墨田川高校から小金井北高校に異動となりました。
アドレスが、
http://sumidagawa.sblo.jp/
ではおかしいので、変更です。新しいアドレスは、
http://joho-ns.sblo.jp/
です。
このブログはもう少しだけ記事をアップするかも知れません。その後は更新を止めますが、消しませんのでご安心を。
2009年03月31日
2009年03月30日
2009年3月分アップ完了
一応、3月30日分までアップが完了しました。
2009年2月分アップ完了
2009年1月分アップ完了
2008年12月分アップ完了
2008年11月分アップ完了
今日は北千住
20年度都高情研研究大会(発表しました)
やっぱり最後に食べておかないと
購入!
修了式&離任式終了
FreeStyle Wiki のバージョンアップ
国語力とプログラミング力の関係
学籍と採点集計と学籍と……
「つみきのいえ」の絵
つみきのいえ
都営浅草線には「橋」が多い
フォントついでにXPでのメイリオが汚い件
フォントのお話
今年の授業も終わってしまいましたね
NEW弁当箱
倶知安高校の先生来校
試験範囲Webページ&授業スライド
寝まくりました
○○業務はほぼ終了……かな?
CEC「高等学校 等における情報教育の実態調査」に関わるワークショ ップに参加して
ドリトルについて(その7)「衝突」
2009年2月分アップ完了
2009年1月分アップ完了
2008年12月分アップ完了
2008年11月分アップ完了
今日は北千住
20年度都高情研研究大会(発表しました)
やっぱり最後に食べておかないと
購入!
修了式&離任式終了
FreeStyle Wiki のバージョンアップ
国語力とプログラミング力の関係
学籍と採点集計と学籍と……
「つみきのいえ」の絵
つみきのいえ
都営浅草線には「橋」が多い
フォントついでにXPでのメイリオが汚い件
フォントのお話
今年の授業も終わってしまいましたね
NEW弁当箱
倶知安高校の先生来校
試験範囲Webページ&授業スライド
寝まくりました
○○業務はほぼ終了……かな?
CEC「高等学校 等における情報教育の実態調査」に関わるワークショ ップに参加して
ドリトルについて(その7)「衝突」
2009年2月分アップ完了
なかなか書きためていたものがたくさんありまして、月28記事と最高記録となりました。
入試で大忙しの中、ドリトルに夢中になり、色々なプログラミングを解説し始めています(笑)。カテゴリ「ドリトル」を作りました。
個人的にも色々イベントがあったりと盛りだくさんです。
謎なレンガ塀
カフェで読書
ドリトルについて(その6)おまけ2
ドリトルについて(その6)おまけ1
来た・磨いた・目立たなくなった
深川に行ってきました
ドリトルについて(その6)「続・かめた!千鳥足」
カブトムシを食べる
届いたらいきなり……
二日遅れの……
ドリトルについて(その5)「かめた!千鳥足」
「オブジェクト」ってなーに?
またmicroSD購入
8の字を描けるようになりました
ドリトルについて(その4)
今日も誰もいない
液晶ディスプレイをぽちり
今日はICT活用指導力向上スタッフの出張
自転車練習
ドリトル作者兼宗さんが……
ドリトルについて(その3)
ドリトルについて(その2)
ドリトルについて(その1)
なぜこの時間に?
業務システムのためのユーザーマニュアル作成ガイド
3Dで見る古代ローマ Google Earth
第50〜52回 情報と社会7・8・9発表
日経ネットワークが薄い……
入試で大忙しの中、ドリトルに夢中になり、色々なプログラミングを解説し始めています(笑)。カテゴリ「ドリトル」を作りました。
個人的にも色々イベントがあったりと盛りだくさんです。
謎なレンガ塀
カフェで読書
ドリトルについて(その6)おまけ2
ドリトルについて(その6)おまけ1
来た・磨いた・目立たなくなった
深川に行ってきました
ドリトルについて(その6)「続・かめた!千鳥足」
カブトムシを食べる
届いたらいきなり……
二日遅れの……
ドリトルについて(その5)「かめた!千鳥足」
「オブジェクト」ってなーに?
またmicroSD購入
8の字を描けるようになりました
ドリトルについて(その4)
今日も誰もいない
液晶ディスプレイをぽちり
今日はICT活用指導力向上スタッフの出張
自転車練習
ドリトル作者兼宗さんが……
ドリトルについて(その3)
ドリトルについて(その2)
ドリトルについて(その1)
なぜこの時間に?
業務システムのためのユーザーマニュアル作成ガイド
3Dで見る古代ローマ Google Earth
第50〜52回 情報と社会7・8・9発表
日経ネットワークが薄い……
2009年1月分アップ完了
とっくに完了していたのですが、完了したことをアップするのを忘れていたというか時間がなかったというか。
冬休みを利用して怒濤のアップ攻勢と、そろそろ入選モードに入る時期ですね。
「坊っちゃん」の冒頭を図解する
PCカードのUSB
RSSリーダーを変えました
Windows XP のフォント変更しました
第49回 情報と社会6発表準備
第46回 WWW・メール等
第48回 問題解決とプロジェクト
パーティションが丸ごとパー
2008年10月分アップ完了
日経NETWORKと日経ソフトウェアの縮刷版
隅田川七福神
「情報科」リンク追加
眼底検査
FreeBSD とは懐かしい
メールの大掃除
2008年9月分アップ完了
Gmail添付ファイル容量
明けましておめでとうございます
冬休みを利用して怒濤のアップ攻勢と、そろそろ入選モードに入る時期ですね。
