と社会」授業計画
第38回 総合実習「情報と社会」1(テーマ決定)
第39回 総合実習「情報と社会」2(アウトライン機能による情報の構造化)
第40回 総合実習「情報と社会」3
第41回 総合実習「情報と社会」4(アウトライン完成?)
2008年12月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29356758
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29356758
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック