ポチッとサーバ用。
アイ・オー・データ機器 ワイド液晶ディスプレイ 22型 WSXGA+(1680x1050) ブラック LCD-AD221XB 15980円
http://nttxstore.jp/_II_IO12069269?LID=mm&FMID=mm
Vista になって横幅が欲しくなったんです。ある方がワイドだったんです。ああ使いやすそうだなぁって(笑)。特にプログラミングを開発環境を使ってやるときなどは広い方が良いですし。
グラボもちゃんと表示してくれそうですし。
楽しみです♪
2009年02月13日
2008年08月18日
【ポチッとサーバ】Vista に XAMPP
いろいろ Web関係のテストをするために、WAMP 環境も整えておこうと思ったのですが、ポチッとサーバはかなりまっさらな環境なのであえて全部入りの XAMPP を試してみました。
XAMPP とは Apache Friends というドイツの非営利プロジェクトが提供するフリーの LAMPおよびWAMP環境一括インストールパッケージ。つまり、
Linux(またはWindows) + Apache + MySQL + Perl + PHP
のことです。ローカルなマシンに本格的なWebサーバ環境を簡単に構築して開発のテストを行えるようにするためのものです。
インストールの仕方は以下のサイトにかなり詳しく書いてあります。
WAMP All-In-One編 XAMPP - Ground-SunLight
XAMPP - 開発環境一括インストール - phpspot
[ThinkIT] 第1回:5分でわかるXAMPPの魅力
XAMPPでApache、MySQL、PHPを一括設定 - [データベース]All About
が、XAMPP本体サイトもそれなりに詳しいです。
http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html#2671
XAMPP はバージョンアップが激しく常に最新バージョンを追いかけるようにしているようです。このブログ記事もすぐに過去のものとなるでしょう。従って、たまに相性で問題のある場合でもそのままリリースしてしまいますし、設定ファイルなども細かいバージョンの違いでそのまま使えなかったりするので、注意が必要です。
Vista なので一番最初の但し書きに従ってインストーラー版ではなく、ZIP圧縮版を自分で展開しました。1.6.7 を入れました。
Lhaplus で解凍、「C:\」直下に移動(c:\xampp になりますね。Vista では Program Files ではうまくいかないようです)。フォルダ内の「setup_xampp.bat」を実行するだけ。
IISを入れている場合、実行前にIISを停止しないと Apache が起動しません。IIS は「Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition(もちろん2008も)」などをインストールしているといつのまにか動いています。Vistaでは「services.exe」を実行(XPでは「管理ツール」の「サービス」をクリック)して、「World Wide Web Publishing」をダブルクリックして「停止」。ついでにしばらくIISを使う予定はないので、スタートアップの種類も「手動」にしておく。
IIS Web サービスを停止/開始する方法
コントロールパネルは「xampp-control.exe」を実行すれば立ち上がります。

(※実はこの次のバージョンである1.6.8からコントロールパネルが日本語になりました)
Apache 等を次々起動すればOK。ただし、FileZilla (FTPサーバ)は、STARTしようとすると、
と怒られます。

ちゃんとサービスとして実行しなければならないとか。FileZilla の先頭にチェックを入れなければいけません。
さてブラウザから「http://localhost/」
でアクセスすると無事 Welcome ページが表示されればOK。

試しに 先日いろいろ苦労したOpenPNE をローカルに入れてみようかなぁ。
XAMPP とは Apache Friends というドイツの非営利プロジェクトが提供するフリーの LAMPおよびWAMP環境一括インストールパッケージ。つまり、
Linux(またはWindows) + Apache + MySQL + Perl + PHP
のことです。ローカルなマシンに本格的なWebサーバ環境を簡単に構築して開発のテストを行えるようにするためのものです。
インストールの仕方は以下のサイトにかなり詳しく書いてあります。
WAMP All-In-One編 XAMPP - Ground-SunLight
XAMPP - 開発環境一括インストール - phpspot
[ThinkIT] 第1回:5分でわかるXAMPPの魅力
XAMPPでApache、MySQL、PHPを一括設定 - [データベース]All About
が、XAMPP本体サイトもそれなりに詳しいです。
http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html#2671
XAMPP はバージョンアップが激しく常に最新バージョンを追いかけるようにしているようです。このブログ記事もすぐに過去のものとなるでしょう。従って、たまに相性で問題のある場合でもそのままリリースしてしまいますし、設定ファイルなども細かいバージョンの違いでそのまま使えなかったりするので、注意が必要です。
Vista なので一番最初の但し書きに従ってインストーラー版ではなく、ZIP圧縮版を自分で展開しました。1.6.7 を入れました。
Lhaplus で解凍、「C:\」直下に移動(c:\xampp になりますね。Vista では Program Files ではうまくいかないようです)。フォルダ内の「setup_xampp.bat」を実行するだけ。
IISを入れている場合、実行前にIISを停止しないと Apache が起動しません。IIS は「Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition(もちろん2008も)」などをインストールしているといつのまにか動いています。Vistaでは「services.exe」を実行(XPでは「管理ツール」の「サービス」をクリック)して、「World Wide Web Publishing」をダブルクリックして「停止」。ついでにしばらくIISを使う予定はないので、スタートアップの種類も「手動」にしておく。
IIS Web サービスを停止/開始する方法
コントロールパネルは「xampp-control.exe」を実行すれば立ち上がります。

(※実はこの次のバージョンである1.6.8からコントロールパネルが日本語になりました)
Apache 等を次々起動すればOK。ただし、FileZilla (FTPサーバ)は、STARTしようとすると、
FileZilla FTP must be run as a Service
と怒られます。

ちゃんとサービスとして実行しなければならないとか。FileZilla の先頭にチェックを入れなければいけません。
さてブラウザから「http://localhost/」
でアクセスすると無事 Welcome ページが表示されればOK。

試しに 先日いろいろ苦労したOpenPNE をローカルに入れてみようかなぁ。
2008年08月07日
【ポチッとサーバ】に Ubuntu8.04
週刊アスキー別冊「カンタンUbuntuウブントゥ2」を購入。以前 Live CD の Ubuntu は起動させていたので使えることは分かっていますが、週刊アスキー別冊1&2の手助けもあってカンタンにインストールできました。
まず、元々20GB弱残していたHDDの空き容量にインストールし、尚かつブートローダはVista の BOOTMGR を使うことにしました。
CD-ROM起動、「Ubuntuをインストール」を選択。
ディスクの準備では3番目「ガイド - 最大の空き領域を使う」を選択。
インストール準備完了になったときに「拡張」を選んで「ブートローダをインストールするデバイス」の選択を「/dev/sda5」として、Ubuntu のパーティションにGrub をインストールする。


これでインストールすると再起動しても今まで通り Windows Vista が起動します。
続いて、「Easy BCD」をダウンロード&インストール。説明文に「the new Windows Vista bootloader. 」と書いてあるので Vista 専用っぽいです(週アスによれば、Windows XP には「BootPart」を使えと書いてあります)。英語のソフトですが、週アスの通りに設定します。
1.「Add/Remove Entries」をクリック
2.Add an Entry で「Linux」タブをクリック
3.Typeは「Grub」
4.Nameは適当に「Ubuntu 8.04」のように入力
5.Driveは「Partition 2 (Linux native - ○GB)」と書かれたものを選択
6.「Add Entry」を押して終了。

これで再起動すると、日本語のブートローダでWindows か Ubuntu かを選択できるようになり、デフォルトでWindows、30秒以内に選択するとUbuntu が起動できるようになりました。
30秒は長いので短くしたいですねどこかで設定できたはず。
ってなんのことはない、この Easy BCD の「Change Settings」で「Bootloader Timeout」の30を短くしてあげれば良いんですね。

