北海道倶知安(くっちゃん)高校の先生2名が来校しました。
目的は、「賢者システムを使っている学校を見学したい」ということ。
この学校は来年度から(ってよく考えたら来月ですね)単位制高校に移行するそうです。で、それにあたって何かしらシステムで処理しようと。で、いくつか候補を上げた中に賢者もあって、他のいくつかと一緒に実際に使っている学校の様子を見学させていただきたいという申し入れがありました。
それも、賢者を作っている株式会社アルプの紹介です。なんでうちなんやねん、と思いましたが。
半月ほど前に打診があり、期末初日なら対応できるかもということで今日になりました。
たっぷり2時間、事務室内のシステム端末前でお話ししました。なるべく大変さを伝えようとしたのですが、「今まで見た中で一番いい」そうで、ほんとか〜と思いました。
やはりこの方々も私が主に Livedoor Wiki のページ
http://wiki.livedoor.jp/tokyo_kenja/d/FrontPage
を見ていました(Wikipedia と言っていましたが、敢えて訂正しませんでした)。前も千葉県の方でやはりシステムを探っていて、あのページを見たと連絡してきた先生がいました。調べている人には引っかかるんですね。
「賢者システム入門」なんて本を秀和システムあたりで執筆しようかな(笑。超ニッチ)。
2009年03月09日
2009年03月06日
試験範囲Webページ&授業スライド
毎回(といっても年2回ですが)試験範囲はWebページで公開します。
携帯からQRコードを読むとページへアクセスができます。
PCからもアクセスできます。
また、授業で使ったスライドをWeb形式で保存しておき、パソコンルームはもちろん、自宅からも見える(e-Learningですね)ようにしておきます。
生徒の皆さん、テスト頑張ってくださいね!
携帯からQRコードを読むとページへアクセスができます。
PCからもアクセスできます。
また、授業で使ったスライドをWeb形式で保存しておき、パソコンルームはもちろん、自宅からも見える(e-Learningですね)ようにしておきます。
生徒の皆さん、テスト頑張ってくださいね!
寝まくりました
土曜日、体がどうしようもなく、またマッサージ&針に行ってきました。
ここ一週間ぐらい毎日4時間睡眠でしたのでちょっと疲れているなぁとおもっていたら、自分が考える以上にもっと疲れていました
(^_^;
肩こりだけでなく、手や足など末端部分が凝り固まっていて、マッサージしてもらうと「いててっ!」と言ってしまうぐらい。また、背中も「かなり固いですね」と言われるほど張っていたようです。
肩胛骨の内側辺りは軽く針を打ってもらいました。
寝るぞ!と妻に宣言して寝たところ、お昼近くまで熟睡。
昼ご飯を食べた後、子供とアニメを見たら頭痛がしていたので、また1時間半ぐらい。
針やマッサージをすると、自分の気がつかない奥深い疲れが表に出てくるのでかなりぐったりするんですよね。
でも、おかげでスッキリしました。
ここ一週間ぐらい毎日4時間睡眠でしたのでちょっと疲れているなぁとおもっていたら、自分が考える以上にもっと疲れていました
(^_^;
肩こりだけでなく、手や足など末端部分が凝り固まっていて、マッサージしてもらうと「いててっ!」と言ってしまうぐらい。また、背中も「かなり固いですね」と言われるほど張っていたようです。
肩胛骨の内側辺りは軽く針を打ってもらいました。
寝るぞ!と妻に宣言して寝たところ、お昼近くまで熟睡。
昼ご飯を食べた後、子供とアニメを見たら頭痛がしていたので、また1時間半ぐらい。
針やマッサージをすると、自分の気がつかない奥深い疲れが表に出てくるのでかなりぐったりするんですよね。
でも、おかげでスッキリしました。
2009年03月05日
○○業務はほぼ終了……かな?
今日一気にやっつけました。
授業4時間の合間の作業と教務の皆さんの協力によりガンガンいきました。
さぁテスト問題つくるぞ〜。
授業4時間の合間の作業と教務の皆さんの協力によりガンガンいきました。
さぁテスト問題つくるぞ〜。
2009年03月03日
CEC「高等学校 等における情報教育の実態調査」に関わるワークショ ップに参加して

