2ちゃんねるではなくて、普通の教育テレビです。
他のチャンネルはまったく影響なし。放送事故が起こっている様子は無いのでうちだけでしょうか。
アンテナかなぁ。ちょっと向きがズレたとか?
謎ですねぇ。
#幼児には3チャンネルが無いのはキツイ。
【追記】
エコのために、21:30〜12:30まで放送休止だったそうで。知らなかった。
2008年12月29日
2008年12月28日
ケータイとPC、見る人と発信する人
つぶやきです。
ケータイはケータイであってPCではない部分が大事だと思っているんです。
ケータイはかなりのことができる。とても便利。場合によってはPC以上の利用価値がある。持ち運べるし、手軽だし、移動先でアクセスできる。でも貧弱な入出力デバイスはいかんともしがたい。
最近私は、自宅でも学校でも17インチ液晶1280×1024でPCを使うのが当たり前になって、もう1024×768じゃ小さいと思えるようになってきました。
考えごとや編集作業をする上で、読みかけの本を机の上にいくつも開くことは必要なわけで、たくさんの情報を俯瞰したり一覧したりするのはやはりPCでなくては無理です。私は。
つまりケータイとPCは補い合うデバイスであると思います。最近、生徒にそのことを気がつかせられないといけないなぁと感じるわけです。
ケータイで済むならケータイでいいんですけど、PCも使えると便利だよ。ケータイだけの頭で「それでいい」と思ってしまうのは余りにもったいないよと。ケータイの画面サイズではケータイの画面サイズ分の頭の視野しか広げられないのではないかと。
そんなことはないという人は、恐らくPCも使っていて、PCの感覚でケータイを使いこなせる人なのではないかと。
自分のやり方がへたくそなのかも知れませんが、ケータイで何かを検索したときにうまく調べられることが余りに少ない。あの狭い画面で何画面もめくっている時間のじれったさというかイライラ感がたまらなく嫌です。
もう一つ。
「インターネットが変える世界」のエントリで考えていたのは、実は、「今は、あの本に書かれているような未来になっていないなぁ」ということ。
その一つが、インターネットそのものを「見る」ものであって「発信する」ものではないと思っている人たちの存在で、実はネット人口の大部分を占めています。初期の(90年代の、といいますか)牧歌的なインターネットは情報を受けるのと同程度に「発信しなければならない」という使命感のようなものがありました。ですから、私にとってインターネットは、かなり「発信するメディア」の割合が強いと思います。このブログもその延長です。自分が気がついたことは、他の人にもためになる(はず)。そこで、インターネットから受けた恩恵は、インターネット上に返そうというものです。
しかし、彼/彼女たちは、インターネットとテレビはほぼ同じ感覚。そして中間に「テレビ+電話(メール的)」だと思っている人なんていうのがいるのではないかと。
校内のとある先生が、「掲示板の名前の欄をクリックするとその人の入力したURLにジャンプする」ということが「かなり高度なこと」だと思っていたことにがく然としました。結構パソコン使っているんです。この先生。
つまり今まで掲示板に書き込んだことが一度もないんでしょうね。もちろん自分のサイトを持ったこともないと思います。だから名前の欄に名前を入れて、URLの欄にURLを書き込むと自動的にそうなることを知らなかったんですね。たったそれだけのことなんですけど。
パソコンを使えるということとインターネットを活用することに全く隔たりがあるとは思っていましたが、ただインターネットを見ているだけの人と情報を発信する人ではまた次元というか相転移のような変化があるんだなぁと言うことを改めて感じた次第です。いい例えじゃないかもしれませんが、F1レースを観戦するのと実際に自動車を運転するぐらいの違いなんでしょうか。
早いうちから「発信する」ということの素晴らしさも恐ろしさも肌で感じてもらいたい。例え学校という教習所の中だとしても。そんなふうに思う今日この頃です。
ケータイはケータイであってPCではない部分が大事だと思っているんです。
ケータイはかなりのことができる。とても便利。場合によってはPC以上の利用価値がある。持ち運べるし、手軽だし、移動先でアクセスできる。でも貧弱な入出力デバイスはいかんともしがたい。
最近私は、自宅でも学校でも17インチ液晶1280×1024でPCを使うのが当たり前になって、もう1024×768じゃ小さいと思えるようになってきました。
考えごとや編集作業をする上で、読みかけの本を机の上にいくつも開くことは必要なわけで、たくさんの情報を俯瞰したり一覧したりするのはやはりPCでなくては無理です。私は。
つまりケータイとPCは補い合うデバイスであると思います。最近、生徒にそのことを気がつかせられないといけないなぁと感じるわけです。
ケータイで済むならケータイでいいんですけど、PCも使えると便利だよ。ケータイだけの頭で「それでいい」と思ってしまうのは余りにもったいないよと。ケータイの画面サイズではケータイの画面サイズ分の頭の視野しか広げられないのではないかと。
そんなことはないという人は、恐らくPCも使っていて、PCの感覚でケータイを使いこなせる人なのではないかと。
自分のやり方がへたくそなのかも知れませんが、ケータイで何かを検索したときにうまく調べられることが余りに少ない。あの狭い画面で何画面もめくっている時間のじれったさというかイライラ感がたまらなく嫌です。
もう一つ。
「インターネットが変える世界」のエントリで考えていたのは、実は、「今は、あの本に書かれているような未来になっていないなぁ」ということ。
その一つが、インターネットそのものを「見る」ものであって「発信する」ものではないと思っている人たちの存在で、実はネット人口の大部分を占めています。初期の(90年代の、といいますか)牧歌的なインターネットは情報を受けるのと同程度に「発信しなければならない」という使命感のようなものがありました。ですから、私にとってインターネットは、かなり「発信するメディア」の割合が強いと思います。このブログもその延長です。自分が気がついたことは、他の人にもためになる(はず)。そこで、インターネットから受けた恩恵は、インターネット上に返そうというものです。
しかし、彼/彼女たちは、インターネットとテレビはほぼ同じ感覚。そして中間に「テレビ+電話(メール的)」だと思っている人なんていうのがいるのではないかと。
校内のとある先生が、「掲示板の名前の欄をクリックするとその人の入力したURLにジャンプする」ということが「かなり高度なこと」だと思っていたことにがく然としました。結構パソコン使っているんです。この先生。