続きを読む
まず、元々20GB弱残していたHDDの空き容量にインストールし、尚かつブートローダはVista の BOOTMGR を使うことにしました。
CD-ROM起動、「Ubuntuをインストール」を選択。
ディスクの準備では3番目「ガイド - 最大の空き領域を使う」を選択。
インストール準備完了になったときに「拡張」を選んで「ブートローダをインストールするデバイス」の選択を「/dev/sda5」として、Ubuntu のパーティションにGrub をインストールする。


これでインストールすると再起動しても今まで通り Windows Vista が起動します。
続いて、「Easy BCD」をダウンロード&インストール。説明文に「the new Windows Vista bootloader. 」と書いてあるので Vista 専用っぽいです(週アスによれば、Windows XP には「BootPart」を使えと書いてあります)。英語のソフトですが、週アスの通りに設定します。
1.「Add/Remove Entries」をクリック
2.Add an Entry で「Linux」タブをクリック
3.Typeは「Grub」
4.Nameは適当に「Ubuntu 8.04」のように入力
5.Driveは「Partition 2 (Linux native - ○GB)」と書かれたものを選択
6.「Add Entry」を押して終了。

これで再起動すると、日本語のブートローダでWindows か Ubuntu かを選択できるようになり、デフォルトでWindows、30秒以内に選択するとUbuntu が起動できるようになりました。
30秒は長いので短くしたいですねどこかで設定できたはず。
ってなんのことはない、この Easy BCD の「Change Settings」で「Bootloader Timeout」の30を短くしてあげれば良いんですね。

続きを読む
2008年07月28日
【ポチッとサーバ】再びグラフィックボードやってみた
実は……失敗した直後にポチッていまして(笑。懲りてないですねー)。
「玄人志向 GF7300GT-E512H」というものです。

PC1's(ワンズ)というネット販売サイト10周年記念とやらで2980円の特価で購入しました。
ファンレス構造なのでヒートシンクでかっ! ボードの裏側まで回っています。

二度目なので工作も手慣れたもので30分ぐらいでできました。
切りたい位置でドリルでぶすぶすと穴を空け、のこぎりで切り込みを入れたらペンチでパキン。うまく折れました。後はヤスリで削って一丁上がりです。きちんと刺さりました。

続きを読む
「玄人志向 GF7300GT-E512H」というものです。

PC1's(ワンズ)というネット販売サイト10周年記念とやらで2980円の特価で購入しました。
ファンレス構造なのでヒートシンクでかっ! ボードの裏側まで回っています。

二度目なので工作も手慣れたもので30分ぐらいでできました。
切りたい位置でドリルでぶすぶすと穴を空け、のこぎりで切り込みを入れたらペンチでパキン。うまく折れました。後はヤスリで削って一丁上がりです。きちんと刺さりました。

続きを読む
2008年07月23日
【ポチッとサーバ】グラフィックボードやってみた
採点も終わったので、届いたグラフィックボードの工作をしてみました。
「Express5800/110Gd ビデオカード取付け」を参考にしました。
昨日印を付けたところまで「削る」作業です。
まず、電動ドリルで穴を空けます(並びが汚いですね)。

穴と穴の間をノコギリで切ります。金ノコを使いました。


穴を空けたり、切ったりするのはなかなか怖いです。普段は精密機器だと思って大事に扱っているのをぐいぐい押さえつけて作業しますし、裏側もふくらみがあって安定しないんですよ。
ヤスリで削って一応きれいに。

無事、スロットに刺さりました!


が……認識せず!
続きを読む
「Express5800/110Gd ビデオカード取付け」を参考にしました。
昨日印を付けたところまで「削る」作業です。
まず、電動ドリルで穴を空けます(並びが汚いですね)。

穴と穴の間をノコギリで切ります。金ノコを使いました。


穴を空けたり、切ったりするのはなかなか怖いです。普段は精密機器だと思って大事に扱っているのをぐいぐい押さえつけて作業しますし、裏側もふくらみがあって安定しないんですよ。
ヤスリで削って一応きれいに。

無事、スロットに刺さりました!


