2008年10月27日
2008年10月23日
2008年10月16日
またまた出張
都内C高校にて。東京都全体を考えるための会議です。
5時間目は相棒にお任せして行ってきました。
先陣を切っている方々のフットワークの軽さに感心してしまいます。
5時間目は相棒にお任せして行ってきました。
先陣を切っている方々のフットワークの軽さに感心してしまいます。
2008年08月29日
第2回 ICT活用指導力向上研修(その3)
第1回の研修、第2回の研修(その1、その2)に続いて、第2回その3ということになります。
会場は本校です。
たいして働いてないんですが、終わってヘロヘロしています。とはいっても昨日の準備で夜11時まで学校に残っていたことはナイショです。
受講者は名簿上28名。
しかし、講師8名+その他いろいろということで、とてもたくさんの人がいます。
講師兼受講者という方が、正式には1名。顔なじみでこちらから「お手伝い」をお願いした方が2名。
様子を見学にこられた業者さん、日本教育新聞の取材1名、毎日新聞の取材が1名などなど。
前半は相棒より「こんな使い方できます」紹介の後、各自タブレットPCをいじる。その後班ごとに電子情報ボードを触りまくる。とにかく触れてみないことにはよく分からないと思いますので、なるべく実機に触れることを前面にしました。他校での講習を2度ばかり(相棒もそうです)体験したことも参考にしています。やはり電子情報ボードを始めてさわってみんな楽しそうです。生き生きしています。
お昼休みを挟んで午後は「教材 or 職員会議での報告資料、利用マニュアル、指導案のどれか」を作成(15:00まで)
4人一班の班内発表(15:30まで)。
その後各班代表による全体発表(16:15ぐらい?)となります。
予想以上に受講生のみなさん熱心で、積極的にやってくれました。
終了後に、富士通と NTT……(忘れました)が計34台のタブレットPCを回収。
会場の片付けが終わり19時ぐらいでしょうか。
各会場担当だった先生方は、自分のところが終わると、「これでようやく夏休みだ」とよく言われていました。
うちも今日が終わればようやく夏休みです! (あと2日ですね……)
会場は本校です。
たいして働いてないんですが、終わってヘロヘロしています。とはいっても昨日の準備で夜11時まで学校に残っていたことはナイショです。
受講者は名簿上28名。
しかし、講師8名+その他いろいろということで、とてもたくさんの人がいます。
講師兼受講者という方が、正式には1名。顔なじみでこちらから「お手伝い」をお願いした方が2名。
様子を見学にこられた業者さん、日本教育新聞の取材1名、毎日新聞の取材が1名などなど。
前半は相棒より「こんな使い方できます」紹介の後、各自タブレットPCをいじる。その後班ごとに電子情報ボードを触りまくる。とにかく触れてみないことにはよく分からないと思いますので、なるべく実機に触れることを前面にしました。他校での講習を2度ばかり(相棒もそうです)体験したことも参考にしています。やはり電子情報ボードを始めてさわってみんな楽しそうです。生き生きしています。
お昼休みを挟んで午後は「教材 or 職員会議での報告資料、利用マニュアル、指導案のどれか」を作成(15:00まで)
4人一班の班内発表(15:30まで)。
その後各班代表による全体発表(16:15ぐらい?)となります。
予想以上に受講生のみなさん熱心で、積極的にやってくれました。
終了後に、富士通と NTT……(忘れました)が計34台のタブレットPCを回収。
会場の片付けが終わり19時ぐらいでしょうか。
各会場担当だった先生方は、自分のところが終わると、「これでようやく夏休みだ」とよく言われていました。
うちも今日が終わればようやく夏休みです! (あと2日ですね……)
2008年08月19日
第2回 ICT活用指導力向上研修(その2)
都立KK高校を会場とした「第2回 ICT活用指導力向上研修」に講師として参加。前回のK高校に続き、これで2会場目ですね。
無事終了しました。
会場校のSさんには何から何までおんぶに抱っこ。
また、振休で「見学」に来たはずのTさんやFさんには最後までバッチリ働いてもらって申し訳ない思いです。私自身はかなり楽しめました。
帰りに駅に着いたら電車が止まっている。
なんでも「人身事故。救助に時間がかかっています」だそうです。
結局「現場検証」を含めてすべて終わり、走り始めたのは40分後ぐらいでした。
無事終了しました。
会場校のSさんには何から何までおんぶに抱っこ。
また、振休で「見学」に来たはずのTさんやFさんには最後までバッチリ働いてもらって申し訳ない思いです。私自身はかなり楽しめました。
帰りに駅に着いたら電車が止まっている。
なんでも「人身事故。救助に時間がかかっています」だそうです。
結局「現場検証」を含めてすべて終わり、走り始めたのは40分後ぐらいでした。
2008年07月29日
第2回 ICT活用指導力向上研修
先日の第1回ICT活用指導力向上研修の全体会につづき、20会場に分かれての実習の研修です。
某都立K高校にて講師として行ってきました。
ここはセキュリティがかなりきつく設定されています。ふだん自分のICT活用はインターネットにベッタリですのでそこで講師はかなりきつかったです。オンラインで便利に活用するサービスを紹介することもままならず、自分の資料サイトや情報科仲間のブログからデータを引っ張ってくることも難しい中で、さぁICTの便利な活用を紹介しようとしてもほとんどできません。