つまり今まで掲示板に書き込んだことが一度もないんでしょうね。もちろん自分のサイトを持ったこともないと思います。だから名前の欄に名前を入れて、URLの欄にURLを書き込むと自動的にそうなることを知らなかったんですね。たったそれだけのことなんですけど。
パソコンを使えるということとインターネットを活用することに全く隔たりがあるとは思っていましたが、ただインターネットを見ているだけの人と情報を発信する人ではまた次元というか相転移のような変化があるんだなぁと言うことを改めて感じた次第です。いい例えじゃないかもしれませんが、F1レースを観戦するのと実際に自動車を運転するぐらいの違いなんでしょうか。
早いうちから「発信する」ということの素晴らしさも恐ろしさも肌で感じてもらいたい。例え学校という教習所の中だとしても。そんなふうに思う今日この頃です。
2008年12月27日
2008年7月分アップ完了
以前、「2008年6月分アップ完了」という記事を書いたのが9月のことです。その後一ヶ月の出来事を三ヶ月かけてアップしているのですから、永遠に現在に追いつけないことになります。どうしましょう(笑)。
授業記事というのは難しいんです。例えば最初のクラスが終わったばかりで書いてしまうと最後のクラスの授業をやる前だったりします。すると授業そのものにアナウンス効果(アナウンスメント効果)が生じてしまい授業の変質が起こることを避けたいんですね(はい。情報の授業を受けている生徒達、この言葉チェック(笑))。授業の構成はクラス毎に色々変えています。最終的に同じレベルの同じ内容を保つようにしていますが、全クラス同時進行で行いたい実習もあれば、「スキマ時間」を上手に使ってやる内容もあります。例えばピクトグラムの授業は、一番最初にやったクラスは5月ですが、7月にやったクラスもあり、多くは9月だったりします。
また、リアルな生徒の様子は直近が好ましいのですが、冷静になって客観的に記述するには時間を置いた方がいいのは間違いありません。
そういうわけでタイムラグが生じてしまう訳ですね。
まぁ言い訳はこのぐらいにして(笑)、7月の記事は以下の通りです。追加した記事は十数個。元々の記事もありまして、以下には7月分24個の全部が載せてあります。7月はポチッとサーバを購入したばかりでその記事が多いですね。
勘弁してほしいなぁ
インターネットが変える世界
第2回 ICT活用指導力向上研修
【ポチッとサーバ】再びグラフィックボードやってみた
【ポチッとサーバ】グラフィックボードやってみた
【ポチッとサーバ】またポチりました・グラボ
蚊
今日で最後
ハワイアンズへ旅行
第23回目 定期考査1
【ポチッとサーバ】は二度起動する?
【ポチッとサーバ】Vista 起動
評価委員会で出張
第22回目 定期試験前まとめ
【ポチッとサーバ】Vista をポチり
第21回目 ピクトグラム
【ポチッとサーバ】メモリ来た
第1回ICT活用指導力向上研修
【ポチッとサーバ】メモリ買い直しの買い直し
第20回目 情報の分析・評価(2)
【ポチッとサーバ】メモリ買い直し
【ポチッとサーバ】色々試してみた
第19回目 情報の分析・評価(1)
箱を開けてみた
授業記事というのは難しいんです。例えば最初のクラスが終わったばかりで書いてしまうと最後のクラスの授業をやる前だったりします。すると授業そのものにアナウンス効果(アナウンスメント効果)が生じてしまい授業の変質が起こることを避けたいんですね(はい。情報の授業を受けている生徒達、この言葉チェック(笑))。授業の構成はクラス毎に色々変えています。最終的に同じレベルの同じ内容を保つようにしていますが、全クラス同時進行で行いたい実習もあれば、「スキマ時間」を上手に使ってやる内容もあります。例えばピクトグラムの授業は、一番最初にやったクラスは5月ですが、7月にやったクラスもあり、多くは9月だったりします。
また、リアルな生徒の様子は直近が好ましいのですが、冷静になって客観的に記述するには時間を置いた方がいいのは間違いありません。
そういうわけでタイムラグが生じてしまう訳ですね。
まぁ言い訳はこのぐらいにして(笑)、7月の記事は以下の通りです。追加した記事は十数個。元々の記事もありまして、以下には7月分24個の全部が載せてあります。7月はポチッとサーバを購入したばかりでその記事が多いですね。
勘弁してほしいなぁ
インターネットが変える世界
第2回 ICT活用指導力向上研修
【ポチッとサーバ】再びグラフィックボードやってみた
【ポチッとサーバ】グラフィックボードやってみた
【ポチッとサーバ】またポチりました・グラボ
蚊
今日で最後
ハワイアンズへ旅行
第23回目 定期考査1
【ポチッとサーバ】は二度起動する?
【ポチッとサーバ】Vista 起動
評価委員会で出張
第22回目 定期試験前まとめ
【ポチッとサーバ】Vista をポチり
第21回目 ピクトグラム
【ポチッとサーバ】メモリ来た
第1回ICT活用指導力向上研修
【ポチッとサーバ】メモリ買い直しの買い直し
第20回目 情報の分析・評価(2)
【ポチッとサーバ】メモリ買い直し
【ポチッとサーバ】色々試してみた
第19回目 情報の分析・評価(1)
箱を開けてみた
2008年12月25日
eBoostr 2 PRO を導入してみた
話題としては今年の1月頃にすでに色々なブログで取り上げられていたもののようです。
eBoostr 2 PRO
http://www.eboostr.jp/
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR158941
Windows Vista にて可能になった Ready Boost 機能を Windows XP や Windows 2000 でできるようにしたソフトウェアです。具体的にいうと、USBメモリ等のフラッシュメディアをキャッシュメモリとして使いメモリの少ないマシンを高速化する技術です。
私が通常使っているのはパナソニック Let's NOTE CF-W2。Windows XP マシンで、メーカー仕様では最大 512MB のところ 768MB 積んでいます。しかし、近年のソフトウェアはメモリを多く消費するものが多く、また多数のソフトウェアを起動する場合もあります。
そんなわけで導入してみました。自宅にあった 2GB の microSD にアダプタを付けて SD として Let's NOTE の SDスロットに差し込みました。Let's NOTE CF-W2 には標準で SDスロットが付いているんです(SD を作ったパナソニックですから)。