「坊っちゃん」の冒頭を図解する
PCカードのUSB
RSSリーダーを変えました
Windows XP のフォント変更しました
第49回 情報と社会6発表準備
第46回 WWW・メール等
第48回 問題解決とプロジェクト
パーティションが丸ごとパー
2008年10月分アップ完了
日経NETWORKと日経ソフトウェアの縮刷版
隅田川七福神
「情報科」リンク追加
眼底検査
FreeBSD とは懐かしい
メールの大掃除
2008年9月分アップ完了
Gmail添付ファイル容量
明けましておめでとうございます
2008年12月分アップ完了
前回の記事からわずか10分後に1ヶ月分をアップ!……うそです。本当はこの記事を書いているのが6月なので前回(本当は5月の終わり)から更に10日近く過ぎています。
ようやく2008年をしめることができました。
12月は授業をいろいろやってはいたのですが、進度調整の意味もあり、各クラスバラバラな内容になっていまして、ドリトルやロボチャート、ドリトル2など単発物が多かったですね。
行事としては全クラス授業を見ている2年生の修学旅行に引率に行ったこと。自分としては生まれて初めての沖縄でした。ただ、あまり詳しく書くのはどうかということも考えて、最初の日と最後の日の記録に止めました。
冬休みに入り怒濤のブログ記事アップを開始していますね。
もともとリアルタイムに9個の記事に10個を加え、12月は19記事となりました。
eBoostr 2 PRO を導入してみた2
2008年8月分アップ完了
3チャンネルだけ映らない
ケータイとPC、見る人と発信する人
2008年7月分アップ完了
「Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版」の衝撃
eBoostr 2 PRO を導入してみた
さくらのレンタルサーバに Movable Type 4 をインストールして携帯からアップ
DekiWikiというものがあるみたいで
任意のフォルダでスライドショー
ドリトルパート2
そーきそば。そして東京へ
東シナ海とsoftbank携帯
首里城です
ドリトルとアンプラグド
ロボチャート
幼稚園発表会でした
日経ネットワークキャンペーン
第42回 総合実習「情報と社会」5(アウトライン完成!)
ようやく2008年をしめることができました。
12月は授業をいろいろやってはいたのですが、進度調整の意味もあり、各クラスバラバラな内容になっていまして、ドリトルやロボチャート、ドリトル2など単発物が多かったですね。
行事としては全クラス授業を見ている2年生の修学旅行に引率に行ったこと。自分としては生まれて初めての沖縄でした。ただ、あまり詳しく書くのはどうかということも考えて、最初の日と最後の日の記録に止めました。
冬休みに入り怒濤のブログ記事アップを開始していますね。
もともとリアルタイムに9個の記事に10個を加え、12月は19記事となりました。
eBoostr 2 PRO を導入してみた2
2008年8月分アップ完了
3チャンネルだけ映らない
ケータイとPC、見る人と発信する人
2008年7月分アップ完了
「Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版」の衝撃
eBoostr 2 PRO を導入してみた
さくらのレンタルサーバに Movable Type 4 をインストールして携帯からアップ
DekiWikiというものがあるみたいで
任意のフォルダでスライドショー
ドリトルパート2
そーきそば。そして東京へ
東シナ海とsoftbank携帯
首里城です
ドリトルとアンプラグド
ロボチャート
幼稚園発表会でした
日経ネットワークキャンペーン
第42回 総合実習「情報と社会」5(アウトライン完成!)
2008年11月分アップ完了
4ヶ月遅れ(本当はこの記事を書いているのは5月なので半年遅れ)で記事のアップです。元々8つあった記事に8記事プラスして、11月は16の記事になりました。
第41回 総合実習「情報と社会」4(アウトライン完成?)
第40回 総合実習「情報と社会」3
サーバのCドライブを空けたい!
第39回 総合実習「情報と社会」2(アウトライン機能による情報の構造化)
第38回 総合実習「情報と社会」1(テーマ決定)
昼の放送
増えた!(さくらインターネット)
USB音源を買いました
さくらのレンタルサーバがパワーアップ!
打つべし!打つべし!打つべし!(by あしたのジョー)
総合実習「情報と社会」授業計画
情報としての価値はディジタルになじむ
第37回 KJ法的発想法4(発表)
マイケル・クライトン死去
第36回 KJ法的発想法3・情報の構造化2
充電中
第41回 総合実習「情報と社会」4(アウトライン完成?)
第40回 総合実習「情報と社会」3
サーバのCドライブを空けたい!
第39回 総合実習「情報と社会」2(アウトライン機能による情報の構造化)
第38回 総合実習「情報と社会」1(テーマ決定)
昼の放送
増えた!(さくらインターネット)
USB音源を買いました
さくらのレンタルサーバがパワーアップ!
打つべし!打つべし!打つべし!(by あしたのジョー)
総合実習「情報と社会」授業計画
情報としての価値はディジタルになじむ
第37回 KJ法的発想法4(発表)
マイケル・クライトン死去
第36回 KJ法的発想法3・情報の構造化2
充電中
今日は北千住
本日は仕事的には休暇。でも合宿に一緒に行った軟式野球部の試合を見に北千住に来ています。
なかなか古い町なのでいろいろあります。
絵馬屋さんと向かいの「横山家」