逆に言うとそれだけ自分がインターネットに依存しているということがわかりました。
某都立K高校にて講師として行ってきました。
ここはセキュリティがかなりきつく設定されています。ふだん自分のICT活用はインターネットにベッタリですのでそこで講師はかなりきつかったです。オンラインで便利に活用するサービスを紹介することもままならず、自分の資料サイトや情報科仲間のブログからデータを引っ張ってくることも難しい中で、さぁICTの便利な活用を紹介しようとしてもほとんどできません。
逆に言うとそれだけ自分がインターネットに依存しているということがわかりました。
2008年07月03日
第1回ICT活用指導力向上研修
ICT活用指導力向上スタッフなるものになっています。
今まで何度か会議を持ち、どのように推進していくのか討議していました。
本日はその第一回の研修として、東京都の研修センターに全都立高校から代表一名に来ていただき研修を行いました。出演するのは我らスタッフの面々。
しかし私は授業があったので相棒に出演してもらい行きませんでした。
研修会の写真(遠景)と現在の構想を ITPro が記事にしてくれました。
東京都が全都立学校に校内LAN100%導入へ,都道府県別で最下位からトップ目指す
実はこの話、2007年3月14日のこのブログの記事「都議会でIT環境整備の話題」と密接に関係があります。この質問が東京都を動かして予算が付き、大量の機器導入となりました。そしてせっかく導入されるものなので使ってもらいたいと研修会を打ったということなのです。
今回は大きな花火で、再び MAX40人での第2回研修会がもたれます。これは実際に機器を操作しての研修になります。
そしてこの方々に学校に帰り、今年度中に伝達講習会をしていただき、全都の教員に伝えるという計画です。
せっかくはいるものなのでぜひ使っていただきたいですね。
今まで何度か会議を持ち、どのように推進していくのか討議していました。
本日はその第一回の研修として、東京都の研修センターに全都立高校から代表一名に来ていただき研修を行いました。出演するのは我らスタッフの面々。
しかし私は授業があったので相棒に出演してもらい行きませんでした。
研修会の写真(遠景)と現在の構想を ITPro が記事にしてくれました。
東京都が全都立学校に校内LAN100%導入へ,都道府県別で最下位からトップ目指す
実はこの話、2007年3月14日のこのブログの記事「都議会でIT環境整備の話題」と密接に関係があります。この質問が東京都を動かして予算が付き、大量の機器導入となりました。そしてせっかく導入されるものなので使ってもらいたいと研修会を打ったということなのです。
今回は大きな花火で、再び MAX40人での第2回研修会がもたれます。これは実際に機器を操作しての研修になります。
そしてこの方々に学校に帰り、今年度中に伝達講習会をしていただき、全都の教員に伝えるという計画です。
せっかくはいるものなのでぜひ使っていただきたいですね。
2006年08月27日
親子インターネットセーフティ教室を行いました
今年は区報などに載せていただいたはずですが、申し込みは3組でした。
しかし、皆さん熱心に参加してくださり、こちらも楽しくできました。
ネット通販疑似体験やチャット体験、振り込めメール?のサンプルを提示しながらの説明、プライバシー、著作権、などなど。言葉はなるべくやさしくしたつもり(対象は小学生とその保護者です)ですが、やはり小学生には難しい部分もあったようです。反省点です。
保護者の受けはとても良かったです。
しかし、皆さん熱心に参加してくださり、こちらも楽しくできました。
ネット通販疑似体験やチャット体験、振り込めメール?のサンプルを提示しながらの説明、プライバシー、著作権、などなど。言葉はなるべくやさしくしたつもり(対象は小学生とその保護者です)ですが、やはり小学生には難しい部分もあったようです。反省点です。
保護者の受けはとても良かったです。
2006年05月16日
東大和まで行ってきました
多摩モノレールの終点です。最初なんて読むのか分からず「シャン・タイペイ」?とかっておもってしまいました。イヤですね、東の田舎の人間は。立川北から乗ったのですがそちらのたたずまいはまるでSFチックですごかったです。写真に取り忘れたのが残念。
さて今回「IT教育普及支援校 担当者連絡会」という会議に出席するための出張です。学校を12:30にでたのですが、現地「東大和高校」まで2時間ほどかかりました。それでも午後2時間授業を空けての参加です。全都で集まるとどこかは必ずそうなります。東京は広いですよね。
内容はと言えば今後のことが見えてきたり、悩みを共有できたりと意義深いものがありました。また途中からとはいえ他校の情報の授業を見学できたのは良い経験でした。
ここのPC室は授業中に発煙するPCが続出するそうですが、今回はありませんでした。しかし、発煙の後使えなくなったサーバは見せてもらいました。電源部分のコンデンサーがアヤシイのですね。またマザーボードも良くないようです。東京都も舐められたものです。
都立高校の多くの学校は情報科の教員が配置される前に既にPC室がありました。中にはこのようなところもあるという見本ですね。
さて皆さんに刺激を受けたところで明日からまた頑張りたいと思います。