が……認識せず!
続きを読む
2008年07月22日
【ポチッとサーバ】またポチりました・グラボ
私の命名「ポチッとサーバ」ことNEC Express5800/110Gd のグラフィックは貧弱です。
Windows Vista が動くかどうかを判断するプログラム「Windows エクスペリエンス」をポチッとサーバで実行した結果が画像の通り。

プロセッサが3.9
Celeron ですからまぁこんなもの。
メモリ4.5
3.5GBに増やしています。元々安かったのにここまで行くとは上出来。
ハードディスクは5.7!
最高値は5.9ですからほぼこれ以上はないという結果ですね。使っていてわかったのですが、音は静かだし上等上等。
グラフィックがともに1.0
ええ、これでいいんです。最初から全く期待していませんし、映ればいいんです。映れば。もともとサーバ機をクライアントに使おうということそのものが用途として間違っているんですから。
……と思っていました。しかし、先日の wiki に「削って刺せば使える」という情報が載っていまして、
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Gd/110Gx%20VGA%A5%AB%A1%BC%A5%C9%C1%FD%C0%DF
買ってみました。で、今日届いたのです(あらら)。

https://www.1-s.jp/products/detail.php?product_id=2529
GALAXY という会社の GeForce7200GS のもの。ただしこいつはPCI-E ×16とかいうものでして、マザーボードには刺さらない形状なんですね。削って刺すことを前提での購入です。
価格は3千円ちょっと(送料含めて4000円ぐらい)なんで、
「できる限り安く、仕事に使えるそこそこのパフォーマンス」
というコンセプトには外れていないかなと。
ただ、現在忙しいのでまだ作業はしませんよ。ええ。
なんですけど、一応ガワを開けて確認。

上のの写真の通り、確かにボードが大きい。

で、この写真のポチッと印を付けたところ以降を切り落とす予定です。
うまくいったら(行かなくても)報告しますね。たぶん明日かあさって以降かな?
Windows Vista が動くかどうかを判断するプログラム「Windows エクスペリエンス」をポチッとサーバで実行した結果が画像の通り。

プロセッサが3.9
Celeron ですからまぁこんなもの。
メモリ4.5
3.5GBに増やしています。元々安かったのにここまで行くとは上出来。
ハードディスクは5.7!
最高値は5.9ですからほぼこれ以上はないという結果ですね。使っていてわかったのですが、音は静かだし上等上等。
グラフィックがともに1.0
ええ、これでいいんです。最初から全く期待していませんし、映ればいいんです。映れば。もともとサーバ機をクライアントに使おうということそのものが用途として間違っているんですから。
……と思っていました。しかし、先日の wiki に「削って刺せば使える」という情報が載っていまして、
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Gd/110Gx%20VGA%A5%AB%A1%BC%A5%C9%C1%FD%C0%DF
買ってみました。で、今日届いたのです(あらら)。

https://www.1-s.jp/products/detail.php?product_id=2529
GALAXY という会社の GeForce7200GS のもの。ただしこいつはPCI-E ×16とかいうものでして、マザーボードには刺さらない形状なんですね。削って刺すことを前提での購入です。
価格は3千円ちょっと(送料含めて4000円ぐらい)なんで、
「できる限り安く、仕事に使えるそこそこのパフォーマンス」
というコンセプトには外れていないかなと。
ただ、現在忙しいのでまだ作業はしませんよ。ええ。
なんですけど、一応ガワを開けて確認。

上のの写真の通り、確かにボードが大きい。

で、この写真のポチッと印を付けたところ以降を切り落とす予定です。
うまくいったら(行かなくても)報告しますね。たぶん明日かあさって以降かな?
2008年07月10日
【ポチッとサーバ】は二度起動する?
「ポチッとサーバ」こと NEC Express5800/110Gd ですが、起動時二回ロゴが表示されるんですね。一度「NEC」というロゴが消えてもう一度。
「NEC」のロゴを表示しないことはできなさそうですが、途中で一瞬現れるのはPXE云々となっています。