かどやのやりかけだんご

槍を掛けたまま食らいついたという。
外はカリっと焼きたて。中はふんわり。おいしゅうございました。

なんか写真が特撮っぽいですね。1本90円也。
いたるところにある「名倉」の本院です。今は表の近代的な建物で診察しています。

ここがどかなかったため荒川の流れを変えたという逸話は有名です。
旧街道沿いは古い建物や倉などがそこかしこにあります。壁面がトタンでみすぼらしいんですけど。



北千住に来たのは、夏に一緒に合宿に行った軟式野球部が荒川グラウンドで試合なんですね。一応地区決勝。

5-0で勝ちました。

帰りに甘納豆屋へ。店構えは新しくなりましたが創業60年です。

店に入ると奥から豆を煮る香りがふわぁっとしてきます。製造元がホントで店はほとんど飾りなんですよね。
一つ210円。迷って全部買いました。

なんで千住なのに「大塚製菓」なんだろうと思ったら、社長が大塚さんなんですね。
楽しい一日を過ごしました。
なかなか古い町なのでいろいろあります。
絵馬屋さんと向かいの「横山家」



かどやのやりかけだんご

槍を掛けたまま食らいついたという。
外はカリっと焼きたて。中はふんわり。おいしゅうございました。

なんか写真が特撮っぽいですね。1本90円也。
いたるところにある「名倉」の本院です。今は表の近代的な建物で診察しています。

ここがどかなかったため荒川の流れを変えたという逸話は有名です。
旧街道沿いは古い建物や倉などがそこかしこにあります。壁面がトタンでみすぼらしいんですけど。



北千住に来たのは、夏に一緒に合宿に行った軟式野球部が荒川グラウンドで試合なんですね。一応地区決勝。

5-0で勝ちました。

帰りに甘納豆屋へ。店構えは新しくなりましたが創業60年です。

店に入ると奥から豆を煮る香りがふわぁっとしてきます。製造元がホントで店はほとんど飾りなんですよね。
一つ210円。迷って全部買いました。

なんで千住なのに「大塚製菓」なんだろうと思ったら、社長が大塚さんなんですね。
楽しい一日を過ごしました。
2009年03月26日
購入!
即行購入です(笑)。
NTT-X にて。
==【配送内容1】====================
[1]Express5800/110Ge(C/1.80G(512)-80) NP8100-1447YP2Y (NEC)
商品コード: P812524391
販売価格 : 10,800円
(クーポン4,000円分適用済)
数量 : 1個
送料等: 400円
送料無料: -400円
――――――――――――――
合 計: 10,800円
(うち消費税: 514円)
ドスパラにて
(1) シリコンパワー DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2 (SP004GBLRU800S22) \3,280 2 \6,560
小計:\6,560
梱包送料:\788
保険料:\0
合計:\7,348 (内消費税 \349)
振込手数料込みでも2万円。メモリは(2GB×2)×2=8GB。今回はnon ECCです。
↓ここに
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Ge
非公式だが可とあったのでどーんと。Ubuntu の可能性を信じて、32bit でも8GBいけるのではないかと。
NTT-X にて。
==【配送内容1】====================
[1]Express5800/110Ge(C/1.80G(512)-80) NP8100-1447YP2Y (NEC)
商品コード: P812524391
販売価格 : 10,800円
(クーポン4,000円分適用済)
数量 : 1個
送料等: 400円
送料無料: -400円
――――――――――――――
合 計: 10,800円
(うち消費税: 514円)
ドスパラにて
(1) シリコンパワー DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2 (SP004GBLRU800S22) \3,280 2 \6,560
小計:\6,560
梱包送料:\788
保険料:\0
合計:\7,348 (内消費税 \349)
振込手数料込みでも2万円。メモリは(2GB×2)×2=8GB。今回はnon ECCです。
↓ここに
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Ge
非公式だが可とあったのでどーんと。Ubuntu の可能性を信じて、32bit でも8GBいけるのではないかと。
2009年03月25日
修了式&離任式終了
結局何を言うか決まらないまま今日を迎えました。何を言おうかなぁ。自分が泣いちゃうのではないかと(笑)思っていましたが、意外とちゃんと言えたのではないかと思います。
