昨日のようです。
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2008110600103
ジュラシック・パークの原作者やERの製作総指揮というより、ウエストワールドの監督・脚本というふうに思ってしまう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
73年の映画なんですけどね。ジュラシック・パークと同じテーマパークを題材にしたSFパニック映画。
西部劇と言えばこの人、ユル・ブリンナーがロボットガンマン役で出ちゃうんですから。
ご冥福をお祈りします。
思えばアメリカ人・ヨーロッパ人は根本的にロボットは信用できない、というものを持っているようで、必ずと言っていいほど反逆しますね。人工的な生物は神に対する冒涜として認められないような気持ちがあるのでしょうか。子ども向けはそうではありませんが。
それに対してアジア人、少なくとも日本人の描くロボットは従順なしもべであり良き友人というのが多いと思います。元々温暖湿潤な気候から八百万の神を崇める信仰心が芽生え「環境とは恵んでくれるもの」という意識になるからでしょうか。しかし、それ以上に『鉄腕アトム』の存在が大きいと言われています。優しくて勇敢、百万馬力で人助けをするアトムにあこがれた少年達が、現在の日本のロボット研究者になっているそうです。
最近、若い頃、特に10代前半で影響を受けたものやあこがれなどがその後の人生のひとつの基準になるというようなことを聞きました。私たち大人は子供たちに良い影響を与えられるといいですね。
2008年11月06日
2008年11月01日
充電中

机の汚さが目につきますが、とあるプロジェクトでお借りしている WILLCOM W-ZERO3 を十台いっぺんに充電しているところです。
ただ、昨日2コマ授業で使ったのに充電を忘れ、今日そのまま2コマ使うも問題無し。置き場にも困らないので確かに教室でやらせる端末はこのくらいがいいかも。
しかしデフォルトの Windows Mobile の使いにくいったらありゃしない。
「こうしたい」と思ったことがなかなかできない。
フリーソフトを4つぐらいインストールして、ようやく使えるようになってきました。
2008年10月28日
2008年10月14日
Firefox の右クリックメニューをカスタマイズ
普段使っているブラウザは Firefox 3です。
リンク先を右クリックして新しいタブで開きたい時がよくあります。他のブラウザにも慣れると一番上が、「リンクを新しいウィンドウで開く」になっているのがちょっとヤなんですね。Opera や Google Chrome なども「新しいタブで開く」が上です。タブブラウザなのですからそれが普通だと思うのです。
他のブラウザもいろいろ使っていると、操作しているときに一瞬戸惑うんですよね。「あれ? えっとこれは Firefox だから……」などと考えてしまいます。

Firefox だから絶対カスタマイズできるはずと思って調べたらすぐに見つかりました。
Menu Editor - mozdev.org
サイトがいきなり英語なので少しビビりますが、Install version 1.2.6 for Firefox 2 and 3 をクリックしてアドオンとしてインストールするだけです。
再起動して「ツール」−「アドオン」から「Menu Editor」を選択して「設定」をクリックすると日本語で表示されます。
「詳細モード」で右側の「有効なメニュー項目」で「メインコンテキストメニュー」を選び、「リンクを新しいタブで開く」を一つ上にドラッグして移動するだけです。

とっても簡単に使いやすくなりました。

お試しあれ。
リンク先を右クリックして新しいタブで開きたい時がよくあります。他のブラウザにも慣れると一番上が、「リンクを新しいウィンドウで開く」になっているのがちょっとヤなんですね。Opera や Google Chrome なども「新しいタブで開く」が上です。タブブラウザなのですからそれが普通だと思うのです。
他のブラウザもいろいろ使っていると、操作しているときに一瞬戸惑うんですよね。「あれ? えっとこれは Firefox だから……」などと考えてしまいます。

Firefox だから絶対カスタマイズできるはずと思って調べたらすぐに見つかりました。
Menu Editor - mozdev.org
サイトがいきなり英語なので少しビビりますが、Install version 1.2.6 for Firefox 2 and 3 をクリックしてアドオンとしてインストールするだけです。
再起動して「ツール」−「アドオン」から「Menu Editor」を選択して「設定」をクリックすると日本語で表示されます。
「詳細モード」で右側の「有効なメニュー項目」で「メインコンテキストメニュー」を選び、「リンクを新しいタブで開く」を一つ上にドラッグして移動するだけです。

とっても簡単に使いやすくなりました。

お試しあれ。
2008年10月06日
まいったなぁ
学籍システムなんですけど。
かなり前に入れた年度途中のクラス替えデータが間違っていたことが判明。古いデータを日にちで消して新しいデータを入れなければいけないところ、それをやらなかったためにダブってしまったんですね。
記録としてはちゃんと残っているので、丁寧にダブっている部分だけを取り除けばいいんですがほぼ手作業なんです。かなりの時間がかかってしまいました。