これはネットブートをするための仕組みです。以前苦労して試してみました。うまくいきませんでしたが。おそらくこの仕組みがこのタイミングで待ち構えるぞ、ということなんでしょう。
ということでネットブートをするつもりはないのでオフにしてみたら起動ロゴが切れ目なく繋がりました。
BIOS Setup→Advanced→PCI Configuration→Embedded NIC→Option ROM Scan をDisabledへ。
http://oraken.net/2ch/cache/?index=1&thread_id=102378&all_sentence=1#697
でできます。
ただ途中の黒い画面が出なくなっただけぐらいな感じですけど。
「NEC」のロゴを表示しないことはできなさそうですが、途中で一瞬現れるのはPXE云々となっています。

これはネットブートをするための仕組みです。以前苦労して試してみました。うまくいきませんでしたが。おそらくこの仕組みがこのタイミングで待ち構えるぞ、ということなんでしょう。
ということでネットブートをするつもりはないのでオフにしてみたら起動ロゴが切れ目なく繋がりました。
BIOS Setup→Advanced→PCI Configuration→Embedded NIC→Option ROM Scan をDisabledへ。
http://oraken.net/2ch/cache/?index=1&thread_id=102378&all_sentence=1#697
でできます。
ただ途中の黒い画面が出なくなっただけぐらいな感じですけど。
2008年07月09日
【ポチッとサーバ】Vista 起動
FDD と Windows Vista Home Premiumが届きました。


インストールしてみました。一応 80GB のうち 60GB だけ使うことにしました。しかし、Windows Vista のクリーンインストールはおそろしく簡単ですねぇ。


ただ、グラフィックだけは「標準の VGA グラフィック」とかいうものになってしまいました。グラフィックはオンボードVGAの「XGI Volari Z9s」というものみたいです。
チップ名からいろいろ探すうちに、「まとめサイト」発見! 正式名称「NEC Express 5800/110Gd」、通称「ポチッとサーバ」(笑)ですが、やはり巷で人気みたいです。2ちゃんねるスレまとめwiki がありました。
NEC Express5800/110Gd wiki
http://wiki.nothing.sh/1749.html
いろいろ怪しい情報も含めて載っています。
このなかにビデオカードのドライバについても載っていました。 ここによるとグラフィックチップのメーカーのページより NEC からダウンロードした方がいいと。
無事ドライバが入ったわけですが、いまどき 32MB のグラフィックメモリですから、最初から期待せず。
1280×1024 16bit
で映れば十分です。
決して、Google Earth を動かそうなんて思ってはいけない(笑)。
あ、FDD ですが、繋ぐケーブルも固定するネジも無いので後回しにしました。というか、本当に必要になった時でもいいかもしれないということで。


インストールしてみました。一応 80GB のうち 60GB だけ使うことにしました。しかし、Windows Vista のクリーンインストールはおそろしく簡単ですねぇ。


ただ、グラフィックだけは「標準の VGA グラフィック」とかいうものになってしまいました。グラフィックはオンボードVGAの「XGI Volari Z9s」というものみたいです。
チップ名からいろいろ探すうちに、「まとめサイト」発見! 正式名称「NEC Express 5800/110Gd」、通称「ポチッとサーバ」(笑)ですが、やはり巷で人気みたいです。2ちゃんねるスレまとめwiki がありました。
NEC Express5800/110Gd wiki
http://wiki.nothing.sh/1749.html
いろいろ怪しい情報も含めて載っています。
このなかにビデオカードのドライバについても載っていました。 ここによるとグラフィックチップのメーカーのページより NEC からダウンロードした方がいいと。
無事ドライバが入ったわけですが、いまどき 32MB のグラフィックメモリですから、最初から期待せず。
1280×1024 16bit
で映れば十分です。
決して、Google Earth を動かそうなんて思ってはいけない(笑)。
あ、FDD ですが、繋ぐケーブルも固定するネジも無いので後回しにしました。というか、本当に必要になった時でもいいかもしれないということで。
2008年07月06日
【ポチッとサーバ】Vista をポチり
そろそろ OS を何とかしなければ。ポチッとサーバは自分で「使える」レベルのものを最安値で購入するというコンセプト。サーバに使いたいのではなく、格安クライアントPC構築を目指しています。でも Linux と言うわけにはいないので Windows Vista にしました。
ドスパラにて、FDD 付き 14800円+送料で、15,768円也。
Windows Vista Home Premium DSP版というものです。
【参考サイト】
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2006/06/28/31477.aspx
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060323/233138/?ST=vista&P=3
ドスパラにて、FDD 付き 14800円+送料で、15,768円也。
Windows Vista Home Premium DSP版というものです。
【参考サイト】
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2006/06/28/31477.aspx
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060323/233138/?ST=vista&P=3
2008年07月04日
【ポチッとサーバ】メモリ来た