ここのところ、なんの疑いもなく来年のことを言ってくる2年生には胸が痛み、壇上に登ってもまともに2年生側を見られなかったのですが、いよいよ挨拶になったらちゃんと隅々まで見ることができました。
4年で異動というのは自分の中では短いと思っていますが、もっと短い期間で動かされている方がいらっしゃることを考えると贅沢ですよね。
でも一つの学校で担任を一度も持たないのは自分の主義に反するなぁというところで、もやもやしたものが無いと言えばウソになります。
朝、大掃除は分担区域がないので修了式の放送準備。1年放送委員2名にも声かけして始まるまでにやってくる。
離任式になる直前「ちょっとよろしく」と言って下に降り、2年生横の椅子に座る。
最初は気が付かなかったけど、途中で目の前の生徒が気が付き始め、「なんで〜」みたいに言われる。
壇上では最初かなり緊張しました。情報は教科順なら最後だろうとたかをくくっていたら、退職者→異動者年齢順?→産休代替、みたいな並び。しかもいないかたもいて真ん中近く。
・4年は短いけど濃密だった
・パソコン部も野球部も中途半端でスマン
・墨田川の生徒はすごいぞ。情報の最後の発表でわかった。もっとチャレンジして欲しい
・2年生は特に遠足も修学旅行も行けた。仲良くしてくれてありがとう。
・また行事等で遊びに来るかも。そんときはよろしく
・教育の価値は1年後、3年後、10年後に君達がどういう姿になっているかで決まる。ぜひ立派な、しあわせな姿になっていて欲しい
そんな話をしました。静かに聞いてくれました。
式が終わり、準備室に帰るといつの間にか野球部が色紙を作って持ってきてくれた。うれしいものです。でも用意が良すぎ。ばれてた?
生徒が気軽に入ってこられる情報科準備室の片付けをあまりさっさとやってはいけないなどと言い訳をしてまるで何もしていなかったので、午後はガンガンと片付けをしたいところ。
立つ鳥跡を濁さず、となるようにしないといけませんね。
ここのところ、なんの疑いもなく来年のことを言ってくる2年生には胸が痛み、壇上に登ってもまともに2年生側を見られなかったのですが、いよいよ挨拶になったらちゃんと隅々まで見ることができました。
4年で異動というのは自分の中では短いと思っていますが、もっと短い期間で動かされている方がいらっしゃることを考えると贅沢ですよね。
でも一つの学校で担任を一度も持たないのは自分の主義に反するなぁというところで、もやもやしたものが無いと言えばウソになります。
朝、大掃除は分担区域がないので修了式の放送準備。1年放送委員2名にも声かけして始まるまでにやってくる。
離任式になる直前「ちょっとよろしく」と言って下に降り、2年生横の椅子に座る。
最初は気が付かなかったけど、途中で目の前の生徒が気が付き始め、「なんで〜」みたいに言われる。
壇上では最初かなり緊張しました。情報は教科順なら最後だろうとたかをくくっていたら、退職者→異動者年齢順?→産休代替、みたいな並び。しかもいないかたもいて真ん中近く。
・4年は短いけど濃密だった
・パソコン部も野球部も中途半端でスマン
・墨田川の生徒はすごいぞ。情報の最後の発表でわかった。もっとチャレンジして欲しい
・2年生は特に遠足も修学旅行も行けた。仲良くしてくれてありがとう。
・また行事等で遊びに来るかも。そんときはよろしく
・教育の価値は1年後、3年後、10年後に君達がどういう姿になっているかで決まる。ぜひ立派な、しあわせな姿になっていて欲しい
そんな話をしました。静かに聞いてくれました。
式が終わり、準備室に帰るといつの間にか野球部が色紙を作って持ってきてくれた。うれしいものです。でも用意が良すぎ。ばれてた?
生徒が気軽に入ってこられる情報科準備室の片付けをあまりさっさとやってはいけないなどと言い訳をしてまるで何もしていなかったので、午後はガンガンと片付けをしたいところ。
立つ鳥跡を濁さず、となるようにしないといけませんね。
2009年03月22日
FreeStyle Wiki のバージョンアップ
いつの間にか(昨年の12月)にFreeStyle Wiki が、3.6.3 にバージョンアップしていました。
http://fswiki.org/
セキュリティ問題が修正されていることに加え、添付ファイルの上書きをユーザもしくは管理者のみに制限できるようになっていたり、訪問者がユーザ登録を行うことができるようになったり、出力するHTMLを修正し、tDiaryのテーマとの互換性を向上させていたり(詳細不明)と結構重要なバージョンアップですね。と。
http://sourceforge.jp/projects/fswiki/downloads/36553/wiki3_6_3_1.zip
からダウンロードしてやってみることにしました。
自分が書いている「FreeStyleWiki 入門」の記述(というか公式サイトからの引用)
http://koitaro.fswiki.com/wiki/FreeStyleWiki+%C6%FE%CC%E78#p15