2/28(日)霞ヶ関にて、タイトルの通りの長い名前の会議に出席。

タイトルも長いけど会議も長い。午前10:00に始まり17:00終了。間の食事タイムは最初50分の予定が、午前の部が押してしまい40分に。午後も間にきっかり10分だけ休憩で後はずっと話し合い。しかもwsメンバー26名と委員7名、その他お偉いさんも含めてたくさんの人がぐるりと輪になって常に全員体制です。なかなかハードでした。
詳しく言うと、
CEC(財団法人 コンピュータ教育開発センター)主催。
WSメンバー26名、委員7名
オブザーバとして教科書会社6名、経済産業省2名、文部科学省1名
WSプログラム構成テーマ「高等学校等の情報教育の充実に向けて」
全国の情報科教員2000件集まったアンケートを元に話し合い。
午前は、自己紹介を兼ねて興味のある内容や力を入れていること。課題など。
午後は学習内容や指導方法ということで、「社会と情報」「情報の科学」を見据えて討議と、教員の自己研鑽、研修方法の取り組みや課題、提案などということで。
参加している方々はみんなどこかで名前を聞いたことがあるようなスーパースペシャルな方々ばかり。ちょっと気が引けました。
当然情報の授業でアプリケーションの習得を目指しています、なんて方は一人もいません。司会の方からは「皆さん方ではなく、一般の情報の先生でもできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?」などという投げかけもありました(笑)。
続きを読む
2009年02月28日
謎なレンガ塀
2009年02月23日
来た・磨いた・目立たなくなった
届いたその日にいきなり傷を付けてしまった液晶ディスプレイのため、注文していた「磨きクロス」が届きました。

ひたすらコシコシ磨いていたら結構目立たなくなってきました。


でも、細くても深い傷はやはり残りますね。
まぁ日常差し障りない程度になったのでよしとしましょう。
でも最近の液晶は表面が固くなりましたね。昔は押すとブニョンとなりましたが、そこそこ力を入れても大丈夫でした。 「傷がある」写真よりもはるかに「目立たなくなった」写真は撮りにくいですね。

ひたすらコシコシ磨いていたら結構目立たなくなってきました。


でも、細くても深い傷はやはり残りますね。
まぁ日常差し障りない程度になったのでよしとしましょう。
でも最近の液晶は表面が固くなりましたね。昔は押すとブニョンとなりましたが、そこそこ力を入れても大丈夫でした。 「傷がある」写真よりもはるかに「目立たなくなった」写真は撮りにくいですね。
2009年02月21日
深川に行ってきました
2009年02月18日
カブトムシを食べる
先日妻からもらったチョコレート。家族でいただくことにしました。
写真は切っているところ。ちょっとグロです。

正確には「チョコレートケーキ」でした。下の部分は大きなクッキーの上にホワイトチョコレートが乗っている状態。
妻から購入したサイト教えてもらいました。こちらです。
http://komatuya-h.jp/pitem/106241547
写真は切っているところ。ちょっとグロです。

正確には「チョコレートケーキ」でした。下の部分は大きなクッキーの上にホワイトチョコレートが乗っている状態。
妻から購入したサイト教えてもらいました。こちらです。
http://komatuya-h.jp/pitem/106241547
2009年02月17日
届いたらいきなり……
注文していた22inchワイド液晶。ディジタル接続です。


足を取り付けようとしたらバランスを崩し、液晶表面をいきなり傷つけてしまいました。
(;_;)


ショック……。
↓こんな感じである程度直せるのかなぁ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3878388.html


足を取り付けようとしたらバランスを崩し、液晶表面をいきなり傷つけてしまいました。
(;_;)


ショック……。
↓こんな感じである程度直せるのかなぁ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3878388.html
2009年02月16日
二日遅れの……
2009年02月14日
またmicroSD購入
昼に買い物で近所のディスカウントストア「ジェーソン」に。ふとレジ横の電池やらSDメモリやらが並んでいるところで立ち止まり、
「そういえば今携帯の中にあるmicroSDが調子悪くて、携帯の中では普通に使えていてもカードリーダー経由だと認識しないんだよな」
と、ついつい買ってしまいました。写真では見えないかも知れませんが、2GB で 699円(税込み)。安いですね。

家に帰ってみてみたら、単に刺さっていると思っていたカードリーダーの先が抜けていただけで、前のもちゃんと認識しました(苦笑)。まぁ 1GB で後 100MB ぐらいの空きですから換え頃とも言えますし。
長年(3年ぐらい?)使ってきたこの 1GB は確か秋葉原で 5000円ぐらいしたんですよね。
そんな訳で余裕ができたメモリには音楽をPCからコピー。とりあえずアルバム4枚分程。これで通勤時に聞くアルバムが増えました。
行きに聞いてしまうと一日バッテリが持たないので聞くとしても帰りなんですが、もう少しもちがいいと助かるんですよね。
「そういえば今携帯の中にあるmicroSDが調子悪くて、携帯の中では普通に使えていてもカードリーダー経由だと認識しないんだよな」
と、ついつい買ってしまいました。写真では見えないかも知れませんが、2GB で 699円(税込み)。安いですね。