976 KB/s Warning! Low speed!
と言われてしまいました。推奨でランダムリード2.5MB/sec 以上と書いてあります。そこで、近所のディスカウントストアで Class 4 の SDカードを 799円 で買ってきてトライしました。

1684 KB/s Warning! Low speed!
となりまだ遅いようです。
さて使ってみた感想としては、規格に満たないフラッシュメモリを使っているせいか、劇速になった、とは感じません。ただ、ソフトの起動やPCの起動は多少速くなったような気がします。
そのうちもう一度 Class 6 のものを買いに行って試してみたいと思います。
eBoostr 2 PRO
http://www.eboostr.jp/
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR158941
Windows Vista にて可能になった Ready Boost 機能を Windows XP や Windows 2000 でできるようにしたソフトウェアです。具体的にいうと、USBメモリ等のフラッシュメディアをキャッシュメモリとして使いメモリの少ないマシンを高速化する技術です。
私が通常使っているのはパナソニック Let's NOTE CF-W2。Windows XP マシンで、メーカー仕様では最大 512MB のところ 768MB 積んでいます。しかし、近年のソフトウェアはメモリを多く消費するものが多く、また多数のソフトウェアを起動する場合もあります。
そんなわけで導入してみました。自宅にあった 2GB の microSD にアダプタを付けて SD として Let's NOTE の SDスロットに差し込みました。Let's NOTE CF-W2 には標準で SDスロットが付いているんです(SD を作ったパナソニックですから)。

976 KB/s Warning! Low speed!
と言われてしまいました。推奨でランダムリード2.5MB/sec 以上と書いてあります。そこで、近所のディスカウントストアで Class 4 の SDカードを 799円 で買ってきてトライしました。