を元にやってみようとしましたが、……できない。というかこの記述じゃわからん! 「……以外を削除」という表記も分かりにくいし、大体それでは不都合があります。
文字コード順に直して記述を書き換えると、
setup.datファイル
backupディレクトリ
configディレクトリ
dataディレクトリ
pdfディレクトリ
logディレクトリ
以外のファイルおよびディレクトリをいったん削除し、
ということになりますが、
attach (添付ファイルの実データ)も残す
plugin、theme、tmpl は自分で入れているものがあるので消さずに上書き
にしないといけない。従って、次のようにやりました。
まず全体を丸ごとバックアップ。普通にFTPダウンロードしてはなはだ後悔。5000以上370MB近くのファイルはとんでもなく時間がかかる。
削除するディレクトリとして「lib」は一端「lib_bak」と名前に変更。
lib、plugin、theme、tmplディレクトリおよびwiki.cgi をアップロード。FFTPにて日付が新しかったら上書き設定で。
data ディレクトリ内の「FrontPage」以外のhelpファイルも上書きアップロード。
setup.dat ファイルは中身を点検して(結局フォーマット変更はなし。こちらで若干の設定変更を新しいファイルに書き込み)、前のファイルをバックアップした後アップロード。
以上でバージョンアップができました。
http://fswiki.org/
セキュリティ問題が修正されていることに加え、添付ファイルの上書きをユーザもしくは管理者のみに制限できるようになっていたり、訪問者がユーザ登録を行うことができるようになったり、出力するHTMLを修正し、tDiaryのテーマとの互換性を向上させていたり(詳細不明)と結構重要なバージョンアップですね。と。
http://sourceforge.jp/projects/fswiki/downloads/36553/wiki3_6_3_1.zip
からダウンロードしてやってみることにしました。
自分が書いている「FreeStyleWiki 入門」の記述(というか公式サイトからの引用)
http://koitaro.fswiki.com/wiki/FreeStyleWiki+%C6%FE%CC%E78#p15
を元にやってみようとしましたが、……できない。というかこの記述じゃわからん! 「……以外を削除」という表記も分かりにくいし、大体それでは不都合があります。
文字コード順に直して記述を書き換えると、
setup.datファイル
backupディレクトリ
configディレクトリ
dataディレクトリ
pdfディレクトリ
logディレクトリ
以外のファイルおよびディレクトリをいったん削除し、
ということになりますが、
attach (添付ファイルの実データ)も残す
plugin、theme、tmpl は自分で入れているものがあるので消さずに上書き
にしないといけない。従って、次のようにやりました。
まず全体を丸ごとバックアップ。普通にFTPダウンロードしてはなはだ後悔。5000以上370MB近くのファイルはとんでもなく時間がかかる。
削除するディレクトリとして「lib」は一端「lib_bak」と名前に変更。
lib、plugin、theme、tmplディレクトリおよびwiki.cgi をアップロード。FFTPにて日付が新しかったら上書き設定で。
data ディレクトリ内の「FrontPage」以外のhelpファイルも上書きアップロード。
setup.dat ファイルは中身を点検して(結局フォーマット変更はなし。こちらで若干の設定変更を新しいファイルに書き込み)、前のファイルをバックアップした後アップロード。
以上でバージョンアップができました。
2009年03月19日
国語力とプログラミング力の関係
「第4回 国語力とプログラミング力の関係 解説編」という面白い記事がありました。抜粋します。
例として、
「今年10月からの新入社員の中間研修会参加は任意とします。」と
「新入社員の今年10月からの中間研修会参加は任意とします。」では、
新入社員が4月に入るという常識を前提にすれば上でもよいが、10月にも新入社員が入る可能性があるのであれば下の表現(語順)でなければならないとする。
そして、
とし、
最後に、
と結んでいる。
東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻教授の竹内郁雄氏の文章です。
情報の肝かなと思います。
「コンピュータを正しく使う」とは人間の頭の中にある論理構造やデータ構造を正しくコンピュータにトレースすることができることに外ならないと思うからです。
引用ばかりで自分の文章が少ないダメな記事ですね(笑)。
ソフトウェア開発は、言葉との結び付きが強い
どんな製品を「つくる」にしても、最初期の段階では何らかの形で文章にした企画書を書かなければならない。当然のことながら文章力が要求される。ソフトウェアはその最たるものである。ましてや、その後の要求仕様、詳細設計、コーディング、使用説明書、いずれにおいても文章力、というより、言葉力が必要とされる。
工業的生産物ではないが、法律は人間社会の仕組みを制御するための、一種のソフトウェアである、とわたしは考えている。法律を「書く」のに言葉力が関係しないと思う人はめったにいまい。
日本の学校教育における国語の授業では、情報を正確に伝えるという言葉の重要な側面が少なからず捨象されている。
あなたは、たった1つの短い文を正しく書けるか?
小さなプログラムを正しい作法で書けるかどうかと、たった1つの短い文を正しく書けるかどうかとは同根の問題と思われる。それどころか、ファイル名、モジュール名、手続き名、変数名の良い付け方にすら言葉力が大きくかかわる。
例として、
「今年10月からの新入社員の中間研修会参加は任意とします。」と
「新入社員の今年10月からの中間研修会参加は任意とします。」では、
新入社員が4月に入るという常識を前提にすれば上でもよいが、10月にも新入社員が入る可能性があるのであれば下の表現(語順)でなければならないとする。
ループの中で不変な値を、繰り返しごとに毎回計算し直すようなプログラムを書くと、プログラムを読むための解釈エネルギーのみならず、「計算エネルギー」も多く消費してしまう。文章でもプログラムでも無駄を排除することが必要である。
そして、
日本語は“抜け”が多い言語
とし、
日本語では気にならない記述の省略が、英語にすると情報の欠如になることがある。つまり、異なる意味や構造を持つ2つの言語で同じことを書くと相補的に文章の正確さを高めることができるということだ。ソフトウェア開発の各段階で、コーディング言語以外にいろいろな言語を使うことの意義はそこにある。
最後に、
良いプログラムを書く力と、良い文章を書く力の共通の根源には言葉力があり、この両者には強い相関関係がある、とわたしは考えている。これまでたくさんの研究者や学生と付き合ってきた経験に基づくと、あえて1.0とはいわないが低くない相関係数がはじき出されるだろう。良い文章を書く練習をすれば(その前に他人の文章を構造批判的に読む)、きっと良いプログラムを書く練習にもなっている(その前に他人のプログラムを構造批判的に読む)というのがわたしが強く信じている仮説である。
と結んでいる。
東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻教授の竹内郁雄氏の文章です。
情報の肝かなと思います。
「コンピュータを正しく使う」とは人間の頭の中にある論理構造やデータ構造を正しくコンピュータにトレースすることができることに外ならないと思うからです。
引用ばかりで自分の文章が少ないダメな記事ですね(笑)。
2009年03月18日
学籍と採点集計と学籍と……
年度末。
教科としていろんなデータを集計して明日の点表提出に間に合わせようとするわけですが、情報科二人で話し合っている最中もガンガンとイベントが発生して割り込みが入ります。
まぁたいてい学籍システムがらみで、
出欠のトータルが合わない(管理者の「集計」必要)
前期分を訂正したい(前期は管理者しか直せない)
評価の入れ方(こちらの説明不足)
等です。
この時期はそうなることはわかっていたのですが、情報科準備室が職員室の奥という気軽に言える場所が、気軽な感じでHELP!となってしまっています。
ふだんはそれでいいんですが、こちらがパツンパツンしているときは正直キツイですね。
教科としていろんなデータを集計して明日の点表提出に間に合わせようとするわけですが、情報科二人で話し合っている最中もガンガンとイベントが発生して割り込みが入ります。
まぁたいてい学籍システムがらみで、
出欠のトータルが合わない(管理者の「集計」必要)
前期分を訂正したい(前期は管理者しか直せない)
評価の入れ方(こちらの説明不足)
等です。
この時期はそうなることはわかっていたのですが、情報科準備室が職員室の奥という気軽に言える場所が、気軽な感じでHELP!となってしまっています。
ふだんはそれでいいんですが、こちらがパツンパツンしているときは正直キツイですね。
2009年03月17日
2009年03月16日
2009年03月13日
都営浅草線には「橋」が多い
2009年03月12日
フォントついでにXPでのメイリオが汚い件
フォントの話のついでに。
ポチッとサーバがVistaで標準がメイリオというフォントになっているので、元々もっていたレッツノートのXPも合わせてしまおうと入れました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/default.mspx
そしたら! Firefox で livedoor ニュースなどを読んでいると汚いのですね。表示が。IEならいいんですけど。