3GBです。
今はまだOSのインストールもしていないので、CD-ROM 起動の Ubuntu です。
画面上ではオーバーヘッドを差っ引くのか 3.3GBと表示されますね。

当たり前かもしれませんが、スワップは0です。CD-ROM 起動でもしばらくすればキャッシュに溜まって、ドライブにアクセスしなくなるかもしれません。
今のところ問題ないみたいです。メモリスロットは全部で4つです。もともとの512MBを捨てなければこれで最大と言うことになります。
そうそうスペック等は、
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/g/110gd/spec.html
技術情報(pdf)は、
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/g/110gd/tech.html
に載っています。
いろいろ調べたのですが(注文した後で)(^_^;
PC2-5300(DDR2 667) 240pin ECC付き
という規格なら大丈夫そうです。
【参考サイト】
メモリの性能の説明
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
トランセンドジャパン - 標準メモリ検索
http://www.transcend.co.jp/Products/MemList.asp
2008年07月03日
【ポチッとサーバ】メモリ買い直しの買い直し
例の「ポチッとサーバ」のものです。
友人よりメールまでいただいて、
1GB 3290円という驚異のECCメモリを教えてもらいました。
ということで急遽昨日のものをキャンセル。サイトには「いかなることがあってもキャンセルできない」などと脅して書いてあったのですが、今日電話して、「間違えてしまったのでキャンセルしてもらえますか?」と言ったらあっさりOK。ふい〜。セーフ!
それで、
TS128MLQ72V6J PC2-5300(DDR2 667) 1GB CL5-5-5 ECC付き
https://www.1-s.jp/products/detail/12480
をポチッと。勢いで3つも(笑)。CL5-5-5だから安いのかな。理由は全く不明。
メモリは形状だけでなく、クロック数やら電圧やらまで正しいのを買わなきゃいけないので難しいですねぇ。
友人よりメールまでいただいて、
1GB 3290円という驚異のECCメモリを教えてもらいました。
ということで急遽昨日のものをキャンセル。サイトには「いかなることがあってもキャンセルできない」などと脅して書いてあったのですが、今日電話して、「間違えてしまったのでキャンセルしてもらえますか?」と言ったらあっさりOK。ふい〜。セーフ!
それで、
TS128MLQ72V6J PC2-5300(DDR2 667) 1GB CL5-5-5 ECC付き
https://www.1-s.jp/products/detail/12480
をポチッと。勢いで3つも(笑)。CL5-5-5だから安いのかな。理由は全く不明。
メモリは形状だけでなく、クロック数やら電圧やらまで正しいのを買わなきゃいけないので難しいですねぇ。
2008年07月02日
【ポチッとサーバ】メモリ買い直し
ポチッとサーバ用メモリを注文したと書きましたが、TWO TOP での注文はいったんキャンセル。
販売元で売っていた、
http://nttxstore.jp/_II_CM11745120
を注文しました。8547円でECCの中ではかなり安いのではないでしょうか。
販売元で売っていた、
http://nttxstore.jp/_II_CM11745120
を注文しました。8547円でECCの中ではかなり安いのではないでしょうか。
2008年07月01日
【ポチッとサーバ】色々試してみた
KNOPPIX 試す。起動するも……?
HDDは80GB内蔵してました。
しかし内蔵ディスクにインストールせずに何か試したいと思いまして、Ubuntu のインストールCDがライブCDになっているから、あれで試してみようと思いましたが見当たらず。
見つかったったのはちょっと古い雑誌 2005年12月号付録の KNOPPIX4.0.2 の CD-ROM。
まぁいいだろうとこれをドライブにセットしてみると何事もなく普通に起動。
さてLANケーブルを挿してルータに接続しインターネットにアクセスしようと思うと繋がらない!
ifconfig
のコマンドを実行してみてもIPアドレスが見当たらず。DHCP でもらっている形跡無し。
差し込みを確認したり、再起動をしてみてもダメ。
ん〜なぞですね。