かなり前に入れた年度途中のクラス替えデータが間違っていたことが判明。古いデータを日にちで消して新しいデータを入れなければいけないところ、それをやらなかったためにダブってしまったんですね。
記録としてはちゃんと残っているので、丁寧にダブっている部分だけを取り除けばいいんですがほぼ手作業なんです。かなりの時間がかかってしまいました。
2008年10月04日
どっかんでした
愛称「どっかん」こと「教科「情報」教員ネットワーク.関東」という若手情報科教員の集まり。自分はもう若手ではありませんが一緒に楽しく研修をしております。
今日の会場は本校。メンバーが千葉・茨城など北東に多いので、実はうちがちょうど中心あたりになり便利だったりする。
最初授業見学をしてもらって午後に研修しましょうということだったのですが、実は今日は授業のない土曜日でした(^_^;
ということでお休みだったので昼近くにゆっくり来たところなんと曳舟を通過(;_;)
そうなんです。いつもの通勤時間には無い急行・佐倉行き等は京成曳舟駅に留まらないんですね。
Ruby の本なんかを夢中で読んでいたらいつの間にか川の上を走っていましてそのまま青砥まで連れていかれてしまいました。
さて内容の方はといえば、8月の全国で行われた発表を再び行うものでした。メンバーには発表者が多く、みんなここでしか聞けないような遠方他県の発表を聞きに行っていたので、お互いの内容を知らなかったりするのですね。
千葉の福島さんや茨城の佐々木さん、東京からは田崎さんなどなどおもしろいメンバーを始めとした11人の参加!
いやぁ楽しかった。単なる発表だけでなくお互いにコメントし合うところがとても参考になります。
今日の会場は本校。メンバーが千葉・茨城など北東に多いので、実はうちがちょうど中心あたりになり便利だったりする。
最初授業見学をしてもらって午後に研修しましょうということだったのですが、実は今日は授業のない土曜日でした(^_^;
ということでお休みだったので昼近くにゆっくり来たところなんと曳舟を通過(;_;)
そうなんです。いつもの通勤時間には無い急行・佐倉行き等は京成曳舟駅に留まらないんですね。
Ruby の本なんかを夢中で読んでいたらいつの間にか川の上を走っていましてそのまま青砥まで連れていかれてしまいました。
さて内容の方はといえば、8月の全国で行われた発表を再び行うものでした。メンバーには発表者が多く、みんなここでしか聞けないような遠方他県の発表を聞きに行っていたので、お互いの内容を知らなかったりするのですね。
千葉の福島さんや茨城の佐々木さん、東京からは田崎さんなどなどおもしろいメンバーを始めとした11人の参加!
いやぁ楽しかった。単なる発表だけでなくお互いにコメントし合うところがとても参考になります。
2008年09月24日
Resizeable Textarea プラグイン(Firefox)
勢いでもう一つプラグインを紹介。
ブログ記事を書いているときに、記事を書くテキストエリアが狭いなぁと感じることがあります。そんなときはこの「Resizeable Textarea プラグイン」が便利です。
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/3818
小さなテキストエリアを任意のサイズまで拡大できるようにできるようになります。
テキストボックスの右下にマウスカーソルを持ってきたときにカーソルが矢印アイコンに変わってニューッと広げることができます。これは便利。ただし、いつも変わってくれる訳ではなくいまいち規則性が判らないのが難点。スクロールバーが出る前じゃないとダメっぽいですけど、出る前でもできたりできなかったり。
でも広がったらいいのになぁと思ったときに広がればラッキーぐらいに考えていれば便利です。
ブログ記事を書いているときに、記事を書くテキストエリアが狭いなぁと感じることがあります。そんなときはこの「Resizeable Textarea プラグイン」が便利です。
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/3818
小さなテキストエリアを任意のサイズまで拡大できるようにできるようになります。
テキストボックスの右下にマウスカーソルを持ってきたときにカーソルが矢印アイコンに変わってニューッと広げることができます。これは便利。ただし、いつも変わってくれる訳ではなくいまいち規則性が判らないのが難点。スクロールバーが出る前じゃないとダメっぽいですけど、出る前でもできたりできなかったり。
でも広がったらいいのになぁと思ったときに広がればラッキーぐらいに考えていれば便利です。
Table2Clipboard プラグイン(Firefox)
現在、Firefox をメインのブラウザとして使っています。とても便利なのですが、たまに IE じゃないとだめか〜と思う場面に出くわします。その一つが「表(Table)をコピーしてExcelに貼り付けてもセルが再現されない」というもの。
基本的に Firefox で表をドラッグしてコピーした状態はタブ区切りのテキストになるだけです。したがって、Excelに貼り付けると一つのセルの中にすべての要素がタブで区切られた状態に貼り付きます。
しかし、Table2Clipboard プラグインを使うと Firefox でもできるようになります。
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1852
インストールしてみたところ、使えます。ちゃんと表を選択して右クリックすると「表全体をコピー」が現れ、コピーしてExcelに貼り付けると……おお!ちゃんと再現される!これは便利!
