まず、昨日書き残したことから。
昨日の作業でやったこともう一つありました。ノートパソコン1台ごとにシールを貼りました。「sws001」「sws002」……「sws040」まで。出席番号と同じマシンを使用します。また予算で購入する書庫(来週の火曜日頃に来るとのこと)にしまうときには、書庫にも同じシールを貼っておき、そこにしまうことにします。
さて本日。
昨日のうちに準備室に運んでおいた HUB と Samba サーバとして使用する予定のノートパソコン、設定のための書籍、授業で使う教科書などを段ボール箱に詰め込んで授業に向かいました。1,2時間目は3年生の授業。問題集とOzawa-Ken をやりました。問題集の中にある「OSとは」等の説明をするのは難しいですね。情報Aですからあっさりと「コンピュータのハードウェアを使うための基本ソフトウェア」と説明し、フロッピーディスクにあるファイルを開くときも「マイコンピュータ」「3.5インチFD」というアイコンをクリックするだけで開くことができるのはOSのおかげであることを操作をしながら言いました。
後半は Ozawa-Ken によるタイピング練習。きちんとした指使い・姿勢などを確認して練習します。前にも書きましたが実は生徒達はたいてい中学校などで習っているし、家にもPCがあるので入力はできます。しかし、まともなタイピングはやっていないので効率が悪い打ち方をしています。ここでしっかりとしたタイピングをしておくことは、1年間の授業を進める上でも重要なのです(進度が全く違いますから)。
数学ができないと言っている生徒の中には計算が苦手なだけという子も結構います。四則演算を軽視した結果だと思っています。パソコンの苦手意識も(最近は少なくなりましたが)、「思った通りに入力するのがタイヘン」という意識から来ている場合が少なくないのです。ですから、余計なようでもここはしっかりと身につけてもらいたいと思っています。
さて、1,2時間目終了の後は30分ほど時間を使って、しまいこんでいたLANケーブルすべてを HUB に接続しました。16ポートの HUB ×3をカスケード接続すると40+2台の生徒機でほとんど埋まってしまいます。
全ての LINK ランプが点きました! 工事のときもちろん一本ずつケーブルチェッカーでチェックしていましたが、こうしてちゃんと繋がると感無量です。写真を取り忘れたので明日とってアップしたいと思います。
さて、ちゃんと接続された証拠に各PCは「ネットワーク上に同じコンピュータ名が存在します」というエラーメッセージが表示されます。ちゃんと互いに認識しているということです。
11:00〜12:20まで1年生の実力テストの試験監督。その後軽い昼食。
13:00少し前からこんどは設定の変更です。
後のことを考えて、5Fのパソコン室のネットワークアドレスと1番違いのネットワークアドレス体系にした IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバの設定、及びコンピュータ名「sws001」〜「sws040」を一台ずつ設定していきます。
しかし、6時間目及び7時間目は「異文化理解」という英語の授業が入っているので急いで設定しました。ぎりぎり終了し授業にやってきた生徒達に手伝ってもらいながらノートパソコンを片付けました。
その後相棒と明日の授業の打ち合わせ。6時間目と7時間目の間の休み時間を使って、ケーブルの束を仮止めして今日の作業は終了させました。
今日の午後は土曜授業の代休でしたので、早めの帰宅をしましたがすでに4時になっていました。
2006年04月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/598130
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/598130
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック