解りにくいですが会場の看板です。
会場は日本工学院専門学校。蒲田です。大森から一駅という近距離の会場で助かりました。小雨のぱらつく中を駅から歩いて5分。以前はるかに背伸びして受けたテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験に比べ、女性の受験生が多かった気がします。
「基本」と言いますが、「簡単」ではなく、広くやや深い知識を要求されるので最初は何から手を付けていいか分かりませんでした。
http://sumidagawa.sblo.jp/article/257172.html
http://sumidagawa.sblo.jp/article/274761.html
しかも仕事は山のように降ってきたので思った以上に勉強がはかどりませんでした。いいわけですが。ただ、行き帰りの電車の中は常に基本情報の参考書や問題集を開いていました。4ヶ月間ほとんどそれだけです。
さて結果はというと、うーん微妙。iTECのホームページで自動採点サービスなるものがあったのでやってみました。ただし、どうもアクセスが集中しているようで最後の
ところでエラーとなって表示されなかったりしてストレスが溜まりました。処理しきれないのなら入り口の部分で「ただいま混雑しております。しばらくしてからまたアクセスしてください」というメッセージを表示してもらいたいものです。個人情報や80もの自己解答を入力してからエラーでは、狐につままれたというか、詐欺というか……。
ただ、午前の方は夜10時頃に正しい結果が出ました。以下の通りです。

思った以上の正答率でじぶんでもびっくりしました。70%とれば午後も採点してもらえるそうなので、午後次第ですね。午後はやはりエラーでした。かなり、「何を言っているのかも解らない」という問題もあったので、「微妙」です。