若干不満な点もあります。
表の一部を選択して右クリックしたとき「表全体をコピー」か「表を選択」しか現れず、「表を選択」して全セルを選択したときだけ「選択したセルをコピー」メニューが現れるというバグ(?)があり、つまり常に表全体しか選択できなくて、大きな表の一部だけのコピーはできなさそうです。あと縦や横のセル結合は再現されないようです。
また選択して貼り付けてみると、セル属性(背景色や文字サイズ、フォント、セル内の文字位置等)は引き継がれず単純なテキストのみがセルに入るようです。もっともこちらはその方が都合が良い場合が多く、これに関しては IE よりもありがたいかも知れません。
ということで、IE7はそこそこの使い勝手ですが、メインは Firefox が続きそうです。
基本的に Firefox で表をドラッグしてコピーした状態はタブ区切りのテキストになるだけです。したがって、Excelに貼り付けると一つのセルの中にすべての要素がタブで区切られた状態に貼り付きます。
しかし、Table2Clipboard プラグインを使うと Firefox でもできるようになります。
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1852
インストールしてみたところ、使えます。ちゃんと表を選択して右クリックすると「表全体をコピー」が現れ、コピーしてExcelに貼り付けると……おお!ちゃんと再現される!これは便利!
若干不満な点もあります。
表の一部を選択して右クリックしたとき「表全体をコピー」か「表を選択」しか現れず、「表を選択」して全セルを選択したときだけ「選択したセルをコピー」メニューが現れるというバグ(?)があり、つまり常に表全体しか選択できなくて、大きな表の一部だけのコピーはできなさそうです。あと縦や横のセル結合は再現されないようです。
また選択して貼り付けてみると、セル属性(背景色や文字サイズ、フォント、セル内の文字位置等)は引き継がれず単純なテキストのみがセルに入るようです。もっともこちらはその方が都合が良い場合が多く、これに関しては IE よりもありがたいかも知れません。
ということで、IE7はそこそこの使い勝手ですが、メインは Firefox が続きそうです。
2008年09月23日
文化祭にて・2(文化祭紹介放送)
放送の担当でした。
今年の文化祭の担当の方が、演劇を始めとするすべての出し物の「移動の時間」を作りました。一日3回、各15分間です。そしてその時間に文化祭を放送で紹介してもらえないかと言われました。
色々考えて、
その時間に見合った内容にすること
団体名・時間・場所・内容を知らせること
落ち着ける雰囲気にすること
等を心がけました。初の試みがどうだったかの判断は難しいところですが、来年は内容をブラッシュアップしたり、生徒が中心となって「番組」として練り上げたりということをするといいのではと思いました。
今年の文化祭の担当の方が、演劇を始めとするすべての出し物の「移動の時間」を作りました。一日3回、各15分間です。そしてその時間に文化祭を放送で紹介してもらえないかと言われました。
色々考えて、
その時間に見合った内容にすること
団体名・時間・場所・内容を知らせること
落ち着ける雰囲気にすること
等を心がけました。初の試みがどうだったかの判断は難しいところですが、来年は内容をブラッシュアップしたり、生徒が中心となって「番組」として練り上げたりということをするといいのではと思いました。
文化祭にて・1(動画作成)
本校の文化祭にてあるクラスが映画を作りました。近年としては画期的なことだと思います。
夏休み前にどうやったらいいか、クラスのメンバーが情報科に相談に来ました。
1.家庭にある DV(デジタルビデオカメラ)を使って撮影
2.Windows Movie Maker での編集
3.もう一度 DV に戻すか、DVD-R に焼く
4.教室にてプロジェクタで上映
という流れを説明しました。およそ10分ほど。
その後彼らは夏休みを使って撮影を始めました。まったくノータッチ。
次に編集をどのようにしたらいいか相談に来ました。
パソコン室を使うことを許可してあげ(自分がいられるときだけ)、Windows Movie Maker 2 の使い方を簡単に説明しました。5分ほど。
その後、ホラーなのでどうしても夜のシーンが必要だということになり、相棒が付き合って職員会議で許可をもらい夜の撮影をしました。
情報科として、というか教員が関わったのはそれぐらいでした。
しかし、できた作品を見るとかなり面白い。ネタとしてはパクリ&パロディという部分はありますが、いろいろ大変な状況の中よく2作品に作り上げました。生徒同士の評判もいいみたいです。
ほとんど手を出さなかったのによく使いこなしていました。ディジタルになって敷居も下がったとはいえ、元々の撮影素材がきちんとしていたことや、よく考えられていたことなどが大きいと思います。
夏休み前にどうやったらいいか、クラスのメンバーが情報科に相談に来ました。
1.家庭にある DV(デジタルビデオカメラ)を使って撮影
2.Windows Movie Maker での編集
3.もう一度 DV に戻すか、DVD-R に焼く
4.教室にてプロジェクタで上映
という流れを説明しました。およそ10分ほど。
その後彼らは夏休みを使って撮影を始めました。まったくノータッチ。
次に編集をどのようにしたらいいか相談に来ました。
パソコン室を使うことを許可してあげ(自分がいられるときだけ)、Windows Movie Maker 2 の使い方を簡単に説明しました。5分ほど。
その後、ホラーなのでどうしても夜のシーンが必要だということになり、相棒が付き合って職員会議で許可をもらい夜の撮影をしました。
情報科として、というか教員が関わったのはそれぐらいでした。
しかし、できた作品を見るとかなり面白い。ネタとしてはパクリ&パロディという部分はありますが、いろいろ大変な状況の中よく2作品に作り上げました。生徒同士の評判もいいみたいです。
ほとんど手を出さなかったのによく使いこなしていました。ディジタルになって敷居も下がったとはいえ、元々の撮影素材がきちんとしていたことや、よく考えられていたことなどが大きいと思います。
SDカードも買いました
デジカメ購入時に同時に買わず、自宅にあるものを使おうと思ったら、ありませんでした(笑)。
そこで自宅から歩いて5分の近所のディスカウントストアへ。
なんと、
2GB の SDカード 799円(税込み)
で売っていました。安い!隣には、1GB 499円(税込み)もあり、これまた安い。ま、2GB を何故か2枚買って帰った訳なんですが。
買ったデジカメはデフォルトで8Mピクセルとなっています。PCを使い慣れている人間にとってはとてつもなく巨大な画像ですが、フィルム屋さんにSDカードを持って行ってそのままプリントしてもらう場合、写りさえキレイであって、旅行中の画像保存が十分にできるのであれば画像のファイルサイズなど問題ない訳です。携帯画像のように通信することもありません。そして、使い回しができる SDカード 2GB がこの値段ですから、デフォルトのままでいいかと思いました。
ナローバンドからブロードバンドになってインターネットやPCそのものの使い方が変わったように、メディアが大容量になることで使い方が変わりますね。
そこで自宅から歩いて5分の近所のディスカウントストアへ。
なんと、
2GB の SDカード 799円(税込み)
で売っていました。安い!隣には、1GB 499円(税込み)もあり、これまた安い。ま、2GB を何故か2枚買って帰った訳なんですが。
買ったデジカメはデフォルトで8Mピクセルとなっています。PCを使い慣れている人間にとってはとてつもなく巨大な画像ですが、フィルム屋さんにSDカードを持って行ってそのままプリントしてもらう場合、写りさえキレイであって、旅行中の画像保存が十分にできるのであれば画像のファイルサイズなど問題ない訳です。携帯画像のように通信することもありません。そして、使い回しができる SDカード 2GB がこの値段ですから、デフォルトのままでいいかと思いました。
ナローバンドからブロードバンドになってインターネットやPCそのものの使い方が変わったように、メディアが大容量になることで使い方が変わりますね。
デジカメを購入しました
PENTAX OPTIO M50 というもの。LABI 大井町で昨日買いました。
14800円+ポイント10% ポイントを値引きとすれば13500円ぐらいでしょうか。amazonで今調べてみると、12500円で売っていましたので、まぁそんなものでしょうか。
意外かも知れませんが、我が家にはずっとデジカメは無かったんですね。一番最初に買った CASIO QV-10A 以来一度も購入していません。デジタルビデオカメラはあったんですが、両立させるのは難しくて。
赤ん坊の時は「動いている!」ということそのものが感動だったりするのでビデオ映像は貴重なんですけど、5歳と3歳になって動いているのが当たり前になってくると(笑)、旅行の思い出などは高画質の静止画の方が良かったりします。