1684 KB/s Warning! Low speed!
となりまだ遅いようです。
さて使ってみた感想としては、規格に満たないフラッシュメモリを使っているせいか、劇速になった、とは感じません。ただ、ソフトの起動やPCの起動は多少速くなったような気がします。
そのうちもう一度 Class 6 のものを買いに行って試してみたいと思います。
さくらのレンタルサーバに Movable Type 4 をインストールして携帯からアップ
ちょっと必要があって、携帯からガンガンアップロードできるけど広告のないブログが欲しい、と。
実はさくらのブログは携帯アップロードが可能なのですが、仕様に書いてない制限事項がありまして、さくらとやり取りして分かったことです。
とのこと。つまりガンガンアップすると停止してしまいます。止まってしまってからはスパム扱いとなり、すべて削除。かなりの時間待たないと復活しません。なのでさくらのブログはボツ。
で、実はもう必要な時期は過ぎてしまったのですが研究の価値はあると思って、休みの日を利用して Movable Type を試してみました。
まず、さくらのレンタルサーバに Movable Type 4 をインストールするやり方ですが、
SAKURA Internet : サポート/お問合せ : オンラインマニュアル
と、さくら自体にマニュアルがありました(^_^; しかし若干バージョンが古い(ちゃんと4ですが)。また、ライトでもインストールできるように「SQLite」を使ってのインストール方法が書いてあります。スタンダード以上では MySQL が使えるのでそれを使わない手はない。
驚くなかれ、Movable Type 公式サイトにさくらのレンタルサーバにインストールする方法が載っていました。
さくらインターネットサーバーへのインストール | Movable Type 4 ドキュメント
このとおりやればインストールできるのでここに書く必要は無いですね。
続きを読む
実はさくらのブログは携帯アップロードが可能なのですが、仕様に書いてない制限事項がありまして、さくらとやり取りして分かったことです。
同一ブログでは30分に10件以上、同一アカウントで1日に50件
以上のメール投稿に対して、制限を行っております。
とのこと。つまりガンガンアップすると停止してしまいます。止まってしまってからはスパム扱いとなり、すべて削除。かなりの時間待たないと復活しません。なのでさくらのブログはボツ。
で、実はもう必要な時期は過ぎてしまったのですが研究の価値はあると思って、休みの日を利用して Movable Type を試してみました。
まず、さくらのレンタルサーバに Movable Type 4 をインストールするやり方ですが、
SAKURA Internet : サポート/お問合せ : オンラインマニュアル
と、さくら自体にマニュアルがありました(^_^; しかし若干バージョンが古い(ちゃんと4ですが)。また、ライトでもインストールできるように「SQLite」を使ってのインストール方法が書いてあります。スタンダード以上では MySQL が使えるのでそれを使わない手はない。
驚くなかれ、Movable Type 公式サイトにさくらのレンタルサーバにインストールする方法が載っていました。
さくらインターネットサーバーへのインストール | Movable Type 4 ドキュメント
このとおりやればインストールできるのでここに書く必要は無いですね。
続きを読む
DekiWikiというものがあるみたいで
ブログをサーフィン(死語に近いかな?)していたら、こんな記事に出くわしました。
文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」(MOONGIFT)
すごい。
だそうで、
といいことずくめのことが書いてあります。
で、少し調べてみました。
Deki - Japanese - MindTouch Developer Center
公式サイトの日本語ページ。ダウンロードもこちらです。ですが、情報が少ない感じがします。
Documentation - Social Enterprise Collaboration & Integration Platform
公式サイトのさまざまなドキュメント。しかし英語です。
いまいち recommend 、環境条件が書いてない気がします。MySQL5.1以上が必要だとはしつこく書いてあるんですが。
情報共有のためのビジネスWikiサービス【Deki Wiki】
45日間無料の日本語ホスティングサービスもあります。
DekiWikiに悪戦苦闘@もろいことない?
だそうで。つまりレンタルサーバには絶対ムリ。校内サーバでもこの環境を整えるには Windows Server 2003、2008 あたりプラス .NET Framework インストール プラス PHP プラス MySQL というかなりねじれた環境を用意しなければならない。
というわけで VMWare 版を試してみようかと思わないでもないですが、VMWare 入れてないのでわざわざ入れるのもどうかなぁと思って今考え中なところです。
というわけで情報提供のみで自分はやってないという酷い記事でした。ちゃんちゃん。
(だれかやってみた!というひとどんなものか教えてください)
文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」(MOONGIFT)
使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。
すごい。
オープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジン
だそうで、
欠点がなさすぎる。日本語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。
ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。
さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどなど…。しかもこれがMySQL+PHPというライトな組み合わせで提供されているのも素晴らしい。
といいことずくめのことが書いてあります。
で、少し調べてみました。
Deki - Japanese - MindTouch Developer Center
公式サイトの日本語ページ。ダウンロードもこちらです。ですが、情報が少ない感じがします。
Documentation - Social Enterprise Collaboration & Integration Platform
公式サイトのさまざまなドキュメント。しかし英語です。
いまいち recommend 、環境条件が書いてない気がします。MySQL5.1以上が必要だとはしつこく書いてあるんですが。
情報共有のためのビジネスWikiサービス【Deki Wiki】
45日間無料の日本語ホスティングサービスもあります。
DekiWikiに悪戦苦闘@もろいことない?
DekiWikiのインストールはPHPとMySQLだけでは足りずにLinuxで動く.NET環境Monoも
必要となったり、Apacheをログインユーザに変更する必要があってかなり敷居が高い。
root権限がないとインストールは無理なパッケージだ。
だそうで。つまりレンタルサーバには絶対ムリ。校内サーバでもこの環境を整えるには Windows Server 2003、2008 あたりプラス .NET Framework インストール プラス PHP プラス MySQL というかなりねじれた環境を用意しなければならない。
というわけで VMWare 版を試してみようかと思わないでもないですが、VMWare 入れてないのでわざわざ入れるのもどうかなぁと思って今考え中なところです。
というわけで情報提供のみで自分はやってないという酷い記事でした。ちゃんちゃん。
(だれかやってみた!というひとどんなものか教えてください)
2008年12月24日
任意のフォルダでスライドショー
My Pictures フォルダなどでは、Windows 標準機能でスライドショーができる訳ですが、JPEG ファイルのみが入っているフォルダだからといって左側に「スライドショー」の項目が出る場合と出ない場合があります。
その法則性は未だに分からないんですが、項目がない場合に「スライドショー」ができるようにする方法が分かりました。マイクロソフトのサイト。
[My Pictures] 以外のフォルダで画像をスライドショー表示するには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880772
「表示」−「(この)フォルダのカスタマイズ」
でフォルダの種類を「フォト アルバム」にすればいいそうです。
あるいはフォルダ上で右クリックして「プロパティ」。「カスタマイズ」タブでも同じ項目が出てきます。こっちの方がラクかな?
その法則性は未だに分からないんですが、項目がない場合に「スライドショー」ができるようにする方法が分かりました。マイクロソフトのサイト。
[My Pictures] 以外のフォルダで画像をスライドショー表示するには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880772
「表示」−「(この)フォルダのカスタマイズ」
でフォルダの種類を「フォト アルバム」にすればいいそうです。
あるいはフォルダ上で右クリックして「プロパティ」。「カスタマイズ」タブでも同じ項目が出てきます。こっちの方がラクかな?
2008年12月15日
そーきそば。そして東京へ
そーきそば。タクシーの運転手さんに案内してもらいました。とても美味しい!

手ぶれでボケてしまいました。
北中城(きたなかぐすく)にある「北中そば」というお店。通り沿いのごく普通のお店なので観光客は来ないでしょう。
と、思ったら食べログにありました。
http://r.tabelog.com/okinawa/A4704/A470405/47001232/
途中省略で羽田へ。

全員無事に帰ってくることができました。

手ぶれでボケてしまいました。
北中城(きたなかぐすく)にある「北中そば」というお店。通り沿いのごく普通のお店なので観光客は来ないでしょう。
と、思ったら食べログにありました。
http://r.tabelog.com/okinawa/A4704/A470405/47001232/
途中省略で羽田へ。

全員無事に帰ってくることができました。
2008年12月12日
東シナ海とsoftbank携帯
2008年12月11日
2008年12月03日
幼稚園発表会でした
昨日の話。
一日休暇を取って行ってきました。今年は特に、2歳違いの姉弟が唯一、一緒に出演する年なので外せません。
実施日が昨日と今日の二日間あり、ちょうど授業の無い火曜に申し込みしました。妻の母もパートを休んで一緒です。
親バカですが、年少の息子(3歳)がちゃんと踊れたりするとそれだけで「成長したなぁ」と涙が出そうになりますね。
年長の娘はミュージカルと合奏・合唱の二回出演。無事にできてホッと胸を撫で下ろします。
娘は最後の閉会挨拶「これで発表会を終わります!」という役割もやることになっています。
いつ出てくるんだろうとドキドキしながら待っていると違う子が二人、挨拶して終わってしまいました。
がっかりするやら、何故?という思いやらで帰りの向かえに行き担任の先生に尋ねると、先生は明日の子と間違えたらしいんですね。
先生から「ゴメンネ、ゴメンネ」と言われると、うちの娘としては珍しく泣き出し、昨日一日かなり落ち込んでいました。
夕方幼稚園から電話が掛かり、園で協議して、二日目に両日の挨拶担当の児童全員(4人)でやることになったとか。
僕は見ることができませんが妻がもう一度行くことにして、「二日目は DVD撮影が入るからいいじゃん(保護者の撮影は禁止なんです)、今度こそ頑張ろう」と、子供に取ってはあまりヒットしない言い方で(笑)励ましました。頑張ってもらいたいです。
教員としていろいろ考えてさせられる出来事でした。
【追記】
無事成功したようでした。
一日休暇を取って行ってきました。今年は特に、2歳違いの姉弟が唯一、一緒に出演する年なので外せません。
実施日が昨日と今日の二日間あり、ちょうど授業の無い火曜に申し込みしました。妻の母もパートを休んで一緒です。
親バカですが、年少の息子(3歳)がちゃんと踊れたりするとそれだけで「成長したなぁ」と涙が出そうになりますね。
年長の娘はミュージカルと合奏・合唱の二回出演。無事にできてホッと胸を撫で下ろします。
娘は最後の閉会挨拶「これで発表会を終わります!」という役割もやることになっています。
いつ出てくるんだろうとドキドキしながら待っていると違う子が二人、挨拶して終わってしまいました。
がっかりするやら、何故?という思いやらで帰りの向かえに行き担任の先生に尋ねると、先生は明日の子と間違えたらしいんですね。
先生から「ゴメンネ、ゴメンネ」と言われると、うちの娘としては珍しく泣き出し、昨日一日かなり落ち込んでいました。
夕方幼稚園から電話が掛かり、園で協議して、二日目に両日の挨拶担当の児童全員(4人)でやることになったとか。
僕は見ることができませんが妻がもう一度行くことにして、「二日目は DVD撮影が入るからいいじゃん(保護者の撮影は禁止なんです)、今度こそ頑張ろう」と、子供に取ってはあまりヒットしない言い方で(笑)励ましました。頑張ってもらいたいです。
教員としていろいろ考えてさせられる出来事でした。
【追記】
無事成功したようでした。
2008年12月02日
日経ネットワークキャンペーン

写真のように、日経ネットワークから
「日経BP創立40周年記念&日経ネットワーク100号記念」
と題したキャンペーンが送られてきました。
いますぐ一年分を振り込むと二年分購読期間延長になるそうです。
最初、手の込んだ振り込め詐欺かと思いました(笑)。
しかしこちらの購読期間なども記入があり、日経BP から送られてきたことは間違いなさそう。
じゃあなんで?かなり無謀なキャンペーンです(まぁ日経BPの定期購読の値段って有って無いようなものですが)。
やめる読者が多いのでしょうか。半額にしても読者を繋ぎとめたいとか。
でもやめる時期はたいてい年度末でしょう。このキャンペーンは1月8日までにこの振込み用紙を使ったものだけ。期間が短すぎます。
もっと深い理由がありそうです。
クレジットカードもダメなんです。つまり現金が欲しい、と。急いで現金が欲しい理由はただ一つ。
「潰れそうだから」
第三四半期決算を黒字にするため、あとあと苦しくなってでも現金が欲しいと考えれば納得いきます。
このキャンペーンが、日経BP の定期購読全部ならば会社そのものがヤバイかも知れません。日経ネットワークだけなら、この雑誌の存続の問題です。他の定期購読をしていないのでわかりません。
創刊から購読している日経ネットワークには愛着がありますので、応援しようか思案中です。
2008年11月26日
サーバのCドライブを空けたい!

思わぬ時間が空いたので、校内サーバ(Windows 2003 server で WAMP
環境による主にWebサーバ)として使っているマシンのメンテをちょっとしようかと思ったのが運の尽き。
かなりはまりました。もともと空きが少ないとは思っていました。Cドライブが納入時に既に8GBしか無かったんですね。
たいして使ってはいないのですが、画像の通り(フリーソフトのscanerというものを使っています)ほとんど残りがありません。
いちばん大きいのは
Windows フォルダ(4GB弱)、次が pagefile.sys (2GB)です。空きは1.3GBぐらいです。
WindowsUpdateも「空き容量がありません」などと言われる始末です。
根本的な解決はドライブの区切りを変えてしまい、Cドライブを20GBぐらいに広げるしかありません。ただ、今現在使っている、動いているサーバですし、そのための予算措置をしてパーティション操作ソフトを買ったわけでもないので(raid環境で動くのか分かりませんし)下手なことはしたくないな、と。
そこでWindowフォルダはどうしようもないので、2番目に圧迫している pagefile.sys を何とかしようと思いました。正体はいわゆる「スワップファイル」。システムが勝手に作るのであまり手をかけられません。
次のサイト、
Windows FAQ & Windows Tips - Windowsでいっとこ!! 巨大なファイルを見つけた!Hiberfil.sys と Pagefile.sys
を参考に、
・仮想メモリの変更
・レジストリを書き換えによる再起動時削除
を設定しました。
仮想メモリの変更は、
マイコンピュータのプロパティで「詳細設定」→「パフォーマンス/設定」→「詳細設定」→「仮想メモリ/変更」でカスタムサイズを選択し、初期サイズと最大サイズを共に小さくします。
だそうです。そこで、C以外のドライブを指定して「設定」ボタンを押しました。
またコンピュータのプロパティからレジストリを書き換えて再起動時に削除を指定しました。
シャットダウン時に、Pagefile.sysを消去する方法
1.レジストリ エディタ (Regedt32.exe) を起動
2.次のレジストリキーで
ClearPageFileAtShutdown 値のデータ値を 1 に変更
HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/
Control/Session Manager/Memory Management
このレジストリ値が存在しない場合は追加する。
値の名前 : ClearPageFileAtShutdown
値の種類 : REG_DWORD
値 : 1
だとのこと。
再起動かけたところ、pagefile.sys を削除するのに時間が掛かるのか、待つこと25分(涙)。
再起動して立ち上がりました。見てみると……無くなってナーイ!ある〜!
Cドライブと両方にできていました(涙)。
それでもデフラグの「分析」で見ると一度は削除できたみたいで、細切れだったのが一塊になったみたいです。そこでデフラグをかけました。しかし、もともとパフォーマンスが悪かったわけでもないので意味無し(涙)。
削除できないならと、システムから文句の言われないサイズとして最大も最小も 200MB を指定(別ドライブに2GBあるので問題ないでしょう)。
再起動かけたらまたとっても待たされて今に至ります。まだ待たされています。再起動してログインしてみると普通に動いているようです。Cドライブを見てみると……空き容量が、3.4GB に増えている!
OKOK。目的は達成しました。
じゃあ試しに Webサーバとして動いているのか確認のためにアクセスしてみるか、と。
……アクセスできません。
よくよくコンソールを探ってみると、今まで Apache1.3で動いていたのが Apache2.2.9 になっている!設定ファイルがまるで違うのに!
先日の FSWiki 研修の準備のおり、いろいろ試す中でインストールしたんだということを思い出しました。起動時のデフォルトがいつのまにか変えられていたのかと納得。
アンインストールやデフォルト変更はちょっと後回しにして、とりあえずApache2.2.9 を終了、Apache1.3 を起動します。
……はい。普通に校内 Webにアクセスできました。よしよし。うん、普通にアクセスできるぞ、普通に。普通に……。
……遅い。
あきらかにパフォーマンスが落ちています。なぜでしょう? pagefile.sys が同じHDDの別パーティションなだけでこんなにパフォーマンスが落ちるのでしょうか?
しかし、よくよく見てみるとドライブ名や中のファイル名が青いことに気づきました。以前、ドライブごと圧縮かけていたのでした。今はそんな必要ないので、ドライブアイコンを右クリック、プロパティから「圧縮する」のチェックを外す。
再びアクセスし直してみると、パフォーマンスも今まで通りになっていました。
メデタシメデタシ。
2008年11月20日
昼の放送
ことしは(ことしも)放送部および放送委員会の顧問をやっています。
ここ数年やっていなかった昼の放送を復活させたいという放送委員からの要望に応え実施することにしました。
とはいえ落ち着きたい生徒もいるでしょうから、週二回(火・木)のみ。そして流すのは1,2年生の教室のみということにしました。
やってみて分かったのですが、本校の放送機器は扱いにくいですね。かなり機材が古く、恐らく2〜30年ものです。放送室は1階にあり、1,2年生の教室は5階と3階です。最終的に教室でどのぐらいの音量で流れているのかメーターだけでは把握しにくく、放送室内に流れる音でもわかりません。実際に教室に行って「大きすぎる、小さすぎる」ということを感じます。
したがって昼の放送の時は何度も1階から3階へと確認しに行かなければなりません。これがなかなか重労働です。
やはり思ったのは、放送というものは「慣れ」が必要だということです。今回チャンスをいただいて、生徒とともにあーでもないこーでもないとやることはとても大切なことだと感じています。
校内ではさまざまな経緯があって放送がやや置いておかれていた状態でしたが、少し前面に出てきました。もう少し頑張ってみたいと思います。
ここ数年やっていなかった昼の放送を復活させたいという放送委員からの要望に応え実施することにしました。
とはいえ落ち着きたい生徒もいるでしょうから、週二回(火・木)のみ。そして流すのは1,2年生の教室のみということにしました。
やってみて分かったのですが、本校の放送機器は扱いにくいですね。かなり機材が古く、恐らく2〜30年ものです。放送室は1階にあり、1,2年生の教室は5階と3階です。最終的に教室でどのぐらいの音量で流れているのかメーターだけでは把握しにくく、放送室内に流れる音でもわかりません。実際に教室に行って「大きすぎる、小さすぎる」ということを感じます。
したがって昼の放送の時は何度も1階から3階へと確認しに行かなければなりません。これがなかなか重労働です。
やはり思ったのは、放送というものは「慣れ」が必要だということです。今回チャンスをいただいて、生徒とともにあーでもないこーでもないとやることはとても大切なことだと感じています。
校内ではさまざまな経緯があって放送がやや置いておかれていた状態でしたが、少し前面に出てきました。もう少し頑張ってみたいと思います。
2008年11月19日
増えた!(さくらインターネット)
14日の日記に書いたネタですが、本日実際に増えました。

もともと1GBで、900MB(使用率90%)まで行ってしまい、慌てて300MB削除したら、3GBに増加ということで、現在使用率20%以下になってしまいました。
一応今回のことを取り上げたニュースだそうで、コピッておきます。
◇BroadBand Watch
さくらインターネット、料金据え置きでディスク容量など拡大
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23823.html
◇ITmediaエンタープライズ
実質値下げに:さくらインターネット、ホスティングサービスで増量 価格は据え置き
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/13/news010.html
◇@IT(アットマーク・アイティ)
さくら、低価格ホスティングの各プランで増量
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/12/sakura.html
◇ASCII.jp
さくらの人気レンサバ、驚異のプラン改定へ〜10GBが月々わずか1500円時代に
http://ascii.jp/elem/000/000/188/188659/
◇マイコミジャーナル
"月額125円から"は据え置き、共用サーバプラン増強 - さくらインターネット
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/12/047/
◇All-in-One INTERNET magazine
さくらインターネット、共用レンタルサーバーのサービスを改定
http://rs.impressrd.jp/news/2008/11/12/273
こんな感じです。
※( )内が改訂前

もともと1GBで、900MB(使用率90%)まで行ってしまい、慌てて300MB削除したら、3GBに増加ということで、現在使用率20%以下になってしまいました。
一応今回のことを取り上げたニュースだそうで、コピッておきます。
◇BroadBand Watch
さくらインターネット、料金据え置きでディスク容量など拡大
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23823.html
◇ITmediaエンタープライズ
実質値下げに:さくらインターネット、ホスティングサービスで増量 価格は据え置き
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/13/news010.html
◇@IT(アットマーク・アイティ)
さくら、低価格ホスティングの各プランで増量
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/12/sakura.html
◇ASCII.jp
さくらの人気レンサバ、驚異のプラン改定へ〜10GBが月々わずか1500円時代に
http://ascii.jp/elem/000/000/188/188659/
◇マイコミジャーナル
"月額125円から"は据え置き、共用サーバプラン増強 - さくらインターネット
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/12/047/
◇All-in-One INTERNET magazine
さくらインターネット、共用レンタルサーバーのサービスを改定
http://rs.impressrd.jp/news/2008/11/12/273
こんな感じです。
サービス名 | プラン名 | ディスク | メーリングリスト数 | ドメイン |
---|---|---|---|---|
さくらのレンタルサーバ | ライト | 500MB(300MB) | ― | 20 |
スタンダード | 3GB(1GB) | 10 | 20 | |
プレミアム | 10GB(3GB) | 20(10) | 30(20) | |
さくらのレンタルサーバ・ビジネス | プロ | 40GB(20GB) | 50(10) | 40(20) |
※( )内が改訂前
2008年11月18日
USB音源を買いました
正確に言うと、「USBオーディオ・キャプチャー」でアナログ(または光ディジタル)からPCに「録音」するのがメインの装置です。

Let's NOTE CF-W2 をメインマシンとして使っている訳ですが、この音源ボードがかなり悪いんです。CD を普通に再生していても MP3 を再生しているかのような音。しかも「サー」というヒスノイズが入ります。音楽を聴いているとかなり不快です。携帯電話にヘッドフォンを繋いで再生した音の方が明らかに良いんです。ビジネス用のマシンですから仕方がないんですが。
今まで「DA-Port USB」という canopus 社のとっくに製造中止になった製品を使っていたのですがついに壊れました。
突然「ガーッ」という大音響のノイズが発生するんです。恐ろしくて音楽を楽しめません。そこで発作的に秋葉原に買いに行ってしまいました。
続きを読む

Let's NOTE CF-W2 をメインマシンとして使っている訳ですが、この音源ボードがかなり悪いんです。CD を普通に再生していても MP3 を再生しているかのような音。しかも「サー」というヒスノイズが入ります。音楽を聴いているとかなり不快です。携帯電話にヘッドフォンを繋いで再生した音の方が明らかに良いんです。ビジネス用のマシンですから仕方がないんですが。
今まで「DA-Port USB」という canopus 社のとっくに製造中止になった製品を使っていたのですがついに壊れました。
突然「ガーッ」という大音響のノイズが発生するんです。恐ろしくて音楽を楽しめません。そこで発作的に秋葉原に買いに行ってしまいました。
続きを読む
2008年11月14日
さくらのレンタルサーバがパワーアップ!
私が使っている「さくらのレンタルサーバ スタンダード
」(このブログも「さくらのブログ」を使っています)ですが、お知らせメールが届きました。
これによると11/19(水)より料金変わらず中身がパワーアップするようです。
例えば現在使用しているのは「スタンダード」ですが、料金は初期費用1000円、月額500円です。
スタンダードの仕様として
HDD 1GB → 3GB
と、なんと3倍に増量します。
近年のHDDの大容量化に伴ってのコストダウンの結果なのでしょうか。うれしいことです。
実は最近 1GBの限界まであと100MBというところまで迫り、慌てて中身を削除したということがありました。もう少し待てば増えるなら削除する必要なかったですね。
一方、私の昔から加入しているプロバイダ付録の Webディスクサービスは当時と変わらず 10MB。しかも最近「あなたはオーバーしているのでいついつまでに減らさないと自動的に追加料金いただきますよ」というメールが届きました。オーバーしているのはたったの36KBでした。
だそうです。2GB増やしたら月額2万円強の追加料金です。この違いは何なのでしょう。
実はこちらはもうほとんど使っていなく、10年以上使ってきたメールアドレスを手放せないために月々1260円も払っているというのにこの仕打ちです。
はやくさくら一本に絞りたいんですよね。