Ubuntu は起動しない?
Ubuntu8.04CDイメージをダウンロード、CD-Rに焼いてからチャレンジすると、オレンジの帯が右に左に移動したあと、こんな画面で止まってしまう。

アレレ?
dmesg を実行するとこんなエラーが

うーん、sr0ってなんだ?と思っていると「S-ATAのscsi扱いのcd-romかな?」というアドバイスをいただく。つまりCD-Rの読み込みエラーらしい。
ようやくUbuntu 起動〜
作り直した ubuntu 8.0.4 ライブCDから起動してみました。

あえて8倍速でゆっくり焼いてみたらなんなく起動。インターネットもまったく問題なく繋がりました。やっぱり2005年のKNOPPIXではチップセットをうまく認識できていなかったみたいで、ネットワーク部分だけダメだったみたいですね。
しかし、ubuntu はすごい。これをインストールしちゃってもいいかなぁとも思いました。ま、クライアントPCとして使う趣旨から考えるとやはり Windows かなと思いますが。
2008年06月29日
ポチ・サーバ用のメモリ……?
先日ポチリました11800円サーバですが、届きました。まだ箱は開けていません。メモリ512MBがちょっと少ないかなぁということで探しました。
これかなぁということで、
(ノーブランド)240PIN DDR2DDR2 PC5300-1GB(DDR667)
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001703640
\2,270(税込)って安すぎるんですけどねぇ。(^_^;
ポチッってから気がついたんですけど、ECC じゃないか?
失敗かなぁ。
【追記】一応、元々付いているECCメモリを外してしまえば動くようですが、何かあったらいやなので、この注文はキャンセルしました。
これかなぁということで、
(ノーブランド)240PIN DDR2DDR2 PC5300-1GB(DDR667)
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001703640
\2,270(税込)って安すぎるんですけどねぇ。(^_^;
ポチッってから気がついたんですけど、ECC じゃないか?
失敗かなぁ。
【追記】一応、元々付いているECCメモリを外してしまえば動くようですが、何かあったらいやなので、この注文はキャンセルしました。
2008年06月21日
11800円のサーバ機をポチり
こちらにて超格安のサーバ機を注文しました。
ものは
NEC Express 5800/110Gd オリジナルモデルというもの。
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/g/110gd/spec.html

スペックは、
Celeron Dプロセッサー 341(2.93 GHz)
メモリ512MB
SATA HDD 80GB
DVD-ROM ドライブ搭載
キーボード、マウス付嘱、ディスプレイ無し
OS無し
これが11800円送料無料ですから驚きです。
実は今のPCではいろいろ不足を感じていまして、極力コストを抑えつつそこそこのマシンが欲しいなぁと思っていたのです。
楽しみです♪
ものは
NEC Express 5800/110Gd オリジナルモデルというもの。
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/g/110gd/spec.html

スペックは、
Celeron Dプロセッサー 341(2.93 GHz)
メモリ512MB
SATA HDD 80GB
DVD-ROM ドライブ搭載
キーボード、マウス付嘱、ディスプレイ無し
OS無し
これが11800円送料無料ですから驚きです。
実は今のPCではいろいろ不足を感じていまして、極力コストを抑えつつそこそこのマシンが欲しいなぁと思っていたのです。
楽しみです♪