前回の記事にコメントを頂いたので新記事でお返事をば。
2枚のICカードを持つための定期入れが売っているそうな。
http://www.shelly-card.com/iclever/index.html
なんとキヨスクで扱っているとのこと。今度実物を見てきましょう。
JR 以外の三社分は一枚の磁気定期券になっているので、そのまま PASMO にすることは可能でしょう。とすれば、Suica と PASMO の二刀流+上記の定期入れである程度使える状態になりそうです。
しかし、コメントにあるように「乗換え」がやっかいです。品川駅で京急からJRに乗り換えるとき、現在では磁気定期券を入れるとすぐに Suica をかざすということで、磁気定期券二枚差しと同様に乗換改札を通れます。
しかし、ICカードの場合、一度出る→入る、という動作をしないとそれぞれに退場と入場の記録がされない訳です。一度駅に出るのはとても面倒臭いですし。中間改札機というのは、どういうものなんでしょう? 2台並んでいて、間は「駅の外」という扱いになるのでしょうか。ふむ。
そして、もう一つの「間違える」という現象は解決されませんね。
「逆定期」じゃないですけど、Suica と PASMO にそれぞれ「登録した区間では使えない」という機能を付けてくれればいいのに。
僕の場合なら、JRの通勤区間では PASMO 側で使えず、その他の区間で Suica が使えないようにしてもらえれば、入り口で扉が閉まるだけでお金を損することはなくなります。プログラムの追加が大変そうだけど、技術的に無理な話ではないと思います。ちなみに「使えない」のは自動改札だけで、自動発券機や精算には使えるようにしてもらえれば、片方忘れた、期限切れなどでももう片方でしばらく対処できるわけですから。
鉄道会社としては、スムーズな流れが阻害される&間違えた客のおいしい料金が無くなるだけ、という何とも利益にならない機能なのでやってくれなさそうですねぇ。
2007年02月14日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3344853
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
ダブルICカード
Excerpt: まずは、何の変哲もないSuica2枚。1枚は現在使用している定期券のSuica、もう1枚はSuicaの出始めの頃購入したSuica(今となっては、何のマークもないのが貴重かも) 昨年の4月、Su..
Weblog: ネットで教科「情報」日記
Tracked: 2007-02-16 22:18
PasmoとSuicaのオートチャージ
Excerpt: Pasmo(パスモ)とSuica(スイカ)カードのオートチャージが始まって、便利になりますね。でも、一体どのカードにしたらいいんでしょう?
Weblog: オートチャージはどのカード?
Tracked: 2007-02-21 09:52
パスモ スイカ
Excerpt: 2007年3月18日よりパスモが首都圏で利用できるようになりました。これによりパスモとスイカの相互利用ができるようになりJRと私鉄とバスの乗換えがスムーズに行えるようになります。出典: フリー百科事典..
Weblog: パスモ スイカ
Tracked: 2007-03-22 03:42
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3344853
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
ダブルICカード
Excerpt: まずは、何の変哲もないSuica2枚。1枚は現在使用している定期券のSuica、もう1枚はSuicaの出始めの頃購入したSuica(今となっては、何のマークもないのが貴重かも) 昨年の4月、Su..
Weblog: ネットで教科「情報」日記
Tracked: 2007-02-16 22:18
PasmoとSuicaのオートチャージ
Excerpt: Pasmo(パスモ)とSuica(スイカ)カードのオートチャージが始まって、便利になりますね。でも、一体どのカードにしたらいいんでしょう?
Weblog: オートチャージはどのカード?
Tracked: 2007-02-21 09:52
パスモ スイカ
Excerpt: 2007年3月18日よりパスモが首都圏で利用できるようになりました。これによりパスモとスイカの相互利用ができるようになりJRと私鉄とバスの乗換えがスムーズに行えるようになります。出典: フリー百科事典..
Weblog: パスモ スイカ
Tracked: 2007-03-22 03:42
私も3社利用ですが(私鉄→JR→私鉄)
実はこれにバスが付いてきます。
で、今度のカードはバスも使えると謳っているわけですが、プレミアはどうなるんでしょうね。5000円分で5800円使えるのは大きいと思いますが。
あの(入れる→タッチ→抜き取る)の一連の動作は、都会暮らし4年目の若輩者では不可能です(笑)
suicaは殆ど使わないし、何かムダな動きが毎日一つ多いのも、やりきれません。
間違い(人によっては裏技)も存在しますが、これはお会いしたときにでも、直接お話しします。説明が面倒なので・・・。
お仕事お疲れさまです。
実はバスも乗っているので同じ事を考えました。5850円と850円もプレミアが付くようなことは無いと思います。
現在のカードの多さには何とかならないかと思っているので、少しでも合体されれば本当は嬉しいのですが……。
自分も大学行くようになったら(受かったらですが)私鉄・JR・私鉄になるので、他人事にはならなそうです…