家に帰ってみてみたら、単に刺さっていると思っていたカードリーダーの先が抜けていただけで、前のもちゃんと認識しました(苦笑)。まぁ 1GB で後 100MB ぐらいの空きですから換え頃とも言えますし。
長年(3年ぐらい?)使ってきたこの 1GB は確か秋葉原で 5000円ぐらいしたんですよね。
そんな訳で余裕ができたメモリには音楽をPCからコピー。とりあえずアルバム4枚分程。これで通勤時に聞くアルバムが増えました。
行きに聞いてしまうと一日バッテリが持たないので聞くとしても帰りなんですが、もう少しもちがいいと助かるんですよね。
8の字を描けるようになりました
2009年02月13日
今日も誰もいない
2009年02月12日
今日はICT活用指導力向上スタッフの出張
ICT機器に関して、今日、実際に入る実機を見ることができました。
我々スタッフの方が知っていることが多い半面、届いた現場の学校より知らないこともあったり。
まだ分からないのは、巨大なICT計画プロジェクトの船頭は、東京都の中でどこの部署で、どこまでやろうと考えているのか、など。現場の声どころか指導部の声すら届かないようなんです。縦割り行政の悲しさですね。
我々スタッフの方が知っていることが多い半面、届いた現場の学校より知らないこともあったり。
まだ分からないのは、巨大なICT計画プロジェクトの船頭は、東京都の中でどこの部署で、どこまでやろうと考えているのか、など。現場の声どころか指導部の声すら届かないようなんです。縦割り行政の悲しさですね。
2009年02月11日
2009年02月04日
なぜこの時間に?
現在(21:09)電車の中。
今日はのんびりやって定時で帰るつもりでした。
午前中、入選業務でばたばたと。
午後は合唱コンクールですが、教務留守番組3人でその点検。
途中、「以前から気になっていた職員室PC3台のWindows Updateを今日ならできる!」と思ってしまったのが運の尽き。
終わらない終わらない。
SP2 だったのを SP3 に上げ、その後 49個のセキュリティアップデート。
やるんじゃなかったと何度も後悔するも途中で止めるのは悔しいので最後までやったら今になってしまいました。
バカですねぇ。
今日はのんびりやって定時で帰るつもりでした。
午前中、入選業務でばたばたと。
午後は合唱コンクールですが、教務留守番組3人でその点検。
途中、「以前から気になっていた職員室PC3台のWindows Updateを今日ならできる!」と思ってしまったのが運の尽き。
終わらない終わらない。
SP2 だったのを SP3 に上げ、その後 49個のセキュリティアップデート。
やるんじゃなかったと何度も後悔するも途中で止めるのは悔しいので最後までやったら今になってしまいました。
バカですねぇ。
2009年02月03日
2009年02月02日
3Dで見る古代ローマ Google Earth
ギャラリーの中に面白そうなものがいろいろあります。その中にあった「3Dで見る古代ローマ」

こいつがものすごいマシンパワーを要求するもので。
自宅の Let's Note CF-W2(Pentium M 1.0MHz、768MB)で実行したら途中で画面がガッとずれて Windows XP が落ちました……。仮想メモリも全て使い切ってしまったみたいです。
学校でポチッとサーバでここまでできました。
やり方は、Google Earth のギャラリーの中「3Dで……」にチェックを入れます。
地球をぐるぐる回してイタリアのローマの上に来たら地上付近に行くと汚いイラストで空中にいろいろな建物が凧のように浮いています。
そのうちどれかをクリックすると、小さなウインドウに3D映像とともに英語でいろいろ表示されます。
下の方に(Load First)というのをクリックすると地形情報をダウンロードするようで、白い斑点がチカチカ光っていきます。
終わった頃に、その下の(250 Buildings)というものをクリックすると250の建物を順番にダウンロードして行くみたいです。
ここまできて、途中で Let's Note はハングアップしました。
ポチッとサーバでやったのが画像の通り。かなりの建物が3Dで再現されているみたいです。
こんなものがタダなんですからすごいですよね。でもこれだけマシンパワーを要求するアプリケーションって……。

こいつがものすごいマシンパワーを要求するもので。
自宅の Let's Note CF-W2(Pentium M 1.0MHz、768MB)で実行したら途中で画面がガッとずれて Windows XP が落ちました……。仮想メモリも全て使い切ってしまったみたいです。
学校でポチッとサーバでここまでできました。
やり方は、Google Earth のギャラリーの中「3Dで……」にチェックを入れます。
地球をぐるぐる回してイタリアのローマの上に来たら地上付近に行くと汚いイラストで空中にいろいろな建物が凧のように浮いています。
そのうちどれかをクリックすると、小さなウインドウに3D映像とともに英語でいろいろ表示されます。
下の方に(Load First)というのをクリックすると地形情報をダウンロードするようで、白い斑点がチカチカ光っていきます。
終わった頃に、その下の(250 Buildings)というものをクリックすると250の建物を順番にダウンロードして行くみたいです。
ここまできて、途中で Let's Note はハングアップしました。
ポチッとサーバでやったのが画像の通り。かなりの建物が3Dで再現されているみたいです。
こんなものがタダなんですからすごいですよね。でもこれだけマシンパワーを要求するアプリケーションって……。