「メイリオ 汚い」と検索をかけたら、実は設定の問題でした。「cleartype」というアンチエイリアシングを有効にしないとダメなんだそうです。
1.画面のプロパティ
2.[デザイン]を選択
3.[効果]を選択
4.『次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする』というのにチェック
5.cleartypeを選択
できれいになるそうです。Vista 自身はもともと cleartype がデフォルトなので大丈夫だということです。
ポチッとサーバがVistaで標準がメイリオというフォントになっているので、元々もっていたレッツノートのXPも合わせてしまおうと入れました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/default.mspx
そしたら! Firefox で livedoor ニュースなどを読んでいると汚いのですね。表示が。IEならいいんですけど。
「メイリオ 汚い」と検索をかけたら、実は設定の問題でした。「cleartype」というアンチエイリアシングを有効にしないとダメなんだそうです。
1.画面のプロパティ
2.[デザイン]を選択
3.[効果]を選択
4.『次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする』というのにチェック
5.cleartypeを選択
できれいになるそうです。Vista 自身はもともと cleartype がデフォルトなので大丈夫だということです。
フォントのお話
最近妻がフォントに凝り始めています。
DVD-R(やCD-R)のラベルを印刷できるプリンタを購入したんです。DVDの表面に今までは専用のマジックでコキュコキュ書いていたわけですが、プリンタで書けるようになった、と。
最初は普通にMS明朝やMSゴシック程度でラベル用ソフトを使っていました。しかしやがて「雰囲気に合わせた文字にしたい」というようになったのです。
もともといくつかのフォントを入れていたし、年賀状ソフトを入れたときにそれなりのものも入っていまして、ある程度選べます。
どの名前がどんな形か見ただけで判るようにならないかと言われ、ワード(または一太郎)を立ち上げてフォントタブを開くと名前がそのフォントで表示されるよ、と教えました。
ついでに「Shampolyon」というフォントビューアソフトをインストールしてデスクトップにアイコンを置いて使い方を教えました。いろいろと工夫してやるようになりました。
最近幼稚園の先生にメッセージを作ることになり(妻は役員をやっています)、「もっとカワイイのはないのか」と言われました。
漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ
というページからいろいろ探しました。
「えれがんと」という大正ロマン風フォントを気に入りまして、
http://www.type-labo.jp/
というサイト(要会員登録)からダウンロード。「えれがんと」の無料お試し版は清音のみなのでフォント選択の際に「が」が表示されず「えれ んと」になってしまうのはご愛敬です。これをつかって画像のようにしていました。
DVD-R(やCD-R)のラベルを印刷できるプリンタを購入したんです。DVDの表面に今までは専用のマジックでコキュコキュ書いていたわけですが、プリンタで書けるようになった、と。
最初は普通にMS明朝やMSゴシック程度でラベル用ソフトを使っていました。しかしやがて「雰囲気に合わせた文字にしたい」というようになったのです。
もともといくつかのフォントを入れていたし、年賀状ソフトを入れたときにそれなりのものも入っていまして、ある程度選べます。
どの名前がどんな形か見ただけで判るようにならないかと言われ、ワード(または一太郎)を立ち上げてフォントタブを開くと名前がそのフォントで表示されるよ、と教えました。
ついでに「Shampolyon」というフォントビューアソフトをインストールしてデスクトップにアイコンを置いて使い方を教えました。いろいろと工夫してやるようになりました。
最近幼稚園の先生にメッセージを作ることになり(妻は役員をやっています)、「もっとカワイイのはないのか」と言われました。
漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ
というページからいろいろ探しました。
「えれがんと」という大正ロマン風フォントを気に入りまして、
http://www.type-labo.jp/
というサイト(要会員登録)からダウンロード。「えれがんと」の無料お試し版は清音のみなのでフォント選択の際に「が」が表示されず「えれ んと」になってしまうのはご愛敬です。これをつかって画像のようにしていました。

2009年03月11日
今年の授業も終わってしまいましたね
墨田川高校2年生の君たちへ。
月曜日から第5回定期考査(学年末考査)。その後は行事と授業はもうありません(答案返却は除く)。
そして本日は情報Aのテストでした。みなさんできましたか?問題が配られたときのどよめきというか、叫び声のようなものを、実は廊下で聞いていました(笑)。でもよーく読んで考えれば、やったことばかりでそれほど難しくなかったのではないでしょうか?返却を楽しみにしていて下さい。
今年の「情報」は行事や総合と深く関わりながら進行するという、新たな試みをしてみました。授業の順番としてはなかなかあっちをやったりこっちをやったりと飛んでしまって難しい面もありましたが、ともすれば「仮想的な」状況設定の中で扱うようなことになりがちな(「シミュレーション」は試験に出ましたができたでしょうか?)ものを、実際の遠足や文化祭自体を題材に情報検索をしたり問題解決・プロジェクト学習をやっていきました。実践の中から学ぶのは良いことだったのではないでしょうか。
相棒のM先生と二人でたくさんディスカッションをして授業案を練りに練ってきました。それが夜の8時、9時となってしまうことなどざらでした。練りすぎて詰め込みすぎたり、時には失敗することもあり、君たちに迷惑かけたところも、正直言ってあります。しかし、二人がかりでの濃密な授業の結果は、最後に全員で取り組んだ「情報と社会」の2分間プレゼンや総合の3分間プレゼンに現れていました。「私は墨田川高校で情報の授業をしっかり受けました」と胸を張って言うことができると思います。
最初の授業で、黒板に「犬」と書いて、この犬はあげることができないね、と言いました。これはある方に影響された内容なのですが、「抽象と具体」、そして「情報と物体(物質)」の違いということをこの一年間で感じることができればいいなと思ってした話です。どうですか?感じられましたか?
最後が発表でばたばたと終わり、あまり一年間を振り返ってのお話しをすることができなかったので、ここを見ている人はほとんどいないと思いますが、お話しさせていただきました。
情報社会の中で、確かな情報活用の実践力を身につけた君たちが活躍していくことを確信しています。
月曜日から第5回定期考査(学年末考査)。その後は行事と授業はもうありません(答案返却は除く)。
そして本日は情報Aのテストでした。みなさんできましたか?問題が配られたときのどよめきというか、叫び声のようなものを、実は廊下で聞いていました(笑)。でもよーく読んで考えれば、やったことばかりでそれほど難しくなかったのではないでしょうか?返却を楽しみにしていて下さい。
今年の「情報」は行事や総合と深く関わりながら進行するという、新たな試みをしてみました。授業の順番としてはなかなかあっちをやったりこっちをやったりと飛んでしまって難しい面もありましたが、ともすれば「仮想的な」状況設定の中で扱うようなことになりがちな(「シミュレーション」は試験に出ましたができたでしょうか?)ものを、実際の遠足や文化祭自体を題材に情報検索をしたり問題解決・プロジェクト学習をやっていきました。実践の中から学ぶのは良いことだったのではないでしょうか。
相棒のM先生と二人でたくさんディスカッションをして授業案を練りに練ってきました。それが夜の8時、9時となってしまうことなどざらでした。練りすぎて詰め込みすぎたり、時には失敗することもあり、君たちに迷惑かけたところも、正直言ってあります。しかし、二人がかりでの濃密な授業の結果は、最後に全員で取り組んだ「情報と社会」の2分間プレゼンや総合の3分間プレゼンに現れていました。「私は墨田川高校で情報の授業をしっかり受けました」と胸を張って言うことができると思います。
最初の授業で、黒板に「犬」と書いて、この犬はあげることができないね、と言いました。これはある方に影響された内容なのですが、「抽象と具体」、そして「情報と物体(物質)」の違いということをこの一年間で感じることができればいいなと思ってした話です。どうですか?感じられましたか?
最後が発表でばたばたと終わり、あまり一年間を振り返ってのお話しをすることができなかったので、ここを見ている人はほとんどいないと思いますが、お話しさせていただきました。
情報社会の中で、確かな情報活用の実践力を身につけた君たちが活躍していくことを確信しています。