これによると11/19(水)より料金変わらず中身がパワーアップするようです。
例えば現在使用しているのは「スタンダード」ですが、料金は初期費用1000円、月額500円です。
スタンダードの仕様として
HDD 1GB → 3GB
と、なんと3倍に増量します。
近年のHDDの大容量化に伴ってのコストダウンの結果なのでしょうか。うれしいことです。
実は最近 1GBの限界まであと100MBというところまで迫り、慌てて中身を削除したということがありました。もう少し待てば増えるなら削除する必要なかったですね。
一方、私の昔から加入しているプロバイダ付録の Webディスクサービスは当時と変わらず 10MB。しかも最近「あなたはオーバーしているのでいついつまでに減らさないと自動的に追加料金いただきますよ」というメールが届きました。オーバーしているのはたったの36KBでした。
※ご契約容量が増える場合、超過料金(容量2MB毎/21円 税込)がかかります。
だそうです。2GB増やしたら月額2万円強の追加料金です。この違いは何なのでしょう。
実はこちらはもうほとんど使っていなく、10年以上使ってきたメールアドレスを手放せないために月々1260円も払っているというのにこの仕打ちです。
はやくさくら一本に絞りたいんですよね。
2008年11月13日
打つべし!打つべし!打つべし!(by あしたのジョー)
次なる授業準備のため相変わらず無茶している相棒と二人です(笑)。
昨年、テーマの内容を「インターネットから情報を集めさせる」ということをしました。これはこれで面白くためになる実践でしたが、最初のネタとしての情報収集に失敗すると、最後までそのクオリティで後を引いてしまいます。そこで今年はその部分は省略し、こちらで材料を用意してあげることにしました。
13テーマに分け、相棒と半分ずつ用意します。
本校の情報Aの教科書1ページ分のネタに対し、他の三社の情報Aから持ってくる、というやり方です。
同じ科目の教科書なら楽だと思っていましたが、編集方針や切り込み方が違うので、一冊の中からもばらばらと集めないとダメなんですね。まぁ、だからこそ構造化しがいがあるのですが。
で、どうやってワード化するかというと、ひたすら打ちまくります。ええ、力技です。もう、ほとんど写経の世界です。
今までA4で12枚分ぐらい打ったんですが、久々に指が痛くなってきました(笑)。
ただ、一字一句間違えずに打とうとやっていると各社の違いが見えてきますね。こんな「精読」無いですよね。これは収穫でした。
気合いで終わらせます。
昨年、テーマの内容を「インターネットから情報を集めさせる」ということをしました。これはこれで面白くためになる実践でしたが、最初のネタとしての情報収集に失敗すると、最後までそのクオリティで後を引いてしまいます。そこで今年はその部分は省略し、こちらで材料を用意してあげることにしました。
13テーマに分け、相棒と半分ずつ用意します。
本校の情報Aの教科書1ページ分のネタに対し、他の三社の情報Aから持ってくる、というやり方です。
同じ科目の教科書なら楽だと思っていましたが、編集方針や切り込み方が違うので、一冊の中からもばらばらと集めないとダメなんですね。まぁ、だからこそ構造化しがいがあるのですが。
で、どうやってワード化するかというと、ひたすら打ちまくります。ええ、力技です。もう、ほとんど写経の世界です。
今までA4で12枚分ぐらい打ったんですが、久々に指が痛くなってきました(笑)。
ただ、一字一句間違えずに打とうとやっていると各社の違いが見えてきますね。こんな「精読」無いですよね。これは収穫でした。
気合いで終わらせます。
2008年11月11日
情報としての価値はディジタルになじむ
という命題を立ててみました。
例えば「骨董品」というものの価値は物理的な存在そのものですからディジタル化することはできません。
でも音楽や映画をCDやDVDで「買う」のはそれが忠実に再現できる保証と「聴く権利」や「見る権利」を買っている訳ですね。物理的な媒体はアルミでできた板ですから原価は大したことはありません。また物理的に所有しているからといって無制限に他人に貸したりできません。これは個人として聴いたり見たりする権利だからです。携帯で音楽を買ったり、有料動画サイトで番組を買ったりすることになじみます。
お金はどうでしょうか。一万円札というものがあります。物質としては印刷されたただの紙きれです。しかし「一万円である」という情報そのものに価値があります。したがって「一万円である」ということが確実な情報は同等の価値を持ちます。つまり電子マネーですね。
最近そんなことを考えています。
でも、「人気ラーメン店の親父が作る秘伝のスープの製造法」といった情報はディジタル化できるのでしょうか。もちろんレシピとしてはできますが、それを特定の人だけに売り買いするような制御をディジタルコントロールするのは難しそうですね。はやくも命題は崩れました(笑)。
でも何かひっかかるところがありますので、もう少し考えてみようと思います。
例えば「骨董品」というものの価値は物理的な存在そのものですからディジタル化することはできません。
でも音楽や映画をCDやDVDで「買う」のはそれが忠実に再現できる保証と「聴く権利」や「見る権利」を買っている訳ですね。物理的な媒体はアルミでできた板ですから原価は大したことはありません。また物理的に所有しているからといって無制限に他人に貸したりできません。これは個人として聴いたり見たりする権利だからです。携帯で音楽を買ったり、有料動画サイトで番組を買ったりすることになじみます。
お金はどうでしょうか。一万円札というものがあります。物質としては印刷されたただの紙きれです。しかし「一万円である」という情報そのものに価値があります。したがって「一万円である」ということが確実な情報は同等の価値を持ちます。つまり電子マネーですね。
最近そんなことを考えています。
でも、「人気ラーメン店の親父が作る秘伝のスープの製造法」といった情報はディジタル化できるのでしょうか。もちろんレシピとしてはできますが、それを特定の人だけに売り買いするような制御をディジタルコントロールするのは難しそうですね。はやくも命題は崩れました(笑)。
でも何かひっかかるところがありますので、もう少し考えてみようと思います。