それで、ふつうの銀塩カメラなどを使っていたのですがやはり「現像−プリント」の手間がかかるのと、もう一度ディジタル化をしたくなることを考えるとやはり最初からデジカメでとって、プリントしたければディジタルのままフィルム屋さんに持って行けばいいというのが楽だなぁと。その場で確認取れる良さももちろんあります。
でも「デジカメは3万円以上」という頭があり、我が家の財政からは難しいと思っていました。2メガピクセル携帯で済むということもあり「あこがれ」はあってもそれ以上踏み出せませんでした。
ところが、妻から、「今デジカメがモデルチェンジの時期で前のが安く売っているらしいよ」というのを聞き、ふたりで店に行きました。
普通のデジタル家電やらパソコン周辺機器などはネット通販で買ってしまいますが、デジカメをメインに使うのが妻なので、「なるべく操作性が良いもの」とか「余計な機能がなるべくないシンプルなもの」、「SDメモリ」のものという観点からの商品選びは、やはり店頭で店員さんに聞くに限ります。価格コムの評判を丹念に調べるのは骨が折れますし、偏見も多かったりマニアックすぎたりします。
そして、最初に書いた店に行って見ると、この商品がかなり安い。
色々聞きました。とてもお店の人がいい人で、詳しく教えてくれました。一番売れているメーカーはどこ、カメラメーカーとして売れているのはどこ、SDが使えないのはどこ、この機種はなぜ安いのか(ようは型落ちですが)。この機種の使い勝手は……。
思わずその場で買っちゃいました(買うつもりはあったんですけど)。「この人の言葉が値段以上の付加価値がある」と思わせたんですよね。一番の付加価値は「安心」でしょうか。これを買っていいんだと思わせる安心感。
対面販売の基本ですね。
まだ使ってないので使い勝手はまたそのうち書く(かも知れない)んですが、良い買い物をしたと思いました。
14800円+ポイント10% ポイントを値引きとすれば13500円ぐらいでしょうか。amazonで今調べてみると、12500円で売っていましたので、まぁそんなものでしょうか。
意外かも知れませんが、我が家にはずっとデジカメは無かったんですね。一番最初に買った CASIO QV-10A 以来一度も購入していません。デジタルビデオカメラはあったんですが、両立させるのは難しくて。
赤ん坊の時は「動いている!」ということそのものが感動だったりするのでビデオ映像は貴重なんですけど、5歳と3歳になって動いているのが当たり前になってくると(笑)、旅行の思い出などは高画質の静止画の方が良かったりします。
それで、ふつうの銀塩カメラなどを使っていたのですがやはり「現像−プリント」の手間がかかるのと、もう一度ディジタル化をしたくなることを考えるとやはり最初からデジカメでとって、プリントしたければディジタルのままフィルム屋さんに持って行けばいいというのが楽だなぁと。その場で確認取れる良さももちろんあります。
でも「デジカメは3万円以上」という頭があり、我が家の財政からは難しいと思っていました。2メガピクセル携帯で済むということもあり「あこがれ」はあってもそれ以上踏み出せませんでした。
ところが、妻から、「今デジカメがモデルチェンジの時期で前のが安く売っているらしいよ」というのを聞き、ふたりで店に行きました。
普通のデジタル家電やらパソコン周辺機器などはネット通販で買ってしまいますが、デジカメをメインに使うのが妻なので、「なるべく操作性が良いもの」とか「余計な機能がなるべくないシンプルなもの」、「SDメモリ」のものという観点からの商品選びは、やはり店頭で店員さんに聞くに限ります。価格コムの評判を丹念に調べるのは骨が折れますし、偏見も多かったりマニアックすぎたりします。
そして、最初に書いた店に行って見ると、この商品がかなり安い。
色々聞きました。とてもお店の人がいい人で、詳しく教えてくれました。一番売れているメーカーはどこ、カメラメーカーとして売れているのはどこ、SDが使えないのはどこ、この機種はなぜ安いのか(ようは型落ちですが)。この機種の使い勝手は……。
思わずその場で買っちゃいました(買うつもりはあったんですけど)。「この人の言葉が値段以上の付加価値がある」と思わせたんですよね。一番の付加価値は「安心」でしょうか。これを買っていいんだと思わせる安心感。
対面販売の基本ですね。
まだ使ってないので使い勝手はまたそのうち書く(かも知れない)んですが、良い買い物をしたと思いました。
2008年09月14日
2008年6月分アップ完了
16個ぐらいの記事をアップしました。一応6月の目次などを(右の2008年6月をクリックすれば全部読めるんですけど)。
ポチ・サーバ用のメモリ……?
特別授業 プロが語る情報活用
第18回目 横浜お薦めコースWebページを作成(3)
第17回目 横浜お薦めコースWebページを作成(2)
全国高等学校情報教育研究大会
11800円のサーバ機をポチり
第16回目 横浜お薦めコースWebページを作成(1)
千葉県の情報科研究会で講演
第15回目 画像のディジタル化
遠足ブログが終わって
遠足blog
第14回目 情報伝達(2)プレゼンテーション
第13回目 情報伝達(1)文字による情報伝達
第12回目 基数変換
第11回目 ソフトウェア・計算の仕組み・ディジタルデータ
第10回目 情報の創造と表現、マトリックス法による発想法
第9回目 情報の創造と表現、掲示板によるブレインストーミング
第8回目 情報の蓄積と共有・ハードウェア
ポチ・サーバ用のメモリ……?
特別授業 プロが語る情報活用
第18回目 横浜お薦めコースWebページを作成(3)
第17回目 横浜お薦めコースWebページを作成(2)
全国高等学校情報教育研究大会
11800円のサーバ機をポチり
第16回目 横浜お薦めコースWebページを作成(1)
千葉県の情報科研究会で講演
第15回目 画像のディジタル化
遠足ブログが終わって
遠足blog
第14回目 情報伝達(2)プレゼンテーション
第13回目 情報伝達(1)文字による情報伝達
第12回目 基数変換
第11回目 ソフトウェア・計算の仕組み・ディジタルデータ
第10回目 情報の創造と表現、マトリックス法による発想法
第9回目 情報の創造と表現、掲示板によるブレインストーミング
第8回目 情報の蓄積と共有・ハードウェア
2008年09月13日
今は6月?
いえ、9月です。
……何が言いたいかというと、今、過去に遡って記事を書いているんですね。6月の記事を怒涛のアップです。
RSS で見ていらっしゃる方は気が付かないかも知れないと思い、お知らせしています。
6月は余りにもいろいろなことをやりまして、まとめる時間が無かったんです。
特に授業実践報告は順を追っていく必要もありますから、飛ばしてリアルタイムに書くことも難しいんですね。
なので全国の告知以外は3ヶ月も途切れました。
ネタ(記録)は某所に書いておいたのでまとめるだけなんですが、貯め込みすぎて量がありますね。
日記をまとめて付けても続かないとよく言われますが、ちゃんと三ヶ月を取り戻して追い付くことができるのでしょうか。それともさっさと諦めるか……。「授業2007」はすでに諦めつつあります。
……何が言いたいかというと、今、過去に遡って記事を書いているんですね。6月の記事を怒涛のアップです。
RSS で見ていらっしゃる方は気が付かないかも知れないと思い、お知らせしています。
6月は余りにもいろいろなことをやりまして、まとめる時間が無かったんです。
特に授業実践報告は順を追っていく必要もありますから、飛ばしてリアルタイムに書くことも難しいんですね。
なので全国の告知以外は3ヶ月も途切れました。
ネタ(記録)は某所に書いておいたのでまとめるだけなんですが、貯め込みすぎて量がありますね。
日記をまとめて付けても続かないとよく言われますが、ちゃんと三ヶ月を取り戻して追い付くことができるのでしょうか。それともさっさと諦めるか……。「授業2007」はすでに諦めつつあります。
2008年09月07日
Google Chrome と PDF とシークレットモード
Google Chrome でいろいろ試しているわけですが、PDFファイルを見てみたらスクロールにずいぶんと時間がかかり、自慢の「タスクマネージャ」を起動することや、このタブだけをクローズすることすら満足にできない状況に陥りました。
どんなPDFでもなるのかどうかは分かりませんが、改善してもらいたいですね。
またシークレットウィンドウですけど、開くと最初に注意書きがあります。
さいごの二つが(笑)ですね。
どんなPDFでもなるのかどうかは分かりませんが、改善してもらいたいですね。
またシークレットウィンドウですけど、開くと最初に注意書きがあります。
シークレット モードが他のユーザー、サーバー、ソフトウェアの動作に影響することはありません。ただし、次のような相手には注意してください。
・ユーザーの情報を収集、共有するウェブサイト
・ユーザーがアクセスしたページをトラッキングするインターネット サービス プロバイダや雇用主
・無料ダウンロードなどと一緒にインストールされ、キーストロークを記録するマルウェア
・見張りの秘密諜報員
・背後にいる人
さいごの二つが(笑)ですね。
2008年09月05日
2008年09月04日
帰り道
学校出たのは23:15でした。もちろんサービス残業です。はい。
緊急の仕事が入って今になってしまいました。ふい〜。
何かというと学籍システムにおける時間割変更が必要になりました。
うちは単位制なので少人数習熟度別授業がたくさんありまして、それをまとめてクラス授業に戻せばしばらくの間対応できると。でも、そのためには大胆な時間割変更(ほとんど教科内だけですが一部他教科も変更あり)が必要でして。
そして問題になるのは学籍システムです。基本的に実態に合うようにしておかないと、生徒の出席日数が合わなくなってしまったりします。
・郡になっている塊をばらせるのか?
・持ち方の変更は?
・所属する生徒の変更は?
・そして最終的に時間割の変更は?
一つひとつの問題をクリアして作業。
まぁこんなもんかと終わるまでに5時間ぐらい作業しました。
そして今これを書きながら忘れていることが一つあることに気がつきました。あらら。
来週のあたまぐらいまでにという話でしたが、明日は出張のダブルヘッダー。あさっては午前中4時間授業。午後は用事があってできない。とすると今日やるしか無くて。
かなりこんを詰めた作業なので人が少なくなる7時頃から始めたら今になってしまいました。
お腹空いた……。
緊急の仕事が入って今になってしまいました。ふい〜。
何かというと学籍システムにおける時間割変更が必要になりました。
うちは単位制なので少人数習熟度別授業がたくさんありまして、それをまとめてクラス授業に戻せばしばらくの間対応できると。でも、そのためには大胆な時間割変更(ほとんど教科内だけですが一部他教科も変更あり)が必要でして。
そして問題になるのは学籍システムです。基本的に実態に合うようにしておかないと、生徒の出席日数が合わなくなってしまったりします。
・郡になっている塊をばらせるのか?
・持ち方の変更は?
・所属する生徒の変更は?
・そして最終的に時間割の変更は?
一つひとつの問題をクリアして作業。
まぁこんなもんかと終わるまでに5時間ぐらい作業しました。
そして今これを書きながら忘れていることが一つあることに気がつきました。あらら。
来週のあたまぐらいまでにという話でしたが、明日は出張のダブルヘッダー。あさっては午前中4時間授業。午後は用事があってできない。とすると今日やるしか無くて。
かなりこんを詰めた作業なので人が少なくなる7時頃から始めたら今になってしまいました。
お腹空いた……。
2008年09月03日
Vista に Google Chrome
僕もポチッとサーバに入れてみました。
殆ど何もない画面はとっても Cool ですね。Vista だとウィンドウ化したときにタブの後ろ(タイトルバーなのか?)の部分が半透明になって、ほぼWeb画面とタブのみという感覚になります。
Google Chrome に関しては、
http://www.google.com/chrome/intl/ja/features.html
のページで Youtube のビデオを見ると判りやすいですね。
基本的にメニューバーでの操作を否定して直感的な操作をするようになっているわけですね。もっと使ってみないと分からないです。
殆ど何もない画面はとっても Cool ですね。Vista だとウィンドウ化したときにタブの後ろ(タイトルバーなのか?)の部分が半透明になって、ほぼWeb画面とタブのみという感覚になります。
Google Chrome に関しては、
http://www.google.com/chrome/intl/ja/features.html
のページで Youtube のビデオを見ると判りやすいですね。
基本的にメニューバーでの操作を否定して直感的な操作をするようになっているわけですね。もっと使ってみないと分からないです。
2008年09月01日
電子情報ボードで思うこと
今回、第2回ICT活用指導力向上研修会(各学校10会場に分かれてのもの。私が参加したのは、1、2、3)。その重要なテーマは今後都立高校全普通教室に導入される「電子情報ボード」。です。
今回使ってみたのは、
日立ソフトの「StarBoard」
OTTO(旧コクヨ)の「mimio」
内田洋行の「インタラクティブユニット eB-P」
のどれかでした(それ以外にちょっと高価ですが有名なものとして、日本スマートテクノロジーズの「SMART Board」などがありますね)。
どれもハードウェア的な差というよりソフトウェアの作り込み具合が操作性に大きく影響が出ているような気がします。
そう言う意味では、学校(特に高校)として利用するのに障害となるような、あるいはもっと望むような機能などの注文をどんどん付けてソフトをバージョンアップしてもらうなり、後からのバージョンアップに対応してもらうなり、もっとサンプルデータを高校向けのをたくさん付けて欲しいとか言うことが大事かも知れません。
今まで小学校での導入は多かったのですが、高校での導入がないので、サンプルデータにしても小学校を念頭に置いてあるのは一目瞭然。
高校としては使い勝手が悪いから導入されないのか、使ってもらえないから高校向けにならないのか、タマゴが先かニワトリが先かという話になりやすいですが、入れることが決まった今、使いやすいようにしてもらう(するかどうかは業者によりますが)のは正しい要望でしょう。
今回使ってみたのは、
日立ソフトの「StarBoard」
OTTO(旧コクヨ)の「mimio」
内田洋行の「インタラクティブユニット eB-P」
のどれかでした(それ以外にちょっと高価ですが有名なものとして、日本スマートテクノロジーズの「SMART Board」などがありますね)。
どれもハードウェア的な差というよりソフトウェアの作り込み具合が操作性に大きく影響が出ているような気がします。
そう言う意味では、学校(特に高校)として利用するのに障害となるような、あるいはもっと望むような機能などの注文をどんどん付けてソフトをバージョンアップしてもらうなり、後からのバージョンアップに対応してもらうなり、もっとサンプルデータを高校向けのをたくさん付けて欲しいとか言うことが大事かも知れません。
今まで小学校での導入は多かったのですが、高校での導入がないので、サンプルデータにしても小学校を念頭に置いてあるのは一目瞭然。
高校としては使い勝手が悪いから導入されないのか、使ってもらえないから高校向けにならないのか、タマゴが先かニワトリが先かという話になりやすいですが、入れることが決まった今、使いやすいようにしてもらう(するかどうかは業者によりますが)のは正しい要望でしょう。
2008年08月27日
電池パック無料サービスは申し込み制
携帯を変えたのが昨年の4月
http://sumidagawa.sblo.jp/article/3750798.html
softbank 携帯で「あんしん保証パック」を一年継続すると電池パックが無料でもらえるとのことでずっと待っていたのだが送られてこない。というのも 911SH は電気喰いなのか、最近一日持たない。夜充電して、朝満タンで出かけても、ちょっと使う頻度が高かったり、会話を何度かしてしまうと夜にはバッテリー切れになってしまう。
で、もしやとおもって探ってみると、
という文章にたどり着きました。なんと「お申し込み制」なんだとか!申し込まなきゃ知らんぷりするつもりだったんですね。……ずるい。
Yahoo!ケータイから「設定・申込」→「ソフトバンクオンラインショップ」→「電池パック無料サービス」から申し込める。
さっそく申し込みました。
http://sumidagawa.sblo.jp/article/3750798.html
softbank 携帯で「あんしん保証パック」を一年継続すると電池パックが無料でもらえるとのことでずっと待っていたのだが送られてこない。というのも 911SH は電気喰いなのか、最近一日持たない。夜充電して、朝満タンで出かけても、ちょっと使う頻度が高かったり、会話を何度かしてしまうと夜にはバッテリー切れになってしまう。
で、もしやとおもって探ってみると、
【電池パック無料サービスについて】
・あんしん保証パックを 1年以上継続してご契約頂き、かつ 1機種を 1年以上ご利用頂いた場合、当該機種につき、電池パック 1個を無料でご提供いたします。(お申し込み制)
という文章にたどり着きました。なんと「お申し込み制」なんだとか!申し込まなきゃ知らんぷりするつもりだったんですね。……ずるい。
Yahoo!ケータイから「設定・申込」→「ソフトバンクオンラインショップ」→「電池パック無料サービス」から申し込める。
さっそく